【WordPress】2021年版おすすめプラグイン!150記事書いた筆者が厳選して紹介します。

こんにちは!悠です!

早いものでこのブログを始めてから約5か月が過ぎ、総記事数も150本を超えました。

そこで今回は、今からブログを始めてみようかなと思っているブログ初心者の方に向けて、私が導入をおすすめするWordPressのプラグインをご紹介いたします!

どれも無料なのでぜひ試してみてくださいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめのプラグイン

Advanced Editor Tools

WordPressのエディター画面を拡張することができるプラグインです。

特に、Gutenbergエディターよりもクラシックエディターを愛用する人はぜひ入れてみてください。

エディターメニューのツールバーに、様々な機能を1クリックで利用できるボタンを追加することができます。

 

 

Autoptimize

HTML、CSS、JavaScriptのコードを最適化してページの表示速度を向上させるプラグインです。

また画像の遅延読み込み機能を追加することも可能です。

 

※Cocoonユーザーの場合、これを入れているとソースコードのハイライト表示ができなくなることがあります。

対処法については下の記事で解説しています。

【Cocoon】ソースコードのハイライト表示ができないときの対処法2選
WordPressのテーマ『Cocoon』で、ソースコードのハイライト表示ができないときの対処法を2つご紹介しています。プラグイン「Autoptimize」の設定変更や、Cocoonのサイト高速化機能にコードを追加することで改善できます。

 

BackWPup

ブログのバックアップを自動的に行ってくれるプラグインです。

もちろん好きなタイミングで手動バックアップすることも可能です。

万が一の事態に備えてぜひ入れておきたいプラグインですね。

 

Category Order and Taxonomy Terms Order

WordPressのカテゴリー(親カテゴリ―・子カテゴリー)の順番を並べ替えるプラグインです。

デフォルトではなぜか並び替えることができないため、早めに導入しておきましょう。

 

 

Contact Form 7

手軽に自分のブログにお問い合わせページを設置することができるプラグインです。

当ブログでいう下のリンク先のようなお問い合わせフォームを作成できます。

お問い合わせ
当ブログに対するお問い合わせやご意見は、以下のフォームよりお願いいたします。

 

これもブログを始める際には早めに導入しておきたいものの1つです。

 

EWWW Image Optimizer

ブログに上げる画像のサイズを自動的に最適化してくれるプラグインです。

新規に追加した画像だけでなく、今までに書いた記事の中で使っている画像も最適化することができます。

 

Google XML Sitemaps

XMLサイトマップ(検索エンジンが効率よくクロールできるようにまとめたURLリスト)を自動的に作成してくれるプラグインです。

Google Search ConsoleにXMLサイトマップを提出する時に役立ちます。

 

PS Auto Sitemap

HTMLサイトマップ(ユーザーがサイト内を回遊しやすいようにコンテンツをリスト化したもの)を自動的に作成してくれるプラグインです。

当ブログでいう下のリンク先のようなページを手軽に設置できます。

サイトマップ

 

Public Post Preview

公開前の記事の下書きをログイン不要で他人に見せることができるURLを作成するプラグインです。

レビュー依頼を受けたときに、前もって記事の下書きをクライアントに見せるために使用します。

 

Regenerate Thumbnails

ブログのアイキャッチ画像の大きさを自動的に調整してくれるプラグインです。

これを入れてないとブログのアイキャッチ画像の大きさがバラバラになって、トップページが少しダサくなってしまいます。

 

 

Search Regex

ブログに入力した文字列を一括で置換することができるプラグインです。

HTMLコードを1つ1つ修正するめんどくささを大幅に軽減してくれます。

 

特に有効なのが、某大手通販サイトの密林アソシエイトの審査に落ちてアカウントが閉鎖した時です。

新規IDに代わっても超簡単にブログ内のすべての広告を貼りかえることができます。

Amazonアソシエイトに落ちた際、一括で商品リンクを貼り直せるプラグイン『Search Regex』を紹介!
Amazonアソシエイトの審査に落ちてしまった際、これまでブログ内で掲載していた商品リンクのトラッキングIDを一括で貼り直せるプラグイン『Search Regex』の使い方を紹介した記事です。

 

Slimstat Analytics

ブログのアクセス解析をしてくれるプラグインです。

PV数やUU(ユニークユーザー)数をグラフ化したり、サイトに訪れてくれた人が使っているブラウザ、機種、IPアドレスなどを表示することができます。

Google Analyticsと違い、UIが初心者にもわかりやすく直感的に操作できます。

 

WebSub/PubSubHubbub

投稿した記事が素早くGoogleにインデックスされるようになるプラグインです。

Google Search Consoleと合わせて使ってみてください。

 

Widget CSS Classes

メニュー画面のウィジット1つ1つにCSSのクラスを追加できるようにするプラグインです。

ブログの特定の箇所だけをカスタマイズしたい時などに役立ちます。

 

 

まとめ

以上が、私のおすすめするぜひとも導入しておきたいWordPressのプラグインでした。

ユーザーの環境や使用しているブログテーマによって挙動が変化したり、使わなくてもいい場合もありますので、ぜひご自身でも調べてみてくださいね!

では、ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメント