こんにちは!悠です!
以前、HDMI2.1に対応したモニターに関する記事を書きました。

2021年1月7日に、この中でも紹介している『Acer Nitro XV282K KV』の価格や発売日、詳細スペックなどの情報が明らかになりました!
今回は、その内容に関してまとめていきたいと思います。
※この記事は2021年1月8日に書いています。
Acerの発表内容(2021年1月7日)
2021年1月7日、Acerより3つの新モニターに関する発表がありました。
- 解像度2560×1440(WQHD)、リフレッシュレート275Hz、NVIDIA Reflex Latency Analyzerに対応したモニター『Predator XB273U NX』の発売決定。
- 解像度3840×2160(4K)、リフレッシュレート144Hzに対応したモニター『Predator XB323QK NV』の発売決定。
- 解像度3840×2160(4K)、リフレッシュレート144Hz、HDMI2.1に対応したモニター『Acer Nitro XV282K KV』の発売決定。
- 3つのモニター全てが、Acer初となる『TÜV Rheinland Eyesafe』に対応。
Acerのデジタルディスプレイビジネス取締役Victor Chien氏は、「当社の最新ゲーミングモニターは、ゲーマーに円滑なパフォーマンスと快適な人間工学を提供する業界最新のテクノロジーを備えている。」と言っています。
かなり自信作のようなので期待できますね!!
ここで、Acerの発表内容で分かりにくいと思われる単語の解説も入れておきます。
NVIDIA Reflex Latency Analyzer
マウスやゲームパッドを使って何かしらの操作を入力した場合、その入力が画面上に反映されるまでには僅かな時間差があります。この時間のことをレイテンシといいます。レイテンシが小さければ小さいほど、直感的な操作で快適なゲームプレイができるわけです。
このレイテンシには、ゲームサーバーとのネットワーク遅延によるものとゲーム画面のレンダリングなどのシステム面によるものの2つがあります。後者の方をシステムレイテンシといいます。
このシステムレイテンシを正確に測定する機能が『NVIDIA Reflex Latency Analyzer』です。
NVIDIAが提供する、ゲームの処理そのものをさらに低遅延にする新技術『NVIDIA Reflex』の効果をユーザー側で実測することができます。
『NVIDIA Reflex Latency Analyzer』の公式ページは下のリンクから移動できます。

TÜV Rheinland Eyesafe
TÜV Rheinland(テュフ・ラインランド)とは、ドイツのケルンに本部を置く、技術・安全・証明サービスに関する認証機関です。
この認証機関が発行している、ディスプレイ向けのブルーライトカット率と色表現の鮮やかさを認定する証明が『Eyesafe』です。
ディスプレイの色の鮮やかさは維持したまま、目に負担をかけるブルーライトをできる限り削減することを目的にしています。
Acer Nitro XV282K KV
Acerから発表されたこのモニターの詳細は以下の通りです。
解像度 | 3840×2160:4K |
パネルサイズ | 28 インチ |
パネルの種類 | IPS(Agile-Splendor IPS) |
リフレッシュレート | 144 Hz |
応答速度 | 1 ms |
コントラスト比 | 100,000,000:1 |
色域 | DCI-P3カバー率90% |
備考 | HDMI2.1、DisplayHDR400、FreeSyncに対応。 |
発売日 | 中国:2月 北米、ヨーロッパ、中東、アフリカ:5月 |
価格 | 中国:6,999人民元(約11万2,000円) 北米:899.99ドル(約9万3,000円) ヨーロッパ、中東、アフリカ:949ユーロ(約12万円) |
PS5ユーザー歓喜(゚∀゚)キタコレ!!
ついに4K120fps(HDMI2.1)に対応したモニターが出ましたね(*´ω`*)
値段はかなり高めだと思いますが、PS5には最適でしょう!
ちなみにパネルには、従来のIPS液晶ではなく、Agile-Splendor IPSという従来のIPS液晶の半分以下の応答速度とDCI-P3カバー率90%を実現した非常に色鮮やかなパネルが使用されています。
Agile-Splendor IPSの公式ページは下のリンクから移動できます。
また、HDR技術やFreeSyncのようなVRR技術も完備されています。どんなものかということに関しては別の記事で詳しく解説していますので、よかったらご覧ください。


Predator XB273U NX
Acerから発表されたこのモニターの詳細は以下の通りです。
解像度 | 2560×1440:WQHD |
パネルサイズ | 27 インチ |
パネルの種類 | IPS(Agile-Splendor IPS) |
リフレッシュレート | 275 Hz |
応答速度 | 0.5 ms(G to G) |
コントラスト比 | ? |
色域 | DCI-P3カバー率95% |
備考 | HDR、GSYNCに対応。 |
発売日 | 中国:3月 北米、ヨーロッパ、中東、アフリカ:5月 |
価格 | 中国:7,999人民元(約12万9,000円) 北米:1099.99ドル(約11万4,000円) ヨーロッパ、中東、アフリカ:1179ユーロ(約15万円) |
これはPCゲーマー向けですね。
275Hzという非常に高いリフレッシュレートなので、勝ちを狙いに行くFPSガチ勢には最適です。
しかし、120Hzを超えるとどれだけリフレッシュレートが増えても、変化がわからなくなる人が結構出てくるそうです。どれほどのものなのかいつか体験してみたいですねw
Predator XB323QK NV
解像度 | 3840×2160:4K |
パネルサイズ | 31.5 インチ |
パネルの種類 | IPS(Agile-Splendor IPS) |
リフレッシュレート | 144 Hz |
応答速度 | ? |
コントラスト比 | ? |
色域 | DCI-P3カバー率90% |
備考 | DisplayHDR400、GSYNCに対応。 |
発売日 | 中国:3月 北米、ヨーロッパ、中東、アフリカ:5月 |
価格 | 中国:8,999人民元(約14万5,000円) 北米:1199.99ドル(約12万5,000円) ヨーロッパ、中東、アフリカ:1199ユーロ(約15万3,000円) |
4K144fpsに対応しているモデルですね。
しかし、HDMI2.1の記載がないので、こちらはDisplayPortでの出力のみに対応しているモデルではないでしょうか。
価格も3種類の中で最高ですね(; ・`д・´)
まとめ
以上が、2021年1月7日、Acerより発表された3つの新モニターに関する情報のまとめでした。
HDMI2.1に対応したモニターがやっと出てきましたね!!
PS5の最高性能を引き出せる日がもうすぐそこに来ていると思うと、ワクワクが止まりません!
では、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
↓は私がいいなと思った広告欄です。よかったらご覧ください。
コメント