こんにちは!悠です!
ある程度ブログを続けている方なら必ず導入しているであろうGoogle Adsense、もちろん本ブログにも採用しています。
自動で読者の嗜好にあった広告を配信してくれる便利なサービスですが、一番怖いのが誤って自分で自分のブログのアドセンス広告をクリックしてしまうことですよね。
Googleの見解(下記)を見るとわかりますが、自分のアドセンス広告を自分でクリックしてしまうとアカウントがBANされてしまう恐れがあります。
広告に関心がある場合や、リンク先 URL を確認したい場合でも、自分自身の広告をクリックすることは禁止されています。Google は、サイト運営者様による自サイトの広告のクリックをフィルタ処理してデータから除外していますが、これらのクリックを無視するわけではありません。サイト運営者様がサイトでの収益や広告主様の費用を増やすためにご自身のサイトで広告をクリックしていると判断された場合は、広告主様を保護するためにアカウントを無効にさせていただく場合があります。
以前は「Google Publisher Toolbar」という拡張機能で誤クリックを防げたようなんですが、2020年5月をもって廃止されてしまいました。
そこで今回は、2023年でも使用可能な拡張機能による誤クリック防止方法について紹介していきます。
アドセンス広告の誤クリックを防ぐ拡張機能

上のブログ記事で詳しくやり方を紹介されています。
「いや、丸投げかよ!」という声が聞こえてきそうなんですが、はい、私も上の記事を見るまで一切この方法には気づきませんでした。

当ブログでも問題なく適用できました!素晴らしいです!
というのも、「Googleアドセンス 誤クリック」や「Google Publisher Toolbar 代替」などで調べても一切ヒットしないんですよね。
分かりやすい上に、2023年現在でも使用できる方法でしたので、ぜひブロガーの方は参考にして導入してみてください。
まとめ
以上が、2023年でも使用可能なChrome拡張機能によるアドセンス広告の誤クリック防止方法でした。
誤クリックは注意していても起きてしまう場合があるので、上記事の方法などで自衛しておくと安心できますね!
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント