【Alan Wake Remastered】トロコンへの道。注意すべきトロフィーとDLC2のノーデス縛りについて解説!

こんにちは!悠です!

 

今回は、2023年7月のPS5/PS4向けフリープレイタイトルになった「Alan Wake Remastered」を、DLCまで含めてトロコンすることができたので、注意すべき点やコツに関してまとめていきます。

 

特に今作で一番難しいトロフィーである、DLC2「小説家」のノーデストロフィーについて詳しく紹介していきますね。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Alan Wakeの注意すべきトロフィー

ではまず、重点的に解説したいDLC2「小説家」のノーデストロフィー以外の中で、注意すべきトロフィーについて紹介していきます。

時限要素、収集物コンプ、難易度指定、縛り(ノーデス・武器禁止)などがあるため一見かなり難しそうですが、やってみると案外そうでもありません。

 

必要周回数は最低2周

最高難易度のナイトメアは一度クリアしないと選択できないため、本作をトロコンする上で必要な周回数は最低2周です。

効率だけを考えるなら1周目イージー(収集物コンプ)、2周目ナイトメアがおすすめです。

 

ただ初見プレイは攻略サイト無しで楽しみたい方は、1周目ノーマル通常攻略、クリア後チャプターセレクトで全収集物コンプ、2周目ナイトメアがおすすめです。

コメント欄で「チャプター選択では収集物を取得できないかも?」と教えていただきました。その場合は1周目ノーマル、2周目イージー(収集物+縛り系)、3周目ナイトメアがおすすめです。この件に関して試された方がいらっしゃいましたら、ぜひコメント欄で教えてください!

 

この際注意点として、1周目の通常攻略では、収集要素であるコーヒーポッドは1つも拾わない方が良いです。

コーヒーポッドは一度とると再配置されないため、適当に拾っているとクリア後コンプを目指す際に、自分が取得できていないものが分からなくなってしまいます。

ちなみに原稿は拾っても再配置されます。

 

注意すべきトロフィー(収集・撃破数)

まず大量の収集物に関しては、下記のサイトを見ながら集めていくのがおすすめです。

一番わかりやすくまとめられていると思います。

alan wake remastered 攻略まとめ
ここでは当ブログが出したalan wake remasteredの攻略記事をまとめています。ストーリー攻略やトロフィー獲得に役立つ記事をまとめているので、alan wake remasteredを攻略

 

なお収集物は基本的にコンプする必要がありますが、缶のピラミッドのみ全12個中5個を見つけて壊すだけでOKです。

 

難易度ナイトメアでのみ取得できる原稿に関しては、下記のサイトを参考にするのがおすすめです。

ナイトメア - Alan Wake アランウェイク 攻略 Wiki
Xbox360用ゲームソフト Alan Wake アランウェイク 攻略 Wiki

 

撃破数系は累積で、リスタートや周をまたいでもカウントが継続されるので、全ての武器を均等に使うようにしていれば、特に意識せずともコンプできるはずです。

1周目ではできる限り敵をスルーせずに、全撃破を狙っていくと効率が良いですよ!

 

注意すべきトロフィー(縛りプレイ)

縛りプレイ系のトロフィーは以下の通りです。

本編の縛りプレイは難易度ナイトメアでも十分獲得できるレベルの難易度ですが、DLC1と2の縛りプレイは難易度イージー推奨です。

 

また1周目をクリアした後、下記のRTA動画を見ると様々な小技やテクニック、難所の切り抜け方が理解できるため強くおすすめします。(内容もマジで面白いですw)

 

チャイルドオブエルダーゴッド

エピソード4の終盤、バリーとステージ上で戦う場面で、一度も瀕死状態(画面が白黒の状態)にならなければ獲得できます。

戦いが始まったらステージ上のアイテムを全て拾った後、ステージ後方でライトを使い敵を怯ませつつ、敵が近づいてきたら発煙筒を使えばそれほど苦戦せずに取得できるはず。

 

戦闘中時折出現するステージ中央のライトに触れれば途中セーブも可能です。

瀕死状態になってもリスタートすれば獲得できます。

 

アラン…起きて

ゲームを難易度ナイトメアでクリアするトロフィーです。

敵の耐久値や攻撃力がイージーと比較してかなり増えています。ただ、このゲームの敵はボス戦とごく一部の場所を除いてほぼスルー出来るので、やってみると案外簡単です。(上のRTA動画を参考にしましょう)

 

物資の配置数は難易度によって変わらないので、ナイトメアでも弾がなくなることはまずありません。



締め切り厳守

エピソード3の中盤、ブルドーザーを倒した後、車を使って廃屋まで行き夜になって誘拐犯から電話がかかってくる場面からスタートします。

ここからエピソード3クリア直前までを30分以内にクリアすればOKです。

 

ポーズしても時間は止まりませんが、チェックポイントからリスタートすると、そのチェックポイント到達時点のタイムからやり直せます。

道順とギミックを予習して、敵とは戦わずに全てスルーすれば時間的な余裕は意外とあります。

 

移動に関しては全力ダッシュ→スタミナが回復するまでジャンプを繰り返すのが最速らしいです。ジャンプ中にL1を押しているとスタミナが回復しないので注意。

ちなみに、上記RTA動画ではエピソード3全編を30分程度でクリアされていました。

 

のどかな町

エピソード5開始時点から、中盤のヘリに乗り込むシーンまでをノーデスでクリアすると獲得できます。

リスタートは使用不可なので注意してください。

 

「死にそうになったら惜しまず発煙筒やフレアガン」を使うようにしましょう。下手にアイテムを温存しようとして雑魚死するのが一番精神にきます。

上のRTA動画を参考にしつつ敵をスルー出来る箇所はスルーして、発煙筒や閃光手榴弾を惜しまず使えばそれほど難しくありません。

最後のヘリのシーンは時間経過で進むため、敵を殲滅せずにあえて1匹だけ残して耐久すると非常に楽です。

 

丸腰の冒険

EP6の全編を銃攻撃禁止(R2攻撃ボタンを押さずに)クリアすることで獲得できます。

発煙筒や閃光手榴弾はOKです。

何度死亡してもよく、リスタートを使ってもいいので、時間さえかければ全く難しくありません。

とにかく車のアクセル以外で、R2ボタンを押さないように注意して下さい。

 

エピソードクリア直前でトロフィーを獲得できるので、ラスボスにはフレアガンを使ってもOKです。

 

切れ目なし

DLC1「シグナル」をノーデスでクリアすると獲得できます。リスタート不可です。

閉所に大量の敵が出てくることが多いため、難易度イージー推奨です。

 

大量の電柱があるエリアは敵が無限湧きっぽいので、電柱の光や発煙筒を使いつつ走り抜けましょう。

車を使って倉庫の扉を開けるシーンは、もたもたしていると大量のポルターガイストに車を破壊されてしまうので、とにかく速攻でボタンを押して進めるか、逆に歩いて全てのポルターガイストを倒すくらいの気持ちでプレイするのがおすすめです。

フレアガンを3発温存できていれば、ラスボスもほぼ瞬殺可能です。

 

敵の出現タイミングさえ覚えておけば、物資自体は余裕があるのでまず死ぬことはないと思います。



DLC2「小説家」ノーデストロフィー

本作屈指の難関トロフィー「句読点なし」です。

トロフィー説明文には「1回の高速ダッシュで小説家をクリアした」とありますが、実際はエピソード全編をノーデスでクリアすることが獲得条件です。

勿論DLC1と同じくリスタート不可で、即死ゾーンも多いためかなり難しい縛りになっています。

 

初見ではまず達成できないので、収集物集めなどで一度事前に下見しておきましょう。

難易度はイージーで始めます。

 

まずはEP4味を感じる敵殲滅ゾーン。周囲にあるfireworks文字を全て照らして装置を起動します。

装置の下で戦っていれば闇の衣は勝手にはがれていくので、リボルバーで敵を殲滅しましょう。

 

次にアスレチック地帯を超えていきます。文字を光で照らして実体化させ、ジャンプで乗り繋いでいくんですが、足場が狭く落ちやすいので絶対にダッシュは控えてください。

一歩一歩確実に進むのがベストです。

 

回転する家に入ったらすぐに正面の壁際まで進みましょう。入り口付近にいると回転で滑り落ちて大ダメージを喰らうことがあります。

これをこえたら竜巻ゾーンです。全ての文字を照らす必要はなく、自分が乗るオブジェクトだけ実体化すればOK。

下の画像のような鉄の足場やベットなど判定が大きいものに飛び乗りましょう。

 

乗り継いだ先にいる待ち伏せしている敵は先手を打って確実に倒すように。

その次はrollの文字を照らして爆発するドラム缶を降らせるステージです。ここも難易度高め。

 

ギミック無しでは対処できない量の敵が出てくるため、ドラム缶は絶対使う必要がありますが、実体化させる場所に注意しないと爆風に巻き込まれます。

常に斜面の上に位置を取るように注意しましょう。

 

ここを超えれば発煙筒20本を入手できるため、難所はほぼなくなります。

注意が必要なのはあと2か所だけです。

 

まずはハートマンの長い話を聞いた後に進む下記の細い木の板の道です。

 

罠は一切ありませんが、とにかく細いため走ると簡単に奈落の底に落ちます。

冗談のように聞こえるかもしれませんが、このあたりは集中力が切れやすいポイントでもあるため、マジで注意してください。

絶対に走らず歩いて進んでください。ここで落ちると計り知れない精神的ダメージを受けます(二敗)。

 

もう一つがボス戦です。ラストはハートマン、アースガルズ兄弟、バリーとの3連戦になりますが、イージーでも敵の火力が高く、甘く見ると簡単に死にます。

上手くいけば10本程度発煙筒が残っていると思うので、敵が少しでも近づいてきたら惜しみなく使ってください。

なお、ボスと一緒に出現するカラスは速攻で倒しておくことをおすすめします。残しておくと無視できないレベルのダメージを受けます。

 

一連の流れを動画にしてまとめてきましたので、よかったらご覧ください。

 

まとめ

以上が「Alan Wake Remastered」のトロコンを狙う上で、注意したいトロフィーの獲得方法まとめでした。

以前、同じRemedyから販売されているControlというゲームをプレイしていたため、「Alan Wake」の存在は知っていたんですが、なかなかプレイできる機会がなかったので今回のフリープレイは助かりました。

 

「Alan Wake 2」の発売も決定しているので、今後の展開にも期待していきたいですね!

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Alan Wake
\ この記事をシェアする /
\ 悠をフォローする /
悠々ログ

コメント

  1. 匿名 より:

    チャプター選択で収集物は取得できないようです。

    • 悠 より:

      コメントありがとうございます!

      おそらく本編の原稿かコーヒーポッドだと思うのですが、チャプターセレクトからは取得できませんでしたでしょうか?
      収集物は獲得時に別でセーブされているはずなので、チャプターでも大丈夫だと思ったのですが…
      例えば一度取得済みのコーヒーポッドは、もう一度その場所を訪れても配置されなくなりますが、それだったりはしませんでしょうか?