【Stable Diffusion】Colab版WebUI(AUTOMATIC1111)をダウングレードする方法を紹介!

こんにちは!悠です!

 

「Stable Diffusion WebUI」は現在も定期的にアップデートを繰り返しているため、大型アプデ後はそれまで使えていた拡張機能等が使えなくなることがあります。

そこで今回は、Google Colaboratory版の「AUTOMATIC1111」を任意のバージョンにダウングレードする方法についてまとめていきます。

 

なお、「Stable Diffusion WebUI(AUTOMATIC1111)」をGoogle Colaboratoryで使う方法に関しては下記の記事でまとめていますので参考にしてください。

【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のWebUIをGoogle Colaboratory上で使う方法!【maintained by Akaibu】
「Stable Diffusion」で、「AUTOMATIC1111」が用意しているノートブック「maintained by Akaibu」を使って、Google Colaboratory上で自分の好きなモデルデータやLoRAを使用する方法についてまとめた記事です。
【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のColab版でLoRAを使う方法について紹介!【maintained by Akaibu】
AUTOMATIC1111のColab版「maintained by Akaibu」でLoRAを使う方法についてまとめた記事です。2.5D風AIコスプレイヤーを作成できる「KoreanStyle2.5D」も紹介しています。

 

該当記事をご覧の上、「maintained by Akaibu」のノートブックを使えるという前提で説明していきます!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Colab版AUTOMATIC1111をダウングレードする方法

もしもっと簡単なやり方をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひコメント欄で教えていただけると助かります!

 

まず下記GitHubのページ(AUTOMATIC1111のコミットのページ)にアクセスします。

Commits · AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui
Stable Diffusion web UI. Contribute to AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui development by creating an account on GitHub.

 

AUTOMATIC1111の過去のバージョンが投稿されているので、好きなものを選択し、右端の<>マークをクリックします。今回は例として「a9fed7c」を選択します。

 

緑色のCodeボタンを押し、Download ZIPをクリックしてPCに保存しましょう。

 

ダウンロードしたZIPファイルを解凍した後、Google Driveを開きマイドライブ内の任意の場所に保存します。

 

Google ColaboratoryでAUTOMATIC1111のノートブックを開き、Google Driveに接続します。

 

SD1.5と書かれた部分の下にセルを作成し、下記のコードをコピペしましょう。(参考記事

#旧versionのWebUIを複製
import shutil

folder_1 = '/content/drive/MyDrive/StableDiffusion/1111oldversion/stable-diffusion-webui-a9fed7c364061ae6efb37f797b6b522cb3cf7aa2'
folder_2 = '/content/stable-diffusion-webui'
shutil.copytree(folder_1 , folder_2)

%cd /content/stable-diffusion-webui

#LoRAモデルを格納するフォルダを作成
!mkdir -p /content/stable-diffusion-webui/models/Lora

#Hypernetworkを格納するフォルダを作成
!mkdir -p /content/stable-diffusion-webui/models/hypernetworks

 

 

folder_1の部分は、drive上に先ほど保存した旧バージョンのAUTOMATIC1111のパスです。Colabの左側の「ファイル」→「drive」→「MyDrive」から確認することができます。

 

後は通常通り上から実行ボタンをクリックしていくだけでOKです。

 

なお、当然ですが最新版のAUTOMATIC1111のリポジトリを複製しないように(下記のセルの実行ボタンを押さないように)しましょう。

!git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui
%cd stable-diffusion-webui

 

これで旧バージョンのWebUIが起動します。



アイキャッチ画像のプロンプト

 

  • Model: meinamix_meinaV8
  • embeddings: EasyNegativebad-hands-5
  • Clip skip: 2
  • ENSD: 31337
  • Steps: 20
  • Sampler: DPM++ 2M Karras
  • CFG scale: 7
  • Denoising strength: 0.4
  • Hires upscale: 2
  • Hires steps: 20
  • Hires upscaler: R-ESRGAN_4x Anime6B

 

【Positive】
masterpiece, best quality, absurdres, highres, 1girl, upper body, solo, genshin impact, red hair, silver hair, ((two-tone hair)), (multicolored hair), very long hair, (bright red eyes), extremely detailed, large breasts, ((blood)), ((blood on face)), ((skull)), mourning dress, (grim reaper), ((Deathscythe)), ((scythe)), gesugao, corpse, dark coat, (evil smile) , after the war, apocalypse, smeared lipstick, dynamic lighting, bloody sky, (sunset)
【Negative】
(worst quality, low quality:1.4), monochrome, zombie, nude, bad-hands-5, EasyNegative, bad anatomy, logo, hood,hat

 

まとめ

以上が、Google Colaboratory版の「AUTOMATIC1111」を任意のバージョンにダウングレードする方法でした。

大型アップデートの後はバグが起きやすいので、お気に入りの拡張機能が使えなくなってしまったり、そもそもWebUI自体が起動しないときにはぜひ試してみてくださいね!

 

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

  1. 匿名 より:

    こちらのサイトの説明のおかげで初心者の自分も大変助かっております。
    ただ今回、上記手順を試してみたところ、最後に「!COMMANDLINE_ARGS=~」を実行するところで、

    python3: can’t open file ‘/content/launch.py’: [Errno 2] No such file or directory

    と出てしまいました。
    こちら、どういった対応が必要かご教授いただければ幸いです。

    ※補足
    ちなみに
    !git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui
    %cd stable-diffusion-webui
    ↑で実行した場合は問題なく起動できています。

    • 悠 より:

      コメントありがとうございます!

      おそらくパスを間違えているのではないかと思います。
      driveに保存したフォルダのパス、またはfolder_2 = ‘/content/stable-diffusion-webui’ を間違えていたりはしませんでしょうか?

      あと旧バージョンのwebUIを複製した後、誤って最新版のwebUIまで複製してはいませんでしょうか?

      • 匿名 より:

        返信ありがとうございます。
        ただ、何度も見返し同じように記入してると思うのですがやはりうまくいかず…


        #旧versionのWebUIを複製
        import shutil

        folder_1 = ‘/content/drive/MyDrive/StableDiffusion/1111oldversion/stable-diffusion-webui-a9fed7c364061ae6efb37f797b6b522cb3cf7aa2’
        folder_2 = ‘/content/stable-diffusion-webui’
        shutil.copytree(folder_1 , folder_2)
        ーーー

        実際に記入してるものをそのままコピペしてみたのですが、何かおかしいところありますでしょうか…
        ※ちなみにfolder_1は本ページに記載していただいてる例と全く同じ内容ですが、自分もいったんそれに合わせてフォルダ名やバージョンを持ってきたためです。
        上記にコピペしたものも、(内容は同じですが)念のためdriveからパスをコピーしたものを張り付けています。

        =====
        >誤って最新版のwebUIまで複製してはいませんでしょうか?
        こちらの方ですが、
        !git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui
        %cd stable-diffusion-webui
        ↑を“実行しない(ボタンを押さない)のが正解”ということですよね?

        =====
        ちなみにこちらのページに貼っていただいてる画像だと、「旧versionのWebUIを複製」を実行するセルの下に
        □→ ’/content/stable-diffusion-webui’
        と表示されていますが、自分の環境では実行終了後にもその表記は出てきません。
        こちらも関係ありますでしょうか…?

        =====
        長々と申し訳ありません。
        最新バージョンだとなんだか不安定で、安定してるという旧バージョンを試してみようと軽い気持ちでやってみたのですが、解決難しそうであれば諦めて最新版でできる範囲で楽しもうかなと思います!

        • 悠 より:

          解決法がわかりました。

          COMMANDLINE_ARGSの上に新しくセルを作成し、

          下記のコマンドを入力して、COMMANDLINE_ARGSのセルより先に実行してください。
          %cd /content/stable-diffusion-webui

          旧versionのwebuiを複製するコマンドの方に、1文抜けていたのに気づきました。本当に質問していただきありがとうございます!記事内の方も訂正しておきました!

          • 匿名 より:

            無事、起動できました!
            最後まで親切に対応いただき感謝しております。
            ありがとうございました!