【Better Prompt】プロンプトの入力や編集を楽にするUIを追加する拡張機能!【Stable Diffusion WebUI】

こんにちは!悠です!

 

今回は下の画像のように、「Stable Diffusion WebUI」のプロンプト入力や編集を楽するUIを追加してくれる拡張機能「Better Prompt」を紹介します。

 

SD WebUI Tag Autocomplete」を強化したような拡張機能で、サジェストに加えて、プロンプトの並べ替え等も自由自在になり、花札マークを開かなくてもLoRAを追加できるようになるので、ストレスが減ること間違いなしです!

 

アイキャッチ画像はモデルに「Agelesnate」、LoRAに「flat2」を使用しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「Better Prompt」の導入

GitHub - eideehi/sd-webui-better-prompt: Stable Diffusion web UI extension that provides a better UI for prompt editing.
Stable Diffusion web UI extension that provides a better UI for prompt editing. - GitHub - eideehi/sd-webui-better-prompt: Stable Diffusion web UI extension tha...

 

Google Colaboratory版の場合

下記の方法で紹介している「maintained by Akaibu」のノートブックを使って、拡張機能「Better Prompt」を導入していきます。

まだご覧になっていない方は、まず最初にこちらを準備しておいてください。

【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のWebUIをGoogle Colaboratory上で使う方法!【maintained by Akaibu】
「Stable Diffusion」で、「AUTOMATIC1111」が用意しているノートブック「maintained by Akaibu」を使って、Google Colaboratory上で自分の好きなモデルデータやLoRAを使用する方法についてまとめた記事です。
【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のColab版でLoRAを使う方法について紹介!【maintained by Akaibu】
AUTOMATIC1111のColab版「maintained by Akaibu」でLoRAを使う方法についてまとめた記事です。2.5D風AIコスプレイヤーを作成できる「KoreanStyle2.5D」も紹介しています。

 

Google Driveからモデルデータを読み込むセルの下に新しくセルを作成し、下記のコードを入力してください。

#Better Promptをインストール
%cd /content/stable-diffusion-webui/extensions/
!git clone https://github.com/eideehi/sd-webui-better-prompt /content/stable-diffusion-webui/extensions/sd-webui-better-prompt

%cd /content/stable-diffusion-webui

 

ローカル版の場合

「Extensions」→「Install from URL」の「URL for extension’s git repository」に下記のURLを入力しInstallをクリックしましょう。

https://github.com/eideehi/sd-webui-better-prompt

 

 

WebUIを再起動して、プロンプト入力欄の下にBetter Prompt専用のUIが表示されていれば導入成功です。

 

「Better Prompt」の使い方

「Better Prompt」導入済みの場合は、下記の赤枠内にプロンプトを入力していきます。

入力欄の下に「SD WebUI Tag Autocomplete」のようなサジェストが表示されるので楽ですね。

 

プロンプトを入力してEnterキーを押すとポジティブに、Shift+Enterキーを押すとネガティブに送ることができます。

サジェストを選ぶ際は、左クリックでポジティブに、Shift+左クリックでネガティブに送ります。

 

このサジェストには、WebUIに導入済みのLoRAやEmbeddingsも表示されます。

ちなみにチェックボックスにチェックを入れた種類のサジェストしか表示されません。(LoRAにチェックをいれたら、LoRAだけが表示される)

緑がembeddings、青がLoRAです

 

次にBetter Promptのプロンプトフィールド上における操作です。

下記赤枠内にあるプロンプトはマウスで掴んで、自由に配置を入れ替えることができます。

 

例えば一番後ろに入れた<lyco:flat2:-0.5>を掴んで、プロンプト入力欄の一番先頭に持ってくることも可能です。

いちいち切り取り&貼り付けをしなくてよくなるので、正直この機能のためだけに入れてもいいくらいに便利です。

 

各プロンプトを右クリックすることで比重の調節ができます。

 

また各プロンプトをShift+右クリックすることで削除できます。

この拡張機能は珍しく日本語のReadmeも用意されているので、導入した後は必ず目を通しておきましょう。

sd-webui-better-prompt/docs/README-ja.adoc at main · eideehi/sd-webui-better-prompt
Stable Diffusion web UI extension that provides a better UI for prompt editing. - sd-webui-better-prompt/docs/README-ja.adoc at main · eideehi/sd-webui-better-p...

 

「Better Prompt」の問題点

ここでは私が見つけた「Better Prompt」の問題点を紹介していきます。

 

Tag Autocompleteと干渉する

拡張機能「Tag Autocomplete」を有効化していると、Better Promptでプロンプトを入力した際にサジェストが表示されて見づらいです。

Enterキーを押せばサジェストは消えますが、毎回一手間入るのはちょっと面倒ですね。

 

<lyco:~>の形式に対応していない

拡張機能「Tag Autocomplete」の場合、<lora:lora_name:1>の形式だけでなく、拡張機能「a1111-sd-webui-lycoris」の<lyco:lora_name:1>にも対応しています。

下の画像のように<lyco:と入れるだけでサジェストが表示されるんですね。

 

「Better Prompt」はサジェストに表示されるLoRAをクリックすると、全て<lora:lora_name:1>の形式になってしまいますし、<lyco:の検索には対応していません。



まとめ

以上が、「Stable Diffusion WebUI」のプロンプト入力や編集を楽するUIを追加してくれる拡張機能「Better Prompt」の紹介でした。

個人的にはプロンプトを掴んで順番を自由に動かせる機能が神でしたね。本当にこのためだけに入れても全然OKだと思うレベルです。

 

後はlyco形式にさえ対応してくれたら、Tag Autocompleteを無効化できるので期待したいです!

Settingsで、<lora:lora_name:1>か<lyco:lora_name:1>のどちらを採用するか選べると嬉しい!

 

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント