【BF2042】効率的なXP稼ぎ(経験値稼ぎ)の方法をまとめて紹介!

こんにちは!悠です!

 

今回は、「バトルフィールド2042」の効率的なXP稼ぎ(経験値稼ぎ)の方法として知られているものをご紹介していきます。

なお、敢えて修正済みの方法もご紹介するので、「昔はこういう稼ぎ方があったんだな」と参考にしていただけると幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【修正済み】ポータルモードでの無限AI兵士狩り

ポータルモードで無限にAI兵士を狩ることで、XP稼ぎとアタッチメント解放をする方法です。

初期の頃、有志の方が「XP Farm」鯖としてAI兵士を狩りやすいよう調整した鯖を立ててくれていたのですが、速攻で修正されました。

恐らく使えたのは11月12日付近(上位エディションは特典で1週間早く先行プレイできました)だけという、幻の超効率XP稼ぎです。

現在はポータルモードでの経験値取得には制限がかかっているため、利用不可です。

 

【修正済み】ハザードゾーン放置マクロによるXP稼ぎ

ハザードゾーンで特定の動作をし続けることで経験値が入るバグを利用したXP稼ぎです。

手動でやるのはあまりにも面倒なため、PC勢が専用のマクロを組んでやるのが主流だったそうです。

このバグのせいで、一時期のハザードゾーンは自分以外の全員が放置で経験値稼ぎをしていて、普通にプレイすることができなかったのだとか。

現在は修正済みですので、普通にハザードゾーンをプレイしましょう。

 

ドローンによるスポット&アシストでXPを稼ぐ

ドローンでスポットした敵を自分以外の味方がキルしても、アシスト(50XP)が入ることを利用したXP稼ぎです。

スペシャリスト「キャスパー」のドローンを安全に隠れられる場所で作動させ、敵プレイヤーをマーキングし続ける戦法です。

コンクエストだと敵がいろんな拠点に散ってしまうため、ブレイクスルーの防衛側でプレイするのが最効率なんだとか。

海外勢の「XP Farm」系の動画でも紹介されていたので、結構メジャーな方法のようです。

 

【修正済み】ソロ協力モードのオービット周回

私が個人的に一番好きだった方法ですね。

ソロ協力モードのコンクエスト(マップはオービット)で、各距離が近いセクターB1、B2、C1を順に戦車で巡り、占拠ポイントを獲得し続ける方法です。

敵AI兵士による拠点の占領具合によってブレはありますが、20分~40分で30,000程度XPを稼ぐことができました。

無心で回せるので楽だったんですが、残念ながら修正された模様です。

2021年11月21日時点でこの方法は修正されていますが、代わりにソロプレイでアタッチメントの解放ができる仕様(AI兵士のキルがカウントされる仕様)に変更されています。

高確率で数日以内に修正されると思うので、運よく間に合った方は是非試してみてください。

【追記】2021年11月25日のアプデ後も健在です。



普通にプレイする。

「効率的な経験値稼ぎ」を考えるがあまり忘れがちなんですが、普通にコンクエストやブレイクスルー、ハザードゾーンを楽しみながらプレイするのが長期的に見て一番得るものが大きいかもしれません。

作業感もありませんし、アタッチメントの解放も同時進行で進められ、立ち回りやエイムの練習をすることもできるため、気づいたらランクと腕が上がっています。

やっぱり普通にプレイしてこそわかるBFの楽しさというものもあるので、作業に飽きたときは通常プレイをするのもおすすめですよ!

 

【半修正】弾薬箱&近接センサーでスポットXPを稼ぐ

 

2021年12月9日のアップデートで近接センサーが弱体化(所持数2個→1個に減少、スポット範囲の減少)されたため、かなり効率が落ちました(涙)

激戦区で敵が固まっている場所に向かって近接センサーを投げ、スポット経験値を稼ぐやり方です。

ドローンと同じようにスポットした敵を味方が倒した場合もアシスト経験値が入るので、かなり効率が良いです。

弾薬箱を使えば近接センサーを補充することも可能です。(他にはエンジェルの救援物資でもいけます。)

ドローン稼ぎと違って普通に戦闘しながら効率よく経験値を稼げるので、個人的にかなりおすすめの方法です。

近接センサーの解除レベルは22なので、初心者の方がすぐにできないのが欠点!



まとめ

以上が、「バトルフィールド2042」の効率的なXP稼ぎとして流行っている方法のまとめでした。

BFはアップデートで環境がコロコロ変わるので、新たな経験値稼ぎの手段が見つかったら追記していきます。

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

created by Rinker
エレクトロニック・アーツ
created by Rinker
エレクトロニック・アーツ

コメント