こんにちは!悠です!
今回は「バイオミュータント」で個人的におすすめの最強武器をご紹介いたします。
物語の早い段階で入手しておけば、攻略が楽になること間違いなしですのでぜひ参考にしてくださいね!

では、早速いってみましょう!
おすすめの武器種について
「バイオミュータント」で私がおすすめする戦闘スタイルは、両手用スラッシュ&ライフルの組み合わせです。
両手用スラッシュはいわゆる大剣ポジで、攻撃範囲と一撃の威力に優れており、攻撃速度もそこまで遅くありません。
小型の雑魚相手には□→□→△で吹き飛ばしループができますし、大型の敵にはR2→R2→△の剣を回転させる攻撃が多段ヒットしてDPSが高いですね。
ライフルは癖がなく扱いやすくて単発火力が高い遠距離武器なので、小型・大型等の相手を選ばず活躍します。
職業にデッドアイを選んでいる場合は、ライフルの火力を上げるパークが揃っているため相性が非常にいいのも魅力的。
レベルアップの際に運に20~30程度ステータスを振り、武器のアドオンや防具でクリティカル率を盛れば、クリティカル100%も意外と簡単に達成できますよ!
おすすめの最強武器と入手方法
スパーカトロン ハイピックスクロンプ
レア度アルティメットの電気属性ライフル。
カスタム無しでもダメージ値が502-679と最高クラスで、マガジンサイズも36と多く、電気の状態異常(※1)
蓄積も溜めることができます。
加えて特殊能力のモーメンタムには「マガジンの残弾数が少なくなればなるほど連射速度が上がる」という効果があるため、マガジン数が半分を切るとまるでマシンガンのような速度で連射ができます。
これにドラムマガジン辺りをつければ、ほとんどの大型モブも瞬殺できますよ!
※1:電気状態になると敵が感電して一定時間行動不能になります。
入手方法
マップ南西にいるムーグに話しかけて、サイドクエスト「スチャンキー・トランクナット」を受注します。
ジャンボパフ(南西のワールドイーター)を討伐しないとクエストが出現しないかもしれません。
サイドクエストの目的地であるサバービアに行き、出現する中ボスを倒すと「サバービアの貯蔵所の鍵」をゲットできます。
この鍵で開けられる扉(マーカーで誘導してくれるので迷いません)の奥に、「スパーカトロン ハイピックスクロンプ」があります。
プリマーゲルソード
レア度アルティメットの炎属性両手用スラッシュ武器。
改造なしで基礎ダメージ値が901-1360とカテゴリ最高クラスなのが魅力的ですね。
入手方法
マップ南東(ポーキーパフと戦った場所の近く)にある小島(ルーメンタワー)に向かいます。
ヘドログライド(ボート)必須です。
後、確定ではないですが「ルーメンの光」というサイドクエストを1個見つけておく必要があるかもしれません。
小島につくとサイドクエスト「ルーメンタワー」が開始されるので、マーカーに沿って小島にある灯台の最上階の仕掛けを作動させます。
作動させるとサイドクエスト「ビーコン」が自動的に始まるため、同じくマーカーに沿って近くの洞窟に移動します。
洞窟の中心にはプリマーゲルソードが刺さっていますが、入手するには仕掛けを解く必要があります。
下の画像の順番で岩にインタラクトすると中央の封印が解けて、プリマーゲルソードを獲得可能です。
リチュアルソード
毒属性の両手用スラッシュ武器です。
リチュアルソードは素体のため、柄の部分は別でいい性能のものを見つけてくる必要があります。
特筆すべきはプリマーゲルソードに匹敵する基礎ダメージ値の高さと、攻撃スピードの速さです。
武器性能を比較すると攻撃スピードがプリマーゲルソードの1.5倍くらいあるため、振りの速い高火力大剣として使う事ができます。(ただ実際に振ってみると流石に攻撃速度が1.5倍速いというわけではないです。若干速いくらい。)
入手方法
マップ中央(生命の樹周辺)にいるホンキに話しかけ、簡単なサイドクエストを2つクリアすると購入できるようになります。
ムーア肩パッド【ホンキ】
ムーア肩パッド自体は各地の宝箱から入手できる装備品なんですが、ホンキから購入できるものにはクリティカル率24%上昇の効果があります(ただし1個しか買えない)。
24%の上昇値は破格で、クリティカル100%構成がかなり早い段階で実現できますよ!
入手方法
マップ中央(生命の樹周辺)にいるホンキに話しかけ、簡単なサイドクエストを2つクリアすると購入できるようになります。
まとめ
以上が、「バイオミュータント」で個人的におすすめの最強武器でした。
なお、この記事では入手するだけで強い武器を紹介してきましたが、素体のレア度が低い武器でもアップグレードを重ねていくと超強くなるパターンもあるらしいので、外見が好きな武器は弱くても取っておいた方がいいかもしれませんね。

他にも強い武器が見つかったら追記していきます!
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント