こんにちは!悠です!
今回は、漫画『BLEACH』に登場する鬼道の詠唱の中で、個人的にオサレだと思うものをランキング形式でご紹介していきます。

まあ、1位が何かは多分予想がつきますよねw
オサレな鬼道の詠唱ランキング
鬼道は、相手を直接攻撃する「破道」と、防御・束縛・伝達を行う「縛道」に分かれ、それぞれ一から九十九まで存在します。
基本的に数字が大きくなるほど高度で強力な技になります。
また、BLEACHの世界では別に詠唱しなくても鬼道を発動することはできるんですが、詠唱した方がより強力になるという設定があります。これがオサレ過ぎるんですよ(*´ω`*)
10位:縛道の五十八 摑趾追雀(かくしついじゃく)
【詠唱】
南の心臓 北の瞳
西の指先 東の踵
風持ちて集い
雨払いて散れ
縛道の五十八 摑趾追雀
BLEACH20巻に登場
四番隊副隊長・虎徹勇音が使った縛道で、対象の霊圧を感知し居場所を補足することができます。
これと後で紹介する天挺空羅はセットで覚えましょうね!
9位:縛道の六十一 六杖光牢(りくじょうこうろう)
リクローおじさんと縛道の六十一『六杖光牢』語幹が似てる pic.twitter.com/O8jBojrDqJ
— さわ (@Sawa_bqdp) October 30, 2020
【詠唱】
雷鳴の馬車 糸車の間隙
光もて此を六に別つ
縛道の六十一 六杖光牢
朽木白夜の得意とする縛道で、六つの帯状の光が胴を囲うように突き刺さり相手の動きを奪います。
「まさか貴様…失念しているわけではあるまいな…」
「私にも卍解があるということを…」

どうでもいいけど「卍解」ってオサレの結晶ですよね。「始解」ときたら普通「終解」とかにしそうなのにw
8位:破道の六十三 雷吼炮(らいこうほう)
破道の六十三『雷吼炮』!!! pic.twitter.com/k5oticYlq1
— ジジ (@tsumtsumlovelov) September 16, 2017
【詠唱】
散在する獣の骨
尖塔・紅晶・鋼鉄の車輪
動けば風 止まれば空
槍打つ音色が虚城に満ちる
破道の六十三 雷吼炮
BLEACH20巻に登場
流魂街に暮らす女花火師・志波空鶴が使う破道で、雷を帯びた光の弾を対象に放ちます。
関係ないですが、志波空鶴と夜一は私がBLEACHの中で一番好きな女キャラです。
あとバンビエッタ・バスターバインも好きです。
あ、あとあと弐撃決殺の人も好k(ry
7位:破道の三十一 赤火砲(しゃっかほう)
動画撮るのムズスンギ。ブサイクワイ顔地獄の業火に焼かれよ。破道の三十一!!赤火砲(しゃっかほう)!!! pic.twitter.com/aUSBHL5Jkl
— スタジオらじえる (@rasiel_harmony) October 20, 2020
【詠唱】
君臨者よ
血肉の仮面・万象・羽搏き・ヒトの名を冠す者よ
焦熱と争乱 海隔て逆巻き南へと歩を進めよ
破道の三十一 赤火砲
対象に向けて火の玉を放つ破道で、使用難易度が低く様々な死神が使います。
後に出てくる蒼火墜や双蓮蒼火墜の基礎になるものですね。
6位:破道の三十三 蒼火墜(そうかつい)
パンはパンでも食べられないパンって君臨者よ 血肉の仮面・万象・羽搏き・ヒトの名を冠す者よ 真理と節制 罪知らぬ夢の壁に僅かに爪を立てよッ!!破道の三一三ッ!【蒼火墜(そうかつい)】ッ! pic.twitter.com/UDq6WlocdQ
— 宮河さん.LIVE812.jp (@miyagawa_3) May 27, 2020
【詠唱】
君臨者よ
血肉の仮面・万象・羽ばたき・ヒトの名を冠す者よ
真理と節制 罪知らぬ夢の壁に僅かに爪をたてよ
破道の三十三 蒼火墜
BLEACH2巻に登場
朽木ルキアの代名詞ともいえる破道で、対象に蒼い炎を浴びせます。
この破道が敵に有効打を与えた印象が正直全くないんですが、詠唱は非常にかっこいいですよね。
ちなみに蒼火墜の詠唱が作中で最初に登場したもののようです。
5位:縛道の九 撃(げき)
唐突に気になったんだけど、
縛道の九 『撃』の詠唱が他の鬼道と比較して異質なんだけど、
なにか意味があるのかなぁ。 pic.twitter.com/wTnP6rD5eH— ラッキー・ケン (@sekken_ishi) June 7, 2020
【詠唱】
自壊せよ ロンダニーニの黒犬
一読し・焼き払い・自ら喉を掻き切るがいい
縛道の九 撃
BLEACH3巻に登場
朽木ルキアが放った縛道で、対象を赤い光で拘束する効果があります。
グランドフィッシャー(一護の母の仇の虚)に向けて撃ったんじゃなかったかな?
初期過ぎて詳しいことを覚えていないんですが、ロンダニーニの黒犬という部分が最高に好きです。
4位:縛道の七十七 天挺空羅(てんていくうら)
天挺空羅ってすごい詠唱オサレだけど
覚えられないんだよなぁ#BLEACHクラスタさんと繋がりたい pic.twitter.com/qhd74tsTKT— そりゃあ!! (@soliaBSWH) January 10, 2017
【詠唱】
黒白の羅(あみ)
二十二の橋梁 六十六の冠帯
足跡・遠雷・先鋒・回地
夜伏・雲海・蒼い隊列
太円に満ちて天を挺れ
縛道の七十七 天挺空羅
BLEACH20巻に登場
四番隊副隊長・虎徹勇音が、各隊長たちに藍染の叛逆を伝えるために使った大規模伝達技。
霊圧を網状に張り巡らせて、複数人の位置を捜索・捕捉し伝信することができます。
3位:破道の七十三 双蓮蒼火墜(そうれんそうかつい)
破道の六十三…双蓮蒼火墜!!! pic.twitter.com/dNLhpjymqZ
— 雲とおーいお茶 (@sanndaze) May 6, 2015
【詠唱】
血肉の仮面・万象・羽ばき
ヒトの名を冠す者よ
蒼火の壁に双蓮を刻む
大火の淵を遠天にて待つ
破道の七十三 双蓮蒼火墜
BLEACH30巻に登場
朽木ルキアがアーロニーロ・アルルエリ(第9十刃)に放った蒼火墜の上位版。
鬼道の名前なら個人的にこれが一番好きです。
ちなみに漫画版では破道の六十三となっていましたがこれは間違いで(雷吼炮とかぶる)、アニメ版で七十三に訂正されたらしいです。知らなかったw
2位:破道の九十一 千手皎天汰炮(せんじゅこうてんたいほう)
なんだよこのタグwww
ちなワイは黒棺よりもBLEACHの鬼道は縛道の六十二 百歩欄干と破道の九十一 千手皎天汰炮のがすこ #黒棺詠唱チャレンジ pic.twitter.com/Q18RczAinz— Joker W (@JokerW52448498) July 23, 2021
【詠唱】
千手の涯(はて)
届かざる闇の御手 写らざる天の射手
光を落とす道 火種を煽る風
集いて惑うな 我が指を見よ
光弾・八身・九条・天経
疾宝・大輪・灰色の砲塔
弓引く彼方 皎皎として消ゆ
破道の九十一 千手皎天汰炮
BLEACH46巻に登場
浦原喜助が藍染惣右介に向けて放った破道で、無数の光の矢が出現し標的に向かって降り注ぎます。
特に詠唱部分が長い鬼道の一つ。
ただこの千手皎天汰炮は藍染にたいして効かないんですよねw
1位:縛道の九十 黒棺(くろひつぎ)
これが黒棺
BLEACHって漫画に出てくる超かっこいい呪文です pic.twitter.com/FM2besDLnz— あるくなっぷ (@nupnosenshi) May 5, 2019
【詠唱】
滲み出す混濁の紋章
不遜なる狂気の器
湧き上がり・否定し
痺れ・瞬き 眠りを妨げる
爬行する鉄の王女
絶えず自壊する泥の人形
結合せよ 反発せよ
地に満ち 己の無力を知れ
破道の九十 黒棺
BLEACH48巻に登場
完全体・藍染惣右介が一護に対して放った完全詠唱の黒棺で、空間が捻じ曲がるほどの強大な破壊力を持った黒い重力の奔流で対象を棺のように囲い、圧砕します。
まさに「破面編」のラスボスにふさわしい最強クラスの技ですね。
始めてこの詠唱を見たときはあまりのオサレ感に、空で唱えられるよう何度も練習した記憶があります。

絶対私だけじゃないですよねw
まとめ
以上が、漫画『BLEACH』に登場する鬼道の詠唱の中で、個人的にオサレだと思うランキングベスト10でした。
やっぱり黒棺のインパクトは群を抜いていますね。
藍染がこの中二の塊のような最強技を放って、一護がそれを片手で破壊する場面が私のBLEACHのピークでした。
もちろん滅却師(クインシー)編も好きですけどねw
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント