こんにちは!悠です!
今回は「エルデンリング」のPVP(対人・侵入)において、個人的におすすめの武器・戦技・魔術・祈祷をご紹介していきます。
エルデンリングでは基本的に二刀流モーションが優れている武器・隙が少なく広範囲に大ダメージを与えられる戦技が対人戦で大活躍しますよ!

チェイン廃止(※1)により、ダクソ3ではデフォだった直剣ブンブンが完全にいなくなりました。
※1:攻撃が確定で連続ヒットすることをチェインと呼びます。前作ダクソ3では、大抵の武器のR1攻撃が2チェインしていました(直剣、大剣、特大剣など)
対人戦でおすすめの武器(戦技)
ここでは、個人的にタイマンや侵入で強かった武器(戦技)を紹介していきます。
ゲームのアップデートで環境が大きく変わることもあり得ますので、随時追記していきますね!
なお、勝ちを目指すなら戦技「猟犬のステップ」をつけた武器は必須だと思います。生存力が目に見えて違ってきますからね。
短剣
慈悲の短剣
致命補正が全カテゴリの中で最高の140ある武器。パリィを取った時に持ち変えることで、生命力の低い相手ならワンパンすることができます。
ステータスにもよりますが、より致命の威力を高めたい場合は属性派生(雷など)させるのがおすすめ。
重量が2.0と軽いため、戦技「猟犬のステップ」用のサブ武器としても優秀です。
大剣
神の遺剣
主に侵入向きの武器。戦技「黄金波」が超広範囲に大ダメージを与えるため、モブの背後からこれを撃つと意外と当たります。
不意打ち以外では簡単にローリングで回避されてしまうため、タイマンで使うのはやめましょう。
特大剣
グレートソード+猟犬ステップ
通称「猟犬グレソ」。タイマンで猛威を振るっている戦法です。
相手の攻撃の隙に猟犬ステップ後R1の突きを差し込むのがマジで強いです。
強靭を積みまくっても特大剣の攻撃は耐えられない(多分)ため、猟犬R1→しゃがみR1で連続ヒットを狙うこともできます。
基本的に猟犬R1、しゃがみR1、ジャンプ攻撃の3つで戦うと強いと思います。
グレートソード+巨人狩り
戦技「巨人狩り」中は怯みにくくなるため、相手の攻撃にカウンター気味にかぶせて撃つことでダメージレースで有利に立てます。
巨人狩りを当てた相手はダウンするため、人数差で勝っている場合はそのまま袋叩きにできることも。
刺剣
毒の蟻棘レイピア+猟犬ステップ
毒派生した蟻棘レイピアは、毒と腐敗の状態異常を蓄積させることができます。
猟犬ステップ後R1でちくちくヒットアンドアウェイしながら、状態異常蓄積で相手に圧をかけていく戦法です。
これ自体のダメージは少ないため、左手で高火力のスペルなどを撃つと更に凶悪になります。
タイマン向けの戦法ですね。
重刺剣
血のヘリケー
戦技の無敵時間ありのバクステで敵の攻撃を避けつつ、そこから高威力の刺突につなげることができる武器。
追加派生の刺突はディレイ気味に撃てるため、刺さる相手にはとことん刺さります。
竜王の岩剣
自身の姿を雷雲と化し敵に突進する戦技の威力がバカ高いため、不意打ちで当てるとワンパンKOできることも。
タメ状態の場合は強靭が付いたはずなので、生半可な攻撃では叩き落せなくなるのも強いポイント。
曲剣
死体漁りの曲剣二刀流+猟犬ステップ
曲剣のダッシュL1はリーチこそ短いものの、一瞬で4ヒットするため一気に状態異常値を蓄積させることができます。
血派生の死体漁りの曲剣+冷気派生の死体漁りの曲剣にすると、出血と凍傷のダブル割合ダメージで一気に相手のHPを削り取ることが可能です。
ただ曲剣のダッシュL1は強靭削り性能が低いため、重装の相手の場合は注意が必要です。
刀
名刀月隠
初期から対人で強いとされてきた武器。
戦技の出の速さとリーチ、火力が秀逸で、R2の方なら一気に1,000近いダメージを与えることができます。
目の前で聖杯瓶を飲む癖がある相手なら、戦技で簡単にとがめることができます。
出が早すぎてローリング回避されやすいのが難点といえば難点ですね。
屍山血河
言わずと知れたイナゴ武器。「ちーかわ」の愛称は皆さん一度は聞いたことがあるでしょう。
戦技の出の速さ+範囲+ダメージが非常に高い水準でまとまっており、出血の状態異常値まで蓄積させることができる準壊れ武器ですね。
とりあえずこれをブンブンしているだけである程度勝てると思うので、初めて侵入する時などに使って見るといいかも。
アプデで出血の怯みが緩和されたため、戦技の二段目以降はローリング回避されることも多くなりました。
そのためL2を脳死連打していると、後隙を突かれて負けやすいので注意してください。
また、戦技1段目盾受けからの戦技2段目パリィにも弱いため、屍山血河を使うなら戦技の連打はやめましょう。
両刃刀
神肌剥ぎ+エレオノーラの双薙刀
両刃剣二刀流のジャンプL1が連続ヒットすることを利用して、相手に出血と凍傷を蓄積させる戦法です。
冷気派生の神肌剥ぎ(戦技は猟犬のステップ)とエレオノーラの双薙刀の組み合わせがおすすめです。
ただ、両刃剣二刀流のジャンプL1は重装で強靭が高い相手だと耐えられてしまうので注意してください。
曲剣二刀流と比べて、どちらかというと攻略向きだと思います。
槍
十文字薙刀二刀流+猟犬ステップ
個人的に最強だと思う戦法の1つです。
使い方は単純で槍二刀流のダッシュL1で相手をちくちくするだけ。リーチと出血の溜まり方がエグいので、簡単に大ダメージを与えられます。
L1だけしかしないと行動パターンを読まれるため、たまにジャンプ攻撃などを織り交ぜておくといいですね。
弱点は強靭削りの低さで、しゃがみグレソ相手だと押し負けたりします。
また、軽い武器をはじくようになる祈祷「竜雷の加護」も苦手です。
グランサクスの槍
戦技「古竜の槍」が超リーチかつ、タメ状態だと1,000オーバーのダメージが出るため、遠距離からの不意打ちスナイプにうってつけです。
しゃがみ状態だと姿が消えるタリスマン「身隠しのヴェール」と組み合わせたり、モブの背後から奇襲したりして、相手の意識外から狙うようにすると効果的ですよ!
大槍
血派生ランス二刀流
使い方は十文字薙刀と同じですが、大槍二刀流モーションには少し癖があるため当てにくいです。
ただ槍二刀流と違って強靭削り性能は高いっぽいので、重装相手でもゴリゴリ押していけます。
ヴァイクの戦槍
戦技「狂い火突き」のリーチが長く、連続ヒットで発狂ゲージを一気に蓄積できるため強いです。
発生時の飛び上がりモーションには強靭も付くみたいなので、相手の攻撃で中断されにくいのも強み。
ちなみにヴァイクの戦槍を二刀流にすると、L1の発狂ゲージ蓄積がかなりエグくなります。
モーグウィンの聖槍
戦技「血授の儀」が広範囲+壁貫通+ある程度の高低差無視という特徴があるため、狭い場所に相手を誘い込んでニーヒルすると強いです。
隠れニーヒル、奇襲ニーヒル、不意打ちニーヒルはマジで刺さるので、ぜひ一度お試しあれ。
斧槍
卑兵のショーテル+落雷
現環境の対人必須武器の一つ。この武器の攻撃(戦技も)にはガード貫通効果があるため、大盾(特に指紋石)対策として必須です。
付ける戦技のおすすめは、威力が高い「氷槍」や「輝石のつぶて」か、発生が早く遠距離もカバーできる「落雷」あたりですね。
落雷はマジで発生が早く、対魔術師戦で相手の詠唱を潰せるため、1本忍ばせてくといろんな状況に対応できます。
夜騎士のグレイブ+剣舞
戦技付け替えができる斧槍。リーチが長いため、戦技「剣舞」などと相性が非常にいいです。
「剣舞」はフルヒットで1,500以上ダメージが出たりするので、単純ながら意外と馬鹿にならない戦技です。
また、斧槍のダッシュR1は強靭削り性能にも優れており、相手を怯ませながら立ち回ることができます。
夜騎士のグレイブ+輝石のつぶて
輝石のつぶては当てると相手が怯むため、高確率でR2派生の牙突につなげられます。
斧槍につけるとR2のリーチが伸びるため、個人的におすすめです。
弱点は初段のつぶての射程が短いことですね。
遠距離武器
滑車の弩+骨の眠りボルト
滑車の弩はボルトを3連射することができるため、状態異常値を効率よく蓄積させることができます。
プレイヤーを眠り状態にさせると一瞬無防備になるため、威力の高い戦技(巨人狩りなど)を当てるチャンスになります。
壺大砲+爆発大ボルト
爆発大ボルトの爆風を当てると相手は吹き飛ぶため、ファルムアズラのような落下死ゾーンの多いエリアだと積極的に狙っていけます。
小盾・中盾・大盾
真鍮の盾+カーリアの返報
パリィ盾としておすすめの組み合わせです。
カーリアの返報は中盾につけてもパリィ性能が劣化せず、バックラーパリィ並みの性能を誇るため、ガード強度が高い真鍮の盾につけると盾受けもしやすくなります。
パリィ性能に関して、詳しくは下の記事をご覧ください。

指紋石の盾+ランス
言わずと知れた最強のガード性能を誇る大盾。
アプデで大盾のタリスマンとの組み合わせが弱体化されましたが、それでもまだ対策してない相手だと盾チクで完封できたりします。
盾チク武器は血派生できるランスやグレートエペ、蟻棘レイピアなどがおすすめです。
その他におすすめの戦技
トロルの咆哮
発生が早い吹っ飛ばし戦技。角待ちの奇襲で高所落下を狙うときに重宝します。
獣の咆哮
発生が早い中距離攻撃。対魔術師戦の牽制用として使えます。
対人戦でおすすめの魔術
輝石の大つぶて
相手への牽制用に。威力と燃費のバランスが良いです。
ハイマの砲弾
放物線を描いて落下する魔力の爆弾。着弾後の爆風には吹っ飛ばし効果があるため、高所からの落下も狙えます。
直撃すればダメージもかなり大きめです。
滅びの流星
相手に向かって追尾する魔力の連弾を放ちます。追尾性能とリーチがエグく、猟犬ステップなしだと回避はかなり難しいです。
術師の切り札とも呼べるスペルだと個人的に思っています。
猟犬ステップを使って距離を詰めながら滅びの流星を撃つ戦法も強力です。
カーリアの円陣
ダークソウルでいう浮遊のようなスペル。とりあえず展開しておけば敵は攻めづらくなります。
アデューラの月の剣
威力+範囲+発生速度に優れ、凍結の蓄積も狙える魔術師の切り札的ポジその2。
Ver1.04で威力が下方修正されてしまい使用者はかなり減りましたが、今後の調整次第ではまた化けるかもしれません。
夜のつぶて/夜の彗星
喪失の杖で威力を増加させることができる牽制用魔法。特化すると馬鹿にならない火力が出ます。
見えづらいという効果もありますが、おまけ程度ですかね…
攻略だと一部のボスが回避行動をしなくなるため、非常に使い勝手が良くなります。
星砕き
引き寄せ効果のある遠距離重力魔法。高所からの落下を狙うときに使いましょう。
古き死の怨霊
追尾性能が非常に高い弾幕を撃ち出す魔術。追尾速度は遅めです。
これを予め放っておき、弾幕と一緒に月隠の戦技で圧をかけていったりすると非常に強いです。
対人戦でおすすめの祈祷
拒絶
ダークソウルでいう「フォース」で、衝撃波を周囲に放ち相手を吹き飛ばします。
高所からの落下を狙うときに使いましょう。
黄金樹に誓って
80秒間、自分及び仲間の武器や戦技で与えるダメージを+15%し、被ダメージを-10%します。
戦闘前に使っておくと強い補助祈祷です。
黄金の魔力防護
70秒間、自分及び仲間の受ける魔力属性のダメージを60%軽減します。
魔術だけでなく魔法系の戦技(月隠など)にも効果があるため、予め使っておくと生存力が格段に上昇します。
黄金樹の回復
HPを回復する祈祷。効果範囲も広いため、一歩下がって味方を回復させたい時などに使いましょう。
雷の槍
遠距離相手の牽制用として使えます。
狙いすます雷撃
同じく遠距離相手の牽制用として使えます。
ただこれを使うなら戦技「落雷」の方が個人的に好きです。
古龍の雷撃
自分の周囲に大ダメージを与える赤い雷撃を発生させる祈祷です。
発生までの時間は長いですが、タメると1,500以上のダメージを与えられたりするので非常に強力。
隙だらけに見えますが、雷はかなりの広範囲に伝播するため、命中率は意外と高いです。
竜雷の加護
70秒間、軽量武器(槍など)の攻撃をはじくようになります。
十文字薙刀二刀流の相手に使うとかなり効果的です。
獣の石
とにかく発生が早く射程も意外と長いため、牽制用や止めの一撃として非常に有効な祈祷です。
必要ステータスも低いため、とりあえず攻撃祈祷が欲しいならこれを持っていきましょう。
ちなみに、獣の石から狙いすます雷撃などに繋げるとモーションがキャンセルされて発生が早くなりますが、これは祈祷バグといわれ、対人戦だと忌み嫌われています。
使うとファンメやブロックの可能性があるため、使用は控えておくことをおすすめします。
狂い火/堪えきれぬ狂い火
黄色い炎を前方広範囲に広げる祈祷。相手の発狂ゲージを蓄積させます。
間合いを詰めてくる相手に対してカウンター気味に当てると大ダメージが期待できます。
ノーロックで当てられるようになるとさらに汎用性が広がりますね。
堪えきれぬ狂い火の方がダメージ・発狂ゲージ蓄積量ともに上ですが、最後に大きな隙を晒してしまうため一長一短といったところ。
空裂狂火
目からビームを出す祈祷。射程がグランサクス並みに長いのが魅力。
腐敗ブレス
前方に腐敗属性のブレスを撃ち出す祈祷。
消費FPこそ多いものの、狭い場所だと避けようがないほど広範囲に高威力のブレスを放てるため、敢えて敵を閉所に誘い込んで撃つと非常に強いです。
腐敗の蓄積値もかなり高く、数回掠るだけで腐敗状態にすることができます。
攻略・対人どっちでも強力な祈祷界のエース。
主に対人戦で猛威を振るった修正済みのバグ
この項では、アップデートにより既に修正されたバグ技をまとめておきます。
火の大罪+黄金樹の大盾
祈祷「火の大罪」を使う事で、黄金樹の大盾の戦技「黄金の返報」のビームを連発できるというバグ。
「黄金の返報」のビームは威力とホーミングがすごく、当時猛威を振るったらしいです。
火の大罪+蝕みのショーテル
祈祷「火の大罪」を使う事で、蝕みのショーテルの戦技「死のフレア」による死の状態異常を、相手に近づくだけで蓄積できたバグ。
2秒くらいで蓄積しきってしまうため、対処方法が全くなかったらしいですね。
返報バグ
戦灰「カーリアの返報」による輝剣に、盾の強化値が乗ってしまうバグ。
更に、戦灰「カーリアの返報」による輝剣は発射の軌跡が見えなかったため、剣を展開しているプレイヤーに近づくだけで死亡するという謎現象が多発していました。
アイテム「呪霊呼びの鈴」で自発的に輝剣を展開できるので、当時はチリンチリンという音を聞くたびに恐怖したものですw
現在は盾の強化値が乗らなくなり、適切な威力に修正されました。
竜餐の印+空裂狂火
聖印「竜餐の印」で空裂狂火のビームを撃つと、プレイヤーを一撃で発狂させることができたバグ。
1発でもヒットさせられれば無限に発狂でハメ続けられたため、超凶悪な必殺技でした。
発狂伝染バグ
武器の強化値が祈祷「発狂伝染」に乗ってしまうバグ。
ダークソウル3の浄火バグのように、どんなに生命力が高い相手でも一撃で倒すことができていました。
ただ、発狂伝染が当てづら過ぎるため、実際にオンラインで見たことはなかったですね。
まとめ
以上が、エルデンリングの対人戦で個人的におすすめできる武器・戦技・魔術・祈祷でした。
PVPはソウルシリーズの醍醐味の1つだと思っていますので、まだ挑戦したことない方は是非試してみてくださいね!
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント