【Enable Checker】拡張機能の有効化・無効化状態を色分けして教えてくれる拡張機能の紹介!【Stable Diffusion】

こんにちは!悠です!

 

「Stable Diffusion WebUI」に拡張機能を複数導入していると、txt2imgやimg2imgで設定できる項目が増えすぎて現在有効化しているものがわからなくなってしまいがちですよね。

拡張機能によっては、WebUIを起動すると自動的に有効化されているものや、使う際は自分でEnableにチェックを入れて有効化しないといけないものに分かれているため、更に判別が難しくなってきます。

 

そこで今回は、現在有効化している拡張機能を色分けして、一目で分かるように教えてくれる拡張機能「sd-webui-enable-checker」について紹介していきます。

導入してみるとわかりますが、機能は単純ながらめっちゃ便利です!

 

アイキャッチ画像は「Hassaku」で生成しています!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「Enable Checker」の導入方法

GitHub - shirayu/sd-webui-enable-checker: Checker of "enable" statuses in SD Web UI
Checker of "enable" statuses in SD Web UI. Contribute to shirayu/sd-webui-enable-checker development by creating an account on GitHub.

 

Google Colaboratory版の場合

下記の方法で紹介している「maintained by Akaibu」のノートブックを使って、拡張機能「Enable Checker」を導入していきます。

まだご覧になっていない方は、まず最初にこちらを準備しておいてください。

【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のWebUIをGoogle Colaboratory上で使う方法!【maintained by Akaibu】
「Stable Diffusion」で、「AUTOMATIC1111」が用意しているノートブック「maintained by Akaibu」を使って、Google Colaboratory上で自分の好きなモデルデータやLoRAを使用する方法についてまとめた記事です。
【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のColab版でLoRAを使う方法について紹介!【maintained by Akaibu】
AUTOMATIC1111のColab版「maintained by Akaibu」でLoRAを使う方法についてまとめた記事です。2.5D風AIコスプレイヤーを作成できる「KoreanStyle2.5D」も紹介しています。

 

Google Driveからモデルデータを読み込むセルの下に新しくセルを作成し、下記のコードを入力します。

#Enable Checkerをインストール
%cd /content/stable-diffusion-webui/extensions/
!git clone https://github.com/shirayu/sd-webui-enable-checker /content/stable-diffusion-webui/extensions/sd-webui-enable-checker

%cd /content/stable-diffusion-webui

 

ローカル版の場合

「Extensions」→「Install from URL」の「URL for extension’s git repository」に下記のURLを入力しInstallをクリックしましょう。

https://github.com/shirayu/sd-webui-enable-checker

 

 

古いコミットだと動作しない

私が試してみた限り、拡張機能「Enable Checker」はWebUIのコミット(バージョン)が古いと動作しません。

以前愛用していた「a9fed7c364061ae6efb37f797b6b522cb3cf7aa2」では動きませんでした。

 

おそらくWebUIのv1.1.0以降のコミットじゃないとダメだと思います(gradio3.28.x以上?)。

ローカル環境でWebUIのバージョンをアップデートする方法については、下の記事で紹介しているので参考にしてください!

【Stable Diffusion】ローカル版WebUIをアップデート・ダウングレードするやり方を紹介!
ローカル版「Stable Diffusion WebUI」で、ソフトウェアをアップデート・ダウングレードする方法についてまとめた記事です。



「Enable Checker」の使い方

Enable Checkerは導入するだけで動作します。

下図のように、有効化されている拡張機能の項目のみが青くハイライトされているはずです。

 

正直初期設定のままでも十分なんですが、カスタマイズすることでより使いやすくなります。

SettingsのEnable Checkerタブを開き、各項目を設定していきましょう。

 

Enable dropdown checkを有効化すると、WebUIのドロップダウン項目(Scriptなど)がハイライトされます。

ドロップダウンまで有効化するとハイライト箇所が多すぎて見にくくなるので、私はオフにしています。

 

Enable weight checkはLoRAの比重が0の時にハイライトして知らせてくれる機能だと思っているんですが、なぜか私の環境では機能しませんでした。

別の機能なんですかね?もし動作した方がいらっしゃいましたら、コメント欄で教えてください!

 

Enable extra network checkを有効化すると、プロンプト内で使用しているLoRAの名前が間違っている時に赤くハイライトして教えてくれます。

 

Use custom colorsにチェックを入れると、ハイライトした時の色を自由に変更することができます。

Custom color of disabled scriptsをWebUIの背景と同じ色に設定しておくと、無効化している拡張機能はハイライトされていない感じになるのでおすすめです。

初期の灰色に設定していると色が多すぎて、ちょっとごちゃごちゃしている印象があるんですよね。

 

変更した設定はApply settingsをクリックした後、Reload UIを選択すれば反映されます。

 

まとめ

以上が「Stable Diffusion WebUI」で、現在有効化している拡張機能を色分けして、一目で分かるように教えてくれる拡張機能「sd-webui-enable-checker」の紹介でした。

拡張機能を大量に導入している方に特におすすめできる拡張機能ですので、ぜひ試してみてくださいね!

 

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

  1. 焼き芋太郎 より:

    とても有益な拡張機能の紹介ありがとうございます。早速導入してみましたが、無効なLORAを教えてくれるのが特に気に入りました。ただ1.1.0コミットメントの72cd27a13587c9579942577e9e3880778be195f6だとこの拡張機能を入れるとtxt2imgからimg2imgに画像を送るとロードが終わらない不都合がありました。自分だけかもしれませんが一応ご報告を。アップデートを待ちたいと思います。

    • 悠 より:

      コメントありがとうございます!

      本当にこれ便利ですよね!まさに痒いところに手が届く拡張機能です!

      そういえば私は同じく1.1.0の時に、pnginfoで読み込んだ画像をimg2imgに送ると無限ロードになる現象に遭遇したんですが、1.2.0(1.2.1)にgit pullすると発生しなくなりました。
      これも私だけの例かもしれませんが、ご参考までに!

      • 焼き芋太郎 より:

        参考情報ありがとうございます。早速アップデートして1.2.1にしてみました。txt2imgからimg2imgに画像は送れたのですが、プロンプトが送られてこない状態です。使えると思ったのですが残念です。ただ拡張機能の製作者さんはアップデートが早い方が多いので、焦らず待ちたいと思います。