【2022年9月24日追記】
アップデートによって暗黒バサはかなり弱くなりました。
現状の私のおすすめビルドは斬鉄剣軸のブレイカー構成(下記)です。

なお、DLC1導入後でも暗黒バサは完全に産廃になったわけではなく、下記の動画のようなビルドにアップグレードすればまだ使える模様です。
こんにちは!悠です!
今回はクリア後の「STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN(以下、FFオリジン)」で、圧倒的汎用性と対ボス性能を備えた最強のジョブ構成「暗黒バーサーカー(暗黒バサ)」を紹介いたします。
装備の集め方に関しては、下記の記事を参考にしてください。

暗黒バーサーカーの作り方
暗黒バーサーカーは、その名の通り暗黒騎士とバーサーカーをセットにしたビルドです。
暗黒騎士側とバーサーカー側で必要になってくる装備が違いますので、それぞれご紹介していきます。
暗黒騎士で必要な装備
暗黒騎士側の装備構成で必要になってくるものは以下の通りです。
- ナックル系の武器
- 暗黒騎士のジョブ適性400%以上で発動する「ラストリゾート」
- バーサーカーのジョブ適性250%以上で発動する「野生の目覚め」
- コマンドアビリティ「ブラッドウェポン」
- コマンドアビリティ「ルナティック」
- コマンドアビリティ「ブレイブ」
- コンボアビリティは全部「暗黒」にしておく。
【各スキルの効果説明】
「ラストリゾート」:瀕死時に発動する全ての効果を常時発動可能にする。
「野生の目覚め」:瀕死時、プロテスとシェルの効果が発動する。
「ブラッドウェポン」:一定時間、与ダメージ量に応じてHPが回復する。
「ルナティック」:一定時間、攻撃速度が上昇するがブレイクが自動回復しなくなる。
「ブレイブ」:一定時間、味方全員の与ダメージ量が増加し、ブレイクを徐々に自動回復する。
【マスターポイントの振り方】
ジョブレベル30以上で入手できるようになるマスターポイントは、次の項目に振るのがおすすめです。
- HP
- ブレイク
- 瀕死時与ダメージ(最優先)
- 瀕死時被ダメージ(最優先)
- 全属性被ブレイク量
- 強化効果時間延長
【アビス装備を揃えると更に火力UP】
アビス装備には固有効果として「瀕死時与ダメージUP」が付いているため、この装備にジョブ適性をつけられれば更に火力が上がります。
アビス装備は、ボスラッシュミッション「漆黒の記憶・導く者たち」でドロップします。
バーサーカーで必要な装備
バーサーカー側の装備構成で必要になってくるものは、白魔導士のジョブ適性120%以上で発動する「グッドタイムボーナスⅡ」だけです。
自身を強化する効果の効果時間が12.5%延長される、という能力になっています。
マスターポイントに関しては、強化効果時間延長にだけ振ればOKです。
暗黒バーサーカーの使い方
基本的にバーサーカーはバフをかける時だけ使い、戦闘は暗黒騎士で行います。
戦闘の進め方は簡単で、次の順にアビリティを使っていってください。
- バーサーカーでバーサクとブラッドウェポンを発動。
- 暗黒騎士にチェンジして暗黒を発動し、敵を殴り続ける。
- MPが溜まったらルナティック、ブレイブを使う。
- ボスの2段階目移行時などに各種バフを更新する。
ラストリゾートの効果で瀕死時に発動するアビリティが全て発動するため、常時プロテス+シェルがかかったキャラで戦闘することができます。
各種バフをかけたブラッドウェポンの効果で、どんなにダメージを受けてもR1を押して殴り続けるだけでHPが瞬時に全快します。
敵の行動パターンなどを何一つ考えず、ただただゴリ押すだけでほぼすべてのミッションをクリア可能です。
なお、バフを更新する際は、効果時間が長くなるバーサーカーでかけることを意識すると効率が良くなります。
戦闘例としてLV300のボスラッシュミッション「漆黒の記憶・導く者たち」の動画を貼っておきます。
暗黒バーサーカーの弱点
間違いなく最強のジョブ構成の1つである「暗黒バーサーカー」ですが、2つ弱点があります。
1つ目は、ガード不能の赤オーラ攻撃を連発する敵です。
赤オーラ攻撃は回避する必要があるため、脳死で殴り続ける暗黒バサスタイルとの相性が悪いんですよね。
代表例としては赤オーラ攻撃ばかり使ってくるドラゴンゾンビです。
暗黒バサでも勝てますが、相手のモーションを見る必要が出てきます。
2つ目は、雑魚敵がたくさん出てくるステージです。
暗黒バサは基本的に各個撃破スタイルのため、物量で攻めてくるタイプのミッションではクリアまでに時間がかかります。
こういう場合は賢者ビルドの方が相性が良くなりますね。
まとめ
以上が、クリア後のFFオリジンで最強ビルドの1つ「暗黒バーサーカー」の紹介でした。
これさえ作ってしまえばほぼ全てのミッションを蹂躙できるので、ぜひ作成してみてくださいね!

圧倒的な破壊力でやみつきになるはず!
ではここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント