こんにちは!悠です!
今回は無料のストレージ管理アプリとして有名な「ファイルマネージャー+」を使って、PCとスマホ間でファイルを共有する方法についてまとめていきます。
一度設定さえしておけば、いちいちUSBを使って写真や動画を移動させる手間がなくなるので非常におすすめです。

無料版でも広告がほぼ表示されないので、Androidユーザーなら必ず導入しておきたいアプリです!
PCとスマホ間でファイルを共有する方法
大前提として、ファイル共有したいPCとスマホを同じWi-Fiで接続してください。
【手順1】PC側で共有フォルダの作成
PCのデスクトップ画面に任意の名前のフォルダを作成し、右クリック→「プロパティ」→「共有」→「詳細な共有」をクリックします。
このフォルダーを共有するにチェックを入れ、「アクセス許可」をクリックします。
フルコントロール、変更、読み取りの全てにチェックを入れ、適用→OKとクリックします。
これでフォルダの準備は完了です。
【手順2】IPアドレスとユーザー名の確認
コマンドプロンプト(※1)を開き、ipconfigと打ち込んでEnterキーを押します。
表示される文字列の中にあるIPv4アドレスの値「192.168.~」をメモしてください。
※1:タスクバーにある検索マークに「コマンドプロンプト」と打ち込めば表示されます。
次に、PCのユーザー名を確認します。
タスクバー左端のスタートボタン→「設定」→「アカウント」と進み、アイコンの右に表示されているメールアドレスがユーザー名です。
【手順3】アプリ側の設定
スマホで「ファイルマネージャー+」を開き、「リモート」をタップします。
「ローカルネットワーク」を選択します。
PC名が表示されるのでタップします。
ホストとユーザー名の欄に手順2で確認したものを入力し、PCのロック画面を解除する時に入力しているパスワードを打ち込みます。
手順1で作成したフォルダが表示されるので確認しましょう。
ちなみに一度上記の設定をしてしまえば、PCを再起動しても保存されていますので安心してください。
実際にファイルを共有してみよう!
上項の設定を一度終えてしまえば、後はPC→スマホ間の移動、スマホ→PC間の移動のどちらもコピー&ペーストで行うことができます。
手順1で共有フォルダの設定をしていないと、スマホ→PC間の移動の際「アクセス拒否」のエラーが出てしまうので注意してください。
まとめ
以上が、無料のストレージ管理アプリとして有名な「ファイルマネージャー+」を使って、PCとスマホ間でファイルを共有する方法でした。
最新のAndroid13でもこのやり方は可能ですので、ぜひ試してみてくださいね!
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント