【Firefox】YouTubeを全画面表示にした際の暗転をなくす方法!

こんにちは!悠です!

 

Firefoxを使ってYouTubeを閲覧する時、全画面表示にすると一瞬暗転しますよね。

非常に小さいことかもしれませんが、あれウザくないですか?

 

Chromeだと暗転などせずそのまま全画面に切り替わるため、どうしても違和感があります。

そこで今回は、FirefoxでYouTubeを全画面表示に切り替えても、画面を暗転させなくする方法をまとめていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

全画面表示に切り替えても暗転させない方法

Firefoxで新たなタブを開き、検索欄に「about:config」と入力し、「危険性を承知の上で使用する」をクリックします。

 

まずはYouTubeを全画面に変更する際の暗転を止めましょう。

 

表示される入力欄に

と入力し、初期値200 2000 0に変更します。

 

次に全画面表示を終了する際の暗転を止めましょう。

 

表示される入力欄に

と入力し、初期値200 2000 0に変更します。

 

これでYouTubeで全画面表示を開始・終了する際の暗転を止めることができます。

 

全画面表示にした際のメッセージを消す。

FirefoxでYouTubeを全画面表示にすると、「youtube.comは現在全画面表示モードです。」というメッセージが表示されます。

このメッセージの非表示方法もついでにまとめておきます。

このメッセージ邪魔ですよね!

 

上記と同じく「about:config」を入力し、表示される検索欄に

full-screen-api.warning.timeout

と打ち込みます。

 

初期値が3,000になっているので0に変更しましょう。

これで全画面にした際のメッセージが表示されなくなります。

まとめ

以上が、FirefoxでYouTubeを閲覧する際、全画面表示切替時の暗転を止める方法でした。

Firefoxは小さな場所までカスタマイズできるのが良いですよね!

 

ぜひ皆さんも試してみてください。

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Firefox
\ この記事をシェアする /
\ 悠をフォローする /
悠々ログ

コメント