こんにちは!悠です!
今回は、2DのアクションRPG「Gleamlight(グリムライト)」の最難関トロフィー「次の体」の効率的な取得方法についてまとめていきます。
このトロフィーの取得条件は非常に単純で「100回死亡する」だけです。

しかし、実はこの一文から想像できないような面倒臭さがあるんです!!
「100回死亡する」とは?
トロフィーの取得条件「100回死亡する」ですが、これはかなり説明が省かれています。
正確には、「1回もタイトルに戻ったり、ゲームを終了することなく100回死亡する(※1)」です。
このグリムライトというゲーム、プレイしてみるとわかるんですが主人公の耐久値がかなり高く、ボス戦で敵の強力な一撃を食らったり、複数の敵に囲まれてタコ殴りにされてもまず死にません。
加えて、一定回数死亡するごとに敵からのダメージが少なくなる仕様があるため、50回死亡を超えたあたりからどっちがボスかわからないほど強化されていきます。
なおこの耐久値増加はタイトルに戻ることで解消されますが、そうすると死亡回数もリセットされるっぽいです…
また、本作は一撃死系の落とし穴やトラップといったギミックも存在していないため、死亡回数を稼ぐには敵からの攻撃を喰らうしかありません。

こんなに死ににくいのに、何で100回デスのトロフィーを作ったのか問い詰めたいw
効率よく死亡回数を稼ぐ方法
本作で最強の攻撃力を持っている敵は、ボスではなくステージ中に配置されている掘削機(赤オーラ)です。
この敵は3体目のボス(空飛ぶ機械)を倒した後、道なりに数ステージ進めば出現します。
死亡回数稼ぎのやり方は簡単で、下の動画のように上ルートを通って赤い掘削機の攻撃をもらった後、右端のトゲに当たるだけです。(掘削機の攻撃だけでは死亡できない)
※掠るだけだとカスダメなので、下から直撃するように位置を調整してください。
下ルートだと爆発する雑魚敵に当たりやすく、掘削機の攻撃をもらいにくくなってしまうため非推奨です。
30回目の死亡までは赤掘削機の攻撃1回+トゲで死亡できますが、70回目以降は5回くらい直撃をもらわないといけないほど耐久値が上昇します。
100回死亡するまでにだいたい1時間半~2時間ほどかかるため、まとまった時間が確保できるときに挑戦しましょう。
まとめ
以上が、「Gleamlight(グリムライト)」の最難関トロフィーである「次の体」の効率的な取得方法でした。
このゲームはセールで500円以下になっていることも多いので、購入してトロコンを狙っている方は是非参考にしてください!
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント