ネット上でたまに聞く『ひろゆき構文』ってどういうもの?解説してみました。

こんにちは!悠です!

 

最近インターネット上の記事やYouTubeの動画を見ていると、『ひろゆき構文』という言葉を耳にすることがあります。

具体的にどういう文章が当てはまるのかよくわからなかったので、早速調べてきました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

元ネタは2chの創設者西村博之氏

『ひろゆき構文』の名前からもなんとなく推察できるかもしれませんが、あの匿名掲示板「2ちゃんねる」を作り上げた西村博之氏の独特の口調が元ネタになっています。

最近はYouTubeの切り抜き動画やAbemaTVの論破中継などで知名度が爆増していますよねw

私も定期的に見ていますw

 

『ひろゆき構文』その1

〇〇を覚えた自分に驚いたんだよね。

 

元ネタも切り抜き動画にされていたので貼りつけておきます。

この動画の0:24で発言している『不快感を覚えた自分に驚いたんだよね。』っていうのが始まりのようです。

 

例文(Twitterから抜粋)

Twitterで星の数ほどこの構文が出てくる現実を当たり前だと認識してしまった自分に驚いたんだよね。

 

『ひろゆき構文』その2

(あの、)なんだろう、〇〇するのやめてもらっていいすか?

 

元ネタは2015年6月22日に放送された『ビートたけしのTVタックル~犯罪動画・殺人予告・さらし行為 ネットに規制は必要か?』というテレビ番組ですね。

『ニコニコ動画の投稿主は既存の文化をコピーしてるだけだ』という話の流れで、『あの、なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいすか?』といったのが始まりです。

 

この放送見たことあるんですけど、『ネットの規制は必要か?』を議論するという体裁の癖に、VTRとかでネットの悪い面しか取り上げてなかったところにすごく矛盾を覚えた思い出があります。

 

例文(Twitterから抜粋)

『なんだろう』がじわるw

 

まとめ

以上が、インターネット上で『ひろゆき構文』といわれている文章でした。

ぜひ皆さんもSNSなどで使って見てはいかがでしょうか?

では、ここまで読んでいただきありがとうございました!

 

写像って何すか?

は伝説の名言ではありますけど、短すぎて構文になってないっぽいですねw

コメント