※シーズン2の環境(過疎後)に対応した立ち回り方の記事を新しく書きました(下記事)。この記事と合わせて読んでいただければ幸いです。

こんにちは!悠です!
今回は2021年8月のPS5/PS4向けフリープレイタイトルにもなっている、近接バトロワ『ハンターズアリーナ:レジェンド』のソロモードで優勝を狙うための立ち回りについてご紹介していきます。
なお、トリオモードでの優勝に向けた立ち回りは別の記事で詳しく解説しています。

かくいう私自身もこのゲームはほとんど初心者同然ですが、立ち回りを意識することでレジェンドリーグまでたどり着けました。

勝てるようになると本当に面白いですよ!
初心者向けのキャラはどれか?
これは正直好みによるところが大きいです。特別弱いキャラはいないですし、どのキャラを使っても優勝を狙うことは可能です。
ただ、ゲーム最初期に猛威を振るっていたモモは調整が入り、現在は弱体化されています。
古い記事や動画ではモモ無双という情報が出ていますが、それはあてにしない方がいいでしょうね。
私が一番使いやすかったのは妲己というキャラです。
このキャラは一応中距離タイプに属しているものの、1番スキルにコンボ始動の浮き上げ技、2番スキルに牽制で使える誘導光弾、3番スキルにヒットさせるとスタン状態にできる距離詰め技、4番スキルに高威力のレーザービームと、どのレンジでも戦うことができるため非常に使いやすいと思います。
加えて、パッシブで死亡時に1回だけ蘇ることができる(ただしHPは2割程度しか回復しない)という能力を持っているため、生存能力がとても高いのが特徴です。
レジェンドリーグに到達した時は、私はずっと妲己を愛用していましたね。
その他にはハイド分身スキルや落下攻撃スキルがあって敵の意表を突きやすい上に接近戦に長けた孫悟空や、1番~4番スキルが全てが攻撃技のジュンも使いやすくて初心者向けだと思います。
ちなみに鍵キャラであるモモ、妲己、孫悟空、沙悟浄、猪八戒の5キャラはゲーム内マネーであるSPを25,500稼がないとアンロックできません。
ただ、週ごとに2人だけアンロックされているため、お試しで使用することができます。
アンロックされるキャラはランダムに決まる模様。
常時使えるようにしたい場合は、SPを溜めてキャラを解放していきましょう。
このSPはソロモードやトリオモードをプレイする度に少量だけ獲得することができますが、良くて1戦200~300程度です。はやく使ってみたい方は現状課金するしかないですね。
【追記】全キャラクターのアクティブスキルとパッシブスキルをまとめましたので、キャラ選びの参考にして下さい。

【初心者向け】優勝をするための立ち回り方
まず、最初にこのゲームで鉄則だと(私が勝手に)思っていることを紹介します。
- このゲームは漁夫ゲーだと認識する。
- プレイヤーを倒すことより、生き残ることを優先する。
このゲームで優位に戦闘を進めるなら、タイマンを張っている敵を見つけて遠くから観察し、片方が倒されたタイミングですかさず奇襲するという卑怯な戦法を行う必要があります。
これを繰り返してどれだけ自分が有利な状況で戦うかという判断が重要になってくるため、目の前の敵を倒すPvPスキルと同等に、如何に敵を早く発見し機を見て奇襲するかという状況判断能力も重要なんですね。
唯一漁夫の危険性がなくなるのが残り2人になった時なので、優勝を目指すなら常に2位に残れるような立ち回りを意識することが重要になってきます。
降下地点を選ぶ段階で戦いは始まっている。
ハンターズアリーナのソロモードで勝ち残るためには、序盤(2番目の円決定)まで徹底的に戦いを避けるということが重要です。
この段階でプレイヤーと戦って勝っても得られる経験値は少ないし、たいしていい装備も手に入らないため、リターンが非常に少なく無駄にリスクだけが増えます。
そのため、序盤はできるだけ過疎地域(プレイヤーがいない場所)で敵mob相手にレベリングするのが重要になってくるんですね。
これを踏まえてハンターズアリーナのマップを見てほしいんですが、基本的に城がある場所はプレイヤーが多く集まる傾向にあります。
降下に狙い目のポイントは上のmapで赤丸を付けているポイントですね。どこもこれと言って特徴が無い場所のため、あまり人気がありません。
特にmap左上の古代の祭壇の中央には、一瞬で右下の封印された要塞にワープできる装置があるため、万が一場所がかぶって争いになった際簡単に逃げることができます。
だいたいこの3か所付近に狙いを定め、後はロビーでの待機時間中に人が最も薄い場所から降下しましょう。
ちなみにゲーム開始時のロビーの位置(mapのどこにあるか)は、各試合ごとにランダムです。
序盤(開始~2番目の円決定まで)
フィールドに降り立ったらまずは周辺にプレイヤーがいないかを確認します。ハンターズアリーナは足音がかなり大きいため、プレイヤーがいる場合はすぐにわかります。いた場合は見つかる前にガン逃げしましょう。
人がいないことを確認出来たら敵mob狩り、宝箱探しを始めます。特に宝箱からは確定で経験値を入手できるアイテムがドロップするため、優先して開けていきましょう。
フィールド各地にはLv5の雑魚mobと、Lv10のちょっと強いmobがいます。湧く場所は基本的に固定されているようなので、自分なりの狩りルートを作ってもいいですね。
また、Lv10のmobと戦うときはスキルを惜しみなく使いましょう。変に時間をかけて戦っていると別プレイヤーが集まってくる危険性があります。
最初の円が確定した時、自分が安置外にいることが理想です。というのも基本的にプレイヤーはいち早く安置内に入りたいという心理が働くため、円外は人が少ない場合が多いからです。
収縮する円の縁ギリギリに合わせて安置内に入っていく動きがおすすめです。
2番目の円決定までに、レベル10(4番目のスキル・ULT開放)に到達することが目標ですね。
ちなみにレベルが10になるとポーションの回復量が30から60に増えます。
中盤(3番目の円決定まで)
ボスに関してですが、明らかに安置から遠い場所(円外すれすれ)で湧くなどの場合を除き、基本的に無視した方がいいです。
ボスはLv20に設定されていて非常にタフなため、倒すにはかなり時間をかける必要があります。
加えて、最高レアリティの装備を確定で落とすため、プレイヤーの奪い合いになるパターンが多いからです。
【追記】運よく倒せたら2レベルくらい上がる圧倒的な経験値と、武器や防具に特殊効果を付与できる『潜在能力付与書』を獲得できます。これの使い方に関しては下記の記事を参考にして下さい。

2番目の円が確定したら、その時点で紫色の素材アイテムの数を確認します。
これが2つ以上ある場合、高級装備商人(下画像の赤丸)から最高レアリティの武器や防具と交換できます。
ちなみに鍛冶屋では、交換した最高レアリティのアイテムを最大5段階まで強化することができます。
そのため上級者になるとプレイヤーを倒しまくって紫の素材アイテムを稼ぎ、高級装備商人と鍛冶屋を併用してどんどん戦闘力を高めていくというプレイをしていますね。
※商人の使い方について別記事で詳しくまとめましたので、良かったらご覧ください。

話がそれましたが、この紫色の素材アイテムを2個以上所持している場合は高級装備商人を探すことをおすすめします。
ただし、高級装備商人の湧き位置がmapの反対側である、といったように非常に距離が離れている場合は、移動中にプレイヤーと遭遇する可能性が高いためスルーする判断もありです。
交換できた or 持っていない場合は序盤と同じように敵mobを倒しながら経験値を溜めます。ここでの目標はだいたいLv14くらいですね。
中盤戦になってくるとプレイヤーとの遭遇率も増すため、ここからは各地に生えている草むらを上手く利用していきます。
草むらに入ると自動的にステルス状態になり、別プレイヤーからは一切姿が見えなくなります。完全に透明になるんですね。
この隠密行動が非常に優秀で、終盤戦になって円の範囲が極小にならない限りまず見つかることはありません。
ちなみにステルス中にポーションを飲んでも姿が表示されないため、回復する時は草むらに入ることをおすすめします。
ただ、自分の入っている草むらに敵プレイヤーが入ってきた場合、シルエットで見つかってしまうので注意しましょう。
茂みもない場所で突然奇襲を受けてしまった場合は戦うしかありません。このゲームでは逃げるプレイヤーを追う際に移動速度が上昇するバフがかかるので、密着状態から逃げ切るのは別プレイヤーに擦り付けたり、高低差を利用して攪乱できる状況以外では非常に難しいです。
ただし、孫悟空は脱出技(L1+R1)で3体の分身を出して敵を攪乱できるため、敵からの逃走がかなり簡単になります。加えて2番スキルでハイド(透明)状態になるスキルも持っており、隙がありません。
終盤戦(3番目の円決定~最終円まで)
ここからは常に草むらに隠れてステルス状態を維持します。とにかくプレイヤーに気づかれないことを優先して行動して下さい。
画面右上の数字で残り人数がわかるので、この数を常にチェックしながら残りのプレイヤーの動向を探ります。
また、最終円が決定すると基本的に乱戦状態になります。この局面になるとプレイヤーの装備も非常に充実しているため、乱戦状態で倒されたプレイヤーを見つけたら、さっと飛び出してドロップ品をかすめ取ることで一気に戦闘力を底上げすることができます。
ステルスしていた時間のハンディキャップをかなりカバーできるので、見かけたら積極的に狙いましょう。つくづく漁夫ゲーなんだよなあ(´・ω・`)
最終局面(円の移動が開始)
ハンターズアリーナでは、円が最後まで小さくなると一定時間ごとに安置エリアが移動するようになります。この局面まで生き残ればおそらくトップ3に入れているでしょう。
敵が最後の1人になるまでできる限り逃げ回り、相手が倒した瞬間に奇襲を仕掛けましょう。
だいたい最後の1人はレベルが17~20程度あるため、真正面から戦うとどうしても不利になります。
そのため、敵を倒した瞬間やダメージ回復中に奇襲したり、安置の外に吹き飛ばして自分だけ円内に急ぐなど、あらゆる卑怯な手を使っていきましょう。
それらを駆使した後は純粋に実力勝負になります。
ソロモードのランクに関して
ハンターズアリーナのランクは、ブロンズ→シルバー→ゴールド→プラチナ→ダイヤ→レジェンドの6つに分かれており、各ランクごとに4個の段階があります(ゴールド4~ゴールド1など)。
ランクの上げ方に一番効いてくるのはプレイヤーのキル数ではなく、ゲーム終了時の順位です。
実際私も上で書いたようなステルスプレイをずっと繰り返していましたが、問題なくレジェンドリーグに昇格できました。
上の戦績を見てもらえばわかりますが、動画投稿者のように10キルなんて一度もしたことがありませんw
如何に生き残るかが一番重要になってくるんですね。
なお、このランクはシーズンが変わるごとに完全にリセットされます。
前シーズンのランクがレジェンドの場合でも、次のシーズンではブロンズ4まで落ちる感じですね。
【追記】公式のクイックガイドも見ておこう!

『ハンターズアリーナ』の公式によって基本的な操作方法や戦闘の流れがまとめられています。
なかなかわかりやすいので、初心者の方はぜひ目を通してみてください!
【追記2】ゲームのアップデート履歴
Ver 1.04:https://store.steampowered.com/news/app/1061100/view/2993190917109076378
Ver 1.05:https://huntersarena.com/105jp/
Ver 1.06:https://huntersarena.com/106jp/
Ver 1.07:https://huntersarena.com/107jp/
Ver 1.09:https://huntersarena.com/109jp/
Ver 1.12:https://huntersarena.com/112jp/
Ver 1.14:https://huntersarena.com/114-2/
Ver 1.15:https://huntersarena.com/115-2/
まとめ
以上が、『ハンターズアリーナ:レジェンド』のソロモードで優勝を狙うためにおすすめの立ち回り方法でした。
- プレイヤーを倒すのは必要最小限にする。
- 草むらを上手く活用する。
- とにかく漁夫を狙う。
これらに気を付けているだけで、かなり最後の方まで生き残ることができるようになるため、ぜひ参考にしてくださいね。
こういう近接バトロワは銃系のFPSより圧倒的に好きなので、ぜひとも流行ってほしいです(*´ω`*)
では、ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント