こんにちは!悠です!
2021年8月のフリープレイで人気を博した近接バトロワ「ハンターズアリーナ」ですが、順調に過疎が進み2か月が経った10月にはほぼ初心者お断りの魔窟と化しました。
戦略がわかってくると面白くなってくるんですが、現状では始めたての初心者がランカーとマッチングして蹂躙されるためモチベを保つのは非常に難しいと言えるでしょう。
そこで今回は、ハンターズアリーナの謎の中毒性にハマってプレイし続けた私が、このゲームを始めた初心者でも勝てる(可能性が上がる)戦略をご紹介していきます。

ダークソウルシリーズの戦闘が好きな人なら絶対ハマると思いますよ!
ちなみにこのゲームのトロコンには「ソロ/トリオで累計12回優勝する。」という鬼畜トロフィーがあるので、その参考にもしていただければ幸いです。
3つのモードに関して
ハンターズアリーナには、最大21人の中から最後の1人になるのを競う「ソロモード」、3人1組の最大7チームの中から最後の1チームになるのを競う「トリオモード」、1vs1で戦うタイマンバトルの「タッグモード」があります。
残念ながらタッグは過疎でほぼマッチしないため、1vs1のタイマンの練習がしたい場合は戦闘訓練からNPCと戦うことをおすすめします。
AI操作ではありますが、正直言ってなかなか強いので良い練習になりますよ!
また、初心者がトリオモードの野良で優勝するのはほぼ不可能に近いと思います。
このモードで一番大事なのはApex等と同じチームでの連携で、具体的に言うと全員が常に固まって動くことが最重要なんですが、これが野良ではまず無理です。
加えてどの試合にも必ずVCで連携し固定メンバーで回しているランカーがいるため、野良トリオで1位を取るには奇跡が必要になってきます。
更に付け加えると、2021年10月現在日本サーバーのトリオは過疎でマッチングしないため、USサーバーでプレイする必要があります。
サーバーが物理的に遠いためラグが発生し、コンボがつながらなかったり、ダッシュが効かないことがあったりとどうしても不利になります。
そのため初心者がプレイするなら「ソロモード」一択です。ここなら日本サーバーでも勝てることもあります。
この記事でもソロモードの攻略に主眼を置いて解説していきます。

でも一番楽しいのは連携が上手く決まった時のトリオモードです。
勝利は厳しいですが、できるなら1回は触れてみてほしいですね。

優勝するために使うべきキャラ
ハンターズアリーナには総勢17人のキャラが存在しますが、性能にはかなり差があります。
弱いキャラを使っても勝つのはほぼ不可能なので、「強キャラ」と呼ばれるキャラを使っていきましょう。
おすすめなのは下の4人です。
- スキル回転が速く高火力で、遠距離攻撃主体のアラ
- 完全に透明になれる無明
- 操作しやすく、攪乱が得意で生存力に長けた孫悟空
- 全レンジの戦いに対応でき、特に弱点らしい弱点がない妲己
この4人を一通り練習場で使って見て、自分が一番使いやすいキャラを選ぶのがおすすめです。
ただ、孫悟空と妲己はいわゆる課金キャラで、解除するのは課金か戦闘を繰り返すことで入手できるSPを溜める必要があります。
無課金で解除するには少なくとも50~80戦くらいかかると思います。
なお、課金キャラは週ごとにランダムで2人程度解放されているので、運が良ければ最初から使う事も可能です。
全キャラのスキルや使い勝手に興味がある方は、以前の記事にまとめていますので参考にしてください。


戦闘に関して
この項では、ハンターズアリーナの戦闘に関して特に気を付けてほしいことをまとめていきます。
とにかく浮かし状態にしよう
ハンターズアリーナの戦闘で勝つためには、とにかく敵を浮かし状態にすることが重要です。
浮かせた相手は完全に無防備になるため、ここからコンボをつなげて大ダメージを狙っていくわけです。
浮かし状態から相手のコンボミス以外で逃れるためには、脱出技(L1+R1)を使う必要があります。
ただ、この脱出技は一度使ってしまうとクールタイムがかなり長い(90秒くらい)ため、2回続けて使う事は出来ないんですね。
そのため、2回浮かせることができれば大ダメージが確定で入ります。
浮かし状態にするための手段は大きく分けて2つあり、1つ目は高所からの落下攻撃、もう1つは1番スキルを当てることです。
高所からの落下攻撃で奇襲し脱出技を使わせた後、1番スキルを使って浮かし攻撃を当て大ダメージコンボを叩き込むのが最高の流れですね。
コンボについて
浮かし状態からの大ダメージコンボはキャラによって違うため、ここでは私がおすすめした4キャラに絞ってご紹介していきます。
- アラ:1番スキル→通常3回体術1回→2番スキル(長押し)→4番スキル
- 無明:1番スキル→通常3回体術1回→2番スキル
- 孫悟空:4番スキル(事前に発動)→1番スキル→通常3回体術1回通常1回
- 妲己:1番スキル→通常3回体術1回→2番スキル→4番スキル
アラのコンボは、敵の位置とタイミングによっては2番スキル(長押し)が当たらないこともあります。
通常攻撃と体術について
上項の通り、浮かし攻撃を当てるのが最重要になってくるわけですが、目の前の敵にただ1番スキルを撃つだけではガードされて終わりです。
そのため上手く通常攻撃と体術を織り交ぜていく必要があるんですね。
特に体術は2回連続で当てれば確定で敵を気絶させることができるため、100%スキルを当てる事が可能です。
ただ体術1回目を食らった時点でカウンター(R1+△)をされると逆に自分が気絶してしまうため、諸刃の剣でもあります。
ですので、例えば通常3回体術1回から1番スキルを撃ってカウンターしようとした敵の裏をかいたり、通常1回目からいきなり1番スキルを撃ったりして意表を突くと比較的当てやすくなります。
また、できるだけワンパターンな攻撃をしないようにしましょう。
具体的に言うと、通常3回体術1回(□□□△)ばかりで攻めていると簡単にカウンターを合わせられてしまいます。
そのため攻撃方法はなるべく多彩にした方が相手に圧をかけることができます。
避けるよりガードが重要
敵の攻撃に対しては心理的に回避(✕ボタン)したくなりますが、回避行動はスタミナを大きく消費してしまうため、連続で使うとあっという間に動けなくなって袋叩きにされます。
それよりもガード(R1ボタン)で敵の攻撃を防ぐことを意識した方が強い場面が多いです。
ガードしていれば敵のスキルもたいていは防げるため非常に優秀なんですよね。
上手い人だと回避に合わせ遅らせてスキルを放つディレイ攻撃を使ってくるため、雑な回避は命取りになります。
優勝するための基本理念
ハンターズアリーナで優勝するために特に覚えておいてほしいことを書いていきます。
とにかく漁夫と奇襲を意識する。
このゲームで一番避けた方がいいのは、真正面から敵に突っ込んでいくことです。
よほどレベル差があれば話は別ですが、正々堂々とした勝負になるとどうしてもPSの割合が大きくなるので、初心者は圧倒的不利になります。
そのため奇襲攻撃や漁夫の利を常に習い、有利な状況で敵と対峙していくのが基本です。
具体的にはこんな感じですね。
- 高所からの落下攻撃で奇襲する。
- タイマン状況の戦闘を影から見守り、どちらかが倒された瞬間に飛び出して漁夫る。
- ボスとの交戦中を狙う(あわよくばボスを横取りする)。
- 宝箱を開けている敵を奇襲する。
- 鍛冶屋や雑貨屋の利用中を奇襲する。
奇襲で脱出技を吐かせてしまえばかなり優位な状況で戦うことができます。
また、意表を突くことで「交戦する心理状態」になっていない、すなわち冷静でない状態の敵と戦えるため、上級者でもすんなり倒せる可能性があるんですね。
特にタイマンバトル終了後すぐに奇襲するのは、最終円で非常に重要な戦法になってきます。

卑怯者が勝つのだ!
レベルが非常に大事
このゲームはMMORPGとバトロワの融合をゲームデザインにしているということもあり、レベルや武器収集は戦闘力を上げるのに超重要です。
レベル差が10以上あればボタン連打でも倒せたりしますからね。
武器の収集も重要ではあるんですが、優先すべきはレベルだと思っておいてください。
そのため、序盤から敵を倒しまくって高レアリティの装備を集めるより、フィールドにいるmobを一体でも倒してレベルを上げる方が有利になる可能性が高いと思います。
ハイド(草むら)の重要性
フィールドには至る所に草むらというオブジェクトがあります。
この中に入ると自動的にハイド状態になり、完全に透明になることが可能です。
同じ草むらに敵が入ってきて通常攻撃されるとばれてしまいます(当たらなくてもシルエットが浮かび上がる)が、それ以外では非常に強力な隠密手段となります。
円が狭くなってくるとハイドで隠密することが特に重要になってくるので、草むらは見つけたら思う存分活用しましょう。
逃げるのはかなり難しい
ハンターズアリーナでは逃げる相手を追う場合、移動速度にバフがかかるという仕様があるため、接敵した状況からガン逃げするのはかなり難しいです。
ただレベル差があまりにも開いている相手と対峙した場合は、戦ってもほぼ勝てないので逃げるしかないんですよね。
逃亡できる可能性が高いのは次の手段です。
- 逃げている最中に振り向きでスキルを当て距離を離す。
- 高低差がある崖から飛び降りて攪乱する。
- 間欠泉に乗って逃げる。
- 各地に備わっているロープを使う。
- ワープポータルを使う。(確実)
間欠泉は一定間隔で噴出しているため、自分が乗った直後にタイミングよく噴出が止まると逃げ切れます。
また、ロープは長距離移動手段であるため、面倒になって諦めてくれる場面が多いですね。
更に確実なのはフィールド上に3か所設置されたワープポータルです。
入るとかなりのマップの端まで瞬時に移動するため、確実に逃げ切ることができます。
ワープポータルがある場所は下記の通りです。
優勝するための具体的な戦略
ここからはハンターズアリーナで優勝するための具体的な戦略について、時系列に沿ってご紹介していきます。
ちなみにこの記事を執筆している時のゲームバージョンは1.12です。
降下するポイント
ハンターズアリーナにおいて降下するポイントは非常に重要です。
効率の良くレベルを上げるためには、レベル10のmobと宝箱(開けると武器と経験値が入手可能)が多い場所が適しているため、すべてを満たす「略奪された遺産」には人が特に集中します。
そのためここだけは絶対に下りてはいけません。
以前は「古代の祭壇」や「封印された要塞」が穴場だったんですが、上級者が増えるにつれこの辺りも危なくなってきました。
現状人が少なく、レベル上げがスムーズに行えるおすすめルートは次の2つです。
1つ目は捨てられた村近辺を重点的に漁るルートです。
この付近は意外と宝箱が多く、建物内にはレベル10のmobが配置されているため経験値もおいしいです。
しかし、ボス出現位置(後述)からは離れているため、上級者が降りることは少なく比較的平和と言えます。
2つ目は雪山の外周を回る蛇の道ルートです。
このルートは宝箱こそ少な目ですが、敵mobは豊富なので比較的簡単にレベルをげることができます。
加えて狂信者の遺跡は迷路のような作りになっているため奇襲が仕掛けやすく、さらには即死ゾーンもあるためあまり人が降りない印象があります。
蛇の道外周で経験値を稼ぎ、遺跡に繰り出していくのもおすすめです。
基本的にはゲーム開始30秒前付近からプレイヤーの動向を確認し、人が密集していないポイントから降りることを心がけましょう。
開始してすぐに降下しなくてもペナルティはないので、他のプレイヤーが飛び立つのを待ってから降下位置を決めるのもいいと思います。
ゲーム開始~2番目の円決定まで
2番目の円が決定するまでは、とにかくmob狩りと宝箱開けに集中しましょう。
この段階でプレイヤーを見つけてもスルーした方が賢明です。
序盤はプレイヤーを倒しても得られる装備が美味しくないので、戦ってもメリットが薄いんですよね。
mob狩りのコツはキャラのレベルが5になるまでは、小粒の雑魚(Lv.5)を集中して倒すことです。
Lv.10のmobに挑むのはそれ以降にしましょう。
また、mobと戦っている時も常に周囲には気を配るようにすることを心がけてください。
時間をかけても危険性が増すだけなので、1番~3番スキルはガンガン使う事をおすすめします。
ただ、脱出技と4番スキルはクールタイムが長いため、軽々と使ってはいけません。
宝箱に関しては、レアリティの高い順(金色→青色→白色)で経験値とアイテムが美味しくなります。
特に金色からは最高レアリティの武器と引き換えにできる純粋な力の結晶2つが確定でドロップするため、見つけたら必ず開くようにしましょう
2番目の円が決定するまでにレベル13になっていれば出だしはかなり順調です。
2番目の円決定~3番目の円決定まで
2番目の円が決定するとほどなくしてボスが登場します。
ボスの位置はマップ上に記載されるため、迷うことはありませんがプレイヤーが集まるんですよね。
倒すことで2レベルほど確定で上がり、最高レアリティのアイテムと潜在開放付与書を落とすため、超おいしい戦力ブースターなんです。
ボスに関しては、遠い位置に出現した場合はスルーした方が賢明です。ボスを無視して周囲の雑魚を狩ってレベルを上げていきましょう。
倒したい場合は、予めボス出現位置付近に移動し速攻で沈めるしかありません。
ボス出現位置はあらかじめ設定されており、2番目の円内にある抽選場所(下画像の赤マーク)からランダムで決定されます。(抜けがあったらごめんなさい( ;∀;))
2番目の円でだいたい予想がつくので、予め周辺に移動しておきましょう。
ちなみに紫のマークはゲーム終盤に出現する修羅道というボスの抽選位置です。私が覚えている限りではだいたいこの辺りに出現します。
また装備強化も中盤戦に済ませておきましょう。
基本的な流れとしては、純粋な力の結晶があれば高級武器商人に直行し、武器→兜・鎧→アクセサリーの優先順位で交換していきます。
その後鍛冶屋に移動し、△ボタン長押しの一括強化で装備を鍛えます。
終盤は商人の出現位置によっては強化ができないので、この段階で一度行っておくことをおすすめします。
なお、ハンターズアリーナの装備強化システムについては下記の記事で詳しくまとめています。

もう一つ重要な要素として潜在能力付与書があります。
潜在能力付与書はボスの撃破、プレイヤーの撃破、金色のゴールド亀(下図)の撃破で入手が可能です。
最重要になってくるのが武器に付与できる「火炎」という能力で、攻撃に追加ダメージ(ガード貫通だった気がする)を付けることができます。
これが非常に強いため、適当な武器に付与→火炎以外だったら分解→潜在能力付与書が出現するのでもう一度別武器に付与、を繰り返す「火炎ガチャ」をするのもおすすめ。
無事火炎がついた後は、アクセに「スキル防御力貫通」を付けるのが強いと言われています。
なお、潜在能力についての詳しい解説は下の記事を参考にしてください。

こうやって戦力を強化し、レベルは16~17あたりを目指していきます。
また、この段階で弱っているプレイヤーやレベル差があるプレイヤーを見つけたら、準備ができているなら奇襲して倒しに行くのもアリです。
3番目の円決定~ゲーム終了まで
ゲーム終了間際で重要になるのは、とにかく接敵を避け漁夫を狙うことです。
安置が狭くなった段階で戦闘をしてもほぼ確実に漁夫が来るため、基本的に草むらハイドで身を隠しておくのがおすすめです。
雑貨屋で罠を購入している場合は、自分が隠れている茂みの中に仕掛けておくと万が一敵が来た場合もスムーズに逃げられます。
草むらがない場合はとにかく高所に陣取るのが重要ですね。終盤で高所を取れればかなりアドバンテージになります。
アイテムの竜巻を使う事で通常はいけないような場所に陣取ることも可能です。
また、円の範囲ギリギリの位置に移動し、安置の外から中を見ることで動いているプレイヤーのシルエットを表示させるという裏技的仕様があります。
これを使う事で戦闘が起きている大まかな場所を特定することができるため、積極的に活用していきましょう。
最終的に一位になるために最も重要なことは、全プレイヤーの位置を把握し、かつ自分がヘイトを買わないことです。
基本的に最後の2人になるまで一切手を出さずに上手く躱し続けるのが理想ですね。
最後の2人になったら、即座に奇襲を仕掛け敵を円外に吹っ飛ばすような動きを心がけましょう。
最終安置時の安置外ダメージは凄まじいため、自分が円内、相手が円外にいる局面を作れたら高確率で優勝できます。
なお、過疎化の弊害として「チーミング」をするプレイヤーも存在します。
ランクが上がりやすいよう知り合いのプレイヤーと当たった時は、攻撃しないように停戦協定を結んでおくことですね。
これは公式が禁止していますし、非常に唾棄すべきマナー違反なので、そういう局面に出会ってしまった場合はたとえ試合に負けてもあなたの優勝と同義です。
まとめ
以上が、過疎りに過疎ったハンターズアリーナで初心者が優勝するためにはどうすればいいか真面目に考えてみた記事でした。
こういった立ち回り系の記事はもう一つ書いていますので、こちらも参考にしていただければ嬉しいです。

ただ上の記事は新規が多く、ゲーム環境が成熟してないときに作ったものなので、今だと通用しない部分があるかもしれません…
個人的に大好きなので、できる事ならサービス終了することなく続いていってほしいゲームですね。
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント