【Stable Diffusion】Hypernetworksを使ってAIイラストに画風や特徴を追加する方法!

こんにちは!悠です!

 

今回は「Stable Diffusion」で、生成するAIイラストに様々な画風を追加できる「Hypernetworks」の使い方を紹介していきます。

これまでLoRAやembeddingsを使ってきた方なら、導入は全く難しくないのでぜひ試してみてください!

アイキャッチ画像には「Anything-V5[Prt-RE]」と「maplestory2GameChibi_v2」を使用しています。どちらもCivitaiで入手できます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Hypernetworksとは?

「Hypernetworks」とは、「Stable Diffusion」で使用できる追加学習手法の1つで、わかりやすく言えばちょっとファイルサイズの大きいembeddingsです。

embeddingsファイルが数百KB程度、Hypernetworksは数MB~数十MB程度の容量があります。

 

ただ、embeddingsはEasyNegativeなどのネガティブプロンプトに作用するものが代表的ですが、Hypernetworksは基本的にポジティブプロンプトで使用します。

適用することで生成されるAIイラストに別のアーティストの画風を追加することができ、LoRAのように<hypernetworks:1.0>の形で比重を設定することが可能なので覚えておきましょう。

 

なお、どうやらこの方法は学習に時間がかかる上設定も難しいため、LoRAやembeddingsと比べるとほとんど流行っていません。

 

Hypernetworksの探し方

Civitaiのフィルターで「Hypernetwork」を指定すると、Hypernetworksファイルだけを検索することができます。

 

Hypernetworksの導入方法

 

Google Colaboratory版

下記の方法で紹介している「maintained by Akaibu」のノートブックを使って、「Hypernetworks」を導入していきます。

まだご覧になっていない方は、まず最初にこちらを準備しておいてください。

【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のWebUIをGoogle Colaboratory上で使う方法!【maintained by Akaibu】
「Stable Diffusion」で、「AUTOMATIC1111」が用意しているノートブック「maintained by Akaibu」を使って、Google Colaboratory上で自分の好きなモデルデータやLoRAを使用する方法についてまとめた記事です。
【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のColab版でLoRAを使う方法について紹介!【maintained by Akaibu】
AUTOMATIC1111のColab版「maintained by Akaibu」でLoRAを使う方法についてまとめた記事です。2.5D風AIコスプレイヤーを作成できる「KoreanStyle2.5D」も紹介しています。

 

まず、Google Drive内にhypernetworksを保存しておきましょう。私は下記のようにhypernetworksというフォルダを作成して格納しています。

 

ノートブックを開いて、SD1.5と書かれた部分の下のセル(WebUIのリポジトリを複製するセル)内に、Hypernetworksのファイルを格納するフォルダを生成するmkdirコマンドを追加します。

#最新版のWebUIを複製
!git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui
%cd stable-diffusion-webui

#LoRAモデルを格納するフォルダを作成
!mkdir -p /content/stable-diffusion-webui/models/Lora

#Hypernetworkを格納するフォルダを作成
!mkdir -p /content/stable-diffusion-webui/models/hypernetworks

 

なお、mkdirの後に-pオプションを付けることで、すでに該当のフォルダが存在する場合は、新たに同じフォルダを作成しなくなるのでおすすめです。

 

次にGoogle Drive内に保存したモデルデータを読み込むセルで、Hypernetworksのパスを書き込みます。

#使用するHypernetworks
!cp /content/drive/MyDrive/StableDiffusion/hypernetworks/LuisapPixelArt_v1.pt /content/stable-diffusion-webui/models/hypernetworks

 

これでWebUIを起動すれば、自動的にHypernetworksが読み込まれます。



ローカル版

ダウンロードしたHypernetworksのファイルを、「\webui\models\hypernetworks」に保存するだけでOKです。

 

Hypernetworksの使い方

「Stable Diffusion WebUI」を起動し、Generateボタンの下にあるshow extra networks(花札:🎴)をクリックします。

導入済みのHypernetworksが表示されるので、クリックするとプロンプトに反映されます。

 

Hypernetworksを使って生成した画像の例

では実際に、私がHypernetworksを使って作成したAIイラストをプロンプト付きで紹介していきます。

今回は例として「LuisapPixelArt_v1」という、画像をドット絵風にするHypernetworksを使ってみました。

 

  • Hypernetworks: LuisapPixelArt_v1
  • Clip skip: 2
  • ENSD: 31337
  • Steps: 20
  • Sampler: DPM++ 2M Karras
  • CFG scale: 7

 

【Positive】
masterpiece, best quality, highres, 1girl, upper body, cowboy shot, <hypernet:LuisapPixelArt_v1:1>
【Negative】
(worst quality, low quality:1.4), (monochrome, greyscale:1.4), nude, bad anatomy, EasyNegative, text, logo, watermark, bad_prompt_version2



まとめ

以上が「Stable Diffusion」で、生成するAIイラストに様々な画風を追加できる「Hypernetworks」の使い方でした。

あまり使用されていない技術ではありますが、他では見ないような独創的なもの(機械人間とか)も存在したので、ぜひ試してみてくださいね!

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント