【ウルトラランブル】エースランクによる最強キャラランキングの紹介!【僕のヒーローアカデミア】

こんにちは!悠です!

 

今回は2023/11/9のアップデート後、「僕のヒーローアカデミア ウルトラランブル」における最強キャラランキングをご紹介していきます。

私自身野良でエースランクまで到達、執筆時点で800戦以上プレイしているくらいハマっているので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

プレイヤースキルを磨けば、どのキャラも強く運用できるポテンシャルがあるので、紹介するランキングは絶対的なものではありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ランキングの選定基準

今回は、各キャラに関する次の要素をもとにしてランキングを作成しました。

  • 火力
  • 機動力(生存力)
  • 使いやすさ
  • Lv1時点での強さ(初動の安定感)
  • ランキングポイントの盛りやすさ

 

最強キャラランキング早見表(11/9アプデ後)

 

各キャラに関する詳しい説明は下記にまとめます(基本的に野良での運用を想定しています)。

基本的にプロ~エース帯ランクマッチの7割程度が、Bランク以上のキャラを使用しているイメージです。

C以下のキャラを強く使う場合は練習が必要になってきます。

 

Sランク

オールマイト

【おすすめスキルルート】α9→β9→γ9

 

オールマイトの特筆すべき点は圧倒的高火力と機動力です。

αの射撃は射程こそ爆豪に比べて短いものの、Lv1の時点で100近く出せる火力を備えており初動ファイト、もしくは蘇生直後でも安定して戦えます。

Lv9になれば160以上の超火力になり、β→αコンボで250を超えるダメージを叩き出せます。

 

また三角ボタンのスペシャルアクション(以下SA)とβスキルの2つによる機動力が凄まじく、SAで敵の上空からαを使って奇襲しβで距離を取るなど、戦場を縦横無人に駆け巡れます。

γはヤオモモのβや茨のα等を除く遠距離攻撃を無効化してくれるため、複数の遠距離キャラにフォーカスされてしまったときの逃げ手段として優秀です。

 

爆豪勝己

【おすすめスキルルート】α9→β9→γ9

 

サービス開始初期からずっとTier1のザ・最強キャラですね。

2度のナーフを喰らいましたが、依然としてそのポジションは変わっていないと思います。

 

α(中距離)、β(遠距離or上空からの爆撃)、γ(近距離)と全レンジに対応することが可能な攻撃性能の塊で、特にαは貫通属性を備えているため、轟のβを無効化したり、セメントスのセメントを素早く破壊することも可能です。障害物の裏に隠れた敵にもあたります。

またSA爆速ターボを使うことで敵の上空からβ爆撃、もしくは戦線からの離脱を図ることができ、生存力にも優れているという隙のなさ。

11/9のアプデによりSAのリロード時間が大幅に伸びましたが、それでもまだまだ強力なスキルなのには変わりありません。

 

轟焦凍

【おすすめスキルルート】γ4→α4→γ9→α9→β9

 

轟は爆豪と違って上空への移動手段こそありませんが、射撃キャラ最長射程のα(オートエイムがかからない距離にも届く)とγスキルによる戦場の荒らし性能が彼より優れています。

特筆すべきはやはりγで、単体でもダメージが高いうえ凍結状態を付与できるため、そこに味方の攻撃が重なれば一瞬で敵を溶かすことが出来ます。

ニュートラルγ→αコンボの場合なら、轟単体でも大ダメージを稼げます。

またγはスキルのリロード速度が速く、スキルで移動中にもクールタイムが回復していくため、安置が狭くなった終盤戦に戦場をγで駆け巡る戦法がとにかく強いです。

 

ただビル上に移動する手段が乏しいため、轟を使う場合は必ず複数の青カード(壁走り用)を用意しておきましょう。

 

Aランク

飯田天哉

【おすすめスキルルート】β9→α9→γ9

 

全キャラ中トップの機動力を誇り、とにかく生存力に長けたキャラです。

使い方も簡単でβの蹴りを主体に戦場をかく乱し、αで逃走するだけと非常に単純。

一応α→α→βという大ダメージコンボ(カメラの向きを調節しないと当たらない)もありますが、基本的にαは移動用に使った方が安定すると思います。

γは味方を救援する場合、もしくは逃げるときのみに使うのがおすすめです。

ダウン状態の敵に火力を出せないため、確殺しにくいのが弱点ですね。

 

蛙吹梅雨

【おすすめスキルルート】α4→β4→α9→β9→γ9

 

11/9のアップデートで火力が下方修正され、Lv4以下αの弾数も2発になってしまいました。

これにより、ダメージを出すにはプレイヤースキルが求められる玄人向きのキャラになったと思います。

αで敵に近づき空中β→βコンボがとにかく強力ですが、空中αを敵に当てるのが意外と難しく、慣れないと火力を出しにくいと思います。

ただラピッドの機動力を活かした即時蘇生(SA)はとても強く、パーティーに1人いるだけで全員の生存率が大きく上昇します。

飯田と同じくダウン状態の敵に火力を出せないため、確殺を入れにくいのが弱点です。

 

緑谷出久

【おすすめスキルルート】α9→γ9→β9

 

爆豪より射程の長いαの射撃スキルが最大の強みです。基本的にαが射撃スキルのキャラは全員強いんですよね。

ただβとγ(γはLv9で2発になります)は逃げ専用に使うことが多いスキルで、爆豪や轟と比べて強い面があまりなく、黄色ならオールマイトもいるため少しだけTierが下がります。

スキル構成がシンプルで使いやすいため、オールマイトを解放するまでの黄色要因として使うのがいいのではないかと思っています。

 

切島鋭児郎

【おすすめスキルルート】β9→γ9→α9

 

エイム不要で使いやすく、他の追随を許さない圧倒的近距離火力の持ち主です。

βをLv9まで上げると一撃200オーバーの超火力を叩き込むことが出来、起き上がりに合わせてγで追撃することで上手く決まれば1人を瞬殺することが可能です。

βは移動手段としても使え、Lv9になれば大雨ゾーンのビル上に一発で登れます。

SAを使うと常時被ダメ40%軽減+スーパーアーマー状態になるため、多少の無理をしながら戦線に突っ込めるのも魅力の1つです。轟のγでも凍らなくなります。

αは移動用に使うのがおすすめです。初期に最弱といわれていた面影はもはや欠片もありません。

 

紫カードを併用することでSAのリチャージを速くする戦法もおすすめです。

 

Bランク

死柄木弔

【おすすめスキルルート】α9→γ9→β9

 

とにかくαLv9状態の火力が高く、エイム不要で敵がいそうな場所に撒いておくだけで簡単に大ダメージを狙えます。αLv9の性能だけで言ったら全キャラ中最上位だと思います。

多対1の性能も高く、終盤で1v3状態になってもαが上手く決まればひっくり返せたりするのも魅力的ですね。

アプデでγが2発になったことにより、地上での機動力も大幅に上がり敵から逃げやすくなりました。

 

ただ空中への攻撃手段がないため梅雨や飯田への対抗手段がなく、αが9になるまでリーチが短く特に4にならないと絶対に当たらないレベルなので、初動ファイトにものすごく弱いという欠点があります。

SAを使うと一撃でビルを壊せるため、倒壊土砂ゾーンで救援稼ぎをしやすいという特徴も。

 

麗日お茶子

【おすすめスキルルート】β9→α9→γ9

 

βLv9状態の車ぶん回し一本で生きているキャラです。これがとにかく強く、3発で敵は吹っ飛ぶものの起き上がりに合わせて使うことで敵をハメ続けることが出来ます。

また奇襲でしか決めにくいんですが、γ→α→α→γといった火力コンボもあり、単純にαの機動力が高く生存に長けています。

ただ現在αが壁に刺さらず移動できないバグが発生すること、またβがLv9になるまでは攻撃範囲が狭く初動ファイトに弱いことが難点ですね。

 

Cランク

Mt.レディ

【おすすめスキルルート】β9→α9→γ9

 

γで敵に近づきスーパーアーマー状態のβを当てる動きが強力です。

γ(移動)→β→β→αといった高火力コンボも存在します。αは普通に使うと射程が短すぎるので注意しましょう。

彼女の最大の特徴である巨大化(SA)は、終盤安置が狭い状態だと1v5でも覆せるほどのポテンシャルを秘めています。

巨大化状態のジャンプβは起き上がりの敵をハメ続けることが出来、γは空中にも当たり判定があるため円が狭いと絶対に逃げ切れません。

最強の動きは終盤で巨大化→アーマーが割れたら解除→プルスウルトラ(PU)→再度巨大化の流れですね。PUを使った後は忘れずに巨大化するのが重要だと思います。

ただ円が広い中盤までに巨大化すると普通に逃げられたり、射撃キャラ複数にフォーカスされて即落ちすることもあるので過信はしないように。

 

トガヒミコ

11/9のアプデでβが2発になり火力が上がったため、ヤオモモの盾のようにただただ走り回るだけで結構厄介な存在になれます。ダウン状態の敵には複数回ヒットするため確殺性能も高いです。

αは射程だけで言えば全キャラトップ(?)ですが単発火力が非常に低いです。

彼女の一番の強みであるγの変身を最大限に活かす場合は、全てのキャラをある程度使えるようにしておかなければならず、プレイヤースキルによって強さが大きく変わるキャラといえるでしょう。

γを中心に上げて変身主体で戦うやり方と、βを中心に上げてトガとして戦うやり方の2つがあると思います。

キャラが可愛いため愛用しているユーザーは多いですが、強く使うための道のりはものすごく長そうだという印象です。

 

セメントス

【おすすめスキルルート】α9→γ9→β9

 

全スキルで地形を作れるという唯一無二の性能を持っているんですが、味方と息を合わせずにセメントを撃っていると敵に回復する場所を提供したり、味方の射撃スキルがヒットしている相手を吹っ飛ばして逆に助けてしまったりと利敵行為になりやすいという難しさがあります。

αのレベルが低いうちは弾数が少なく使い切るとリロード時間も長いため、優先してレベルを上げていきたいですね。αで上に逃げられる点は強力ですが、逆にこれがないとセメントスの逃げ性能は非常に低いです。

ダウン状態の敵への確殺性能も低く、強いセメントスになるにはとにかくチームプレイの意識が重要だと思います。

ただ終盤の粘り性能(多対1性能)はMt.レディと同じくトップクラスです。上手くいけば1v3でも勝てます。

 

Dランク

荼毘

ランクマッチでの使用率は結構高めなんですが、正直かなり弱いと思っています。

γ(遠距離射撃無効バリア)以外の逃げ性能がなく、オート追尾するαも弾速が遅く回避で簡単によけられてしまいます。

βスキルによるダウン状態の敵への確殺性能だけはトップクラスです。

大雨ゾーンのビル街でβを張り巡らせ、敵の動きを制限するムーブは厄介といえば厄介です。

ただ敵に囲まれると本当にすぐ溶けます。とにかく敵の意識外から攻めていくのが大事だと思います。

 

拳藤一佳

βの盾で敵からの射撃を防ぎつつ、後ろから味方に援護してもらう動きは強いですがチームとして連携できないと難しいです。

一部の敵の攻撃をβで防いだ後カウンターのγがほぼ確定しますが、飯田のβ、デクのβなど盾を貫通する(しやすい)攻撃持ちの敵も多く、背後からの攻撃は防げないため挟撃されると死にます。

SAも味方を投げるだけと信じられないほど使いづらく、近距離主体で戦いたいなら個人的に切島の方をおすすめしたいですね

 

上鳴電気

γ→α→α→格闘攻撃を決めることで400以上の瞬間火力を出せ、あわよくば敵をワンパンできるというロマン性能があるキャラですが、γが1発しかなく攻めに使うと逃げスキルがなくなってしまいます。

αの射程も非常に短く、荼毘と同じで囲まれると逃げきれず死んでしまうことが多く正直厳しいです。

γの弾数が増えるともう少し強くなりそうですが、現状赤キャラの中では一番使いづらいと思います。

 

八百万百

使用中はほぼ無敵(後ろからの攻撃も)かつリロード速度が異常に速いβの盾一本で生きてきたキャラなんですが、11/9のアップデートでβのリロード速度が長くなり弱体化しました。

β以外のスキルで逃げることはできず、そのβもLv9になるまでリロード速度が長く、βも発生時の硬直に敵スキルを受けたり茨のαで壊されたりするという弱点もあります。

ただそれでもβが主力なので、運用する場合はβ上げを優先しましょう。

あとγの大砲がマジで当たりません。あれもうちょっと強くしてほしい…

 

塩崎茨

αが前方広範囲に広がるため非常に当てやすく、エイムモード時だと射程が伸びて遠距離にいる敵にもヒットします。

加えて通常無敵なヤオモモβ、拳藤のβ、オールマイトのγなどを無効化してダメージを与えられるという特徴もあります。

不用意に近づいてくる相手には、γで捕まえて仲間と一緒にフォーカスすることで瞬殺できることも(γ捕縛中は自身も無防備なので注意)。

ただ茨自身に逃げスキルがないため、環境トップの射撃キャラに弱く集中砲火されて死ぬパターンが非常に多いです。

運用時はαをLv9にして弾数を3発に増やすのがおすすめですね。

 

Eランク

相澤消太

ランクマッチではほぼ見かけません。最弱の可能性すらあります。

全体的に火力が低く、試合中αのダメージ判定が消えるバグがあるため、ダメージが非常に出しづらいです。

加えて抹消もSAを消し去ることが出来ず、視界外に行かれると効果が消えてしまうため、爆豪やオールマイトにはほぼ刺さりません。

αとβの回転が速く、大雨のビル街などでは空中を縦横無尽に飛び回って逃げ続けられる点は強いと思います。

後ロビー待機中に抹消を使うとエラー落ちするバグもあります。全体的に調整待ちといった感じですね。

 

コンプレス

初動ファイトにおいては恐らく最弱キャラです。

まず唯一の攻撃手段であるαのLvを7にしてトラックを撃てるようにならないと、それ以下のサイズのドラム缶や岩ではマジで敵に当たりません。

βの盾は射撃スキルを反射して相手にダメージを与えられますが、背後や横からの攻撃に加え近接技(爆豪γなど)も防ぐことが出来ません。

逃げスキルのγは隙が大きく、発動中に攻撃を喰らうとキャンセルされるという致命的な欠点があります。

SAの味方を圧縮してHPを回復するスキルは、HPの回復速度が緑カードよりも遅く、ダウン状態の味方を運べないため使い勝手が非常に難しいです。

ただ地形や敵の逃げ方によっては、αが多段ヒット+疑似怯み拘束っぽくなって大ダメージを与えられることがあります。

 

まとめ

以上が11/9アップデート後の、「僕のヒーローアカデミア ウルトラランブル」における個人的な最強キャラランキングでした。

本作は結構環境にあったバランス調整をしてくれる印象なので、今後更にいろいろなキャラで戦闘が楽しめるようになると嬉しいですね!

 

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント