こんにちは!悠です!
今回はMiniTool社より提供されている動画編集ソフト「MiniTool MovieMaker」の使い方を見ていきます。
残念ながら日本語には非対応の編集ソフトですが、その実力は一体どれほどでしょうか?

サクッと特徴をまとめていきます。
「MiniTool MovieMaker」のインストール方法
「MiniTool MovieMaker」のインストーラーは公式サイトからダウンロードできます。
インストーラーをダブルクリックして起動し、「インストール」をクリックするだけで作業は完了です。
ソフトの基本的な使い方
「MiniTool MovieMaker」を起動後に立ち上がる画面で「New Project」を選択します。
「Import Media Files」からPC内の編集したい動画ファイルを選択します。(ドラッグアンドドロップはできませんでした…)
インポートした動画の右下にある「+」マークをクリックすると、動画がタイムラインに追加されます。
編集が終わったら、右上にある「Export」をクリックして出力しましょう。
使用できる動画編集機能
「MiniTool MovieMaker」で使用できる動画編集機能は次の通りです。
トランシジョンの追加
エフェクトの追加
テキストの追加
日本語のテキストも入力可能です。
モーションの追加
ズームイン・ズームアウトなどの動画効果を追加できます。
エレメントの追加
動く絵文字やテーマ別の画像を動画に追加できます。
動画の分割(カット機能)
Video Property
「Video Property」のタブでは、動画のコントラストや明るさの調整、動画の回転、再生スピードの変更などができます。
無料版も用意されている
「MiniTool MovieMaker」には無料版も用意されており、最初の3本は無制限で編集して出力することができます。
有料版のMiniToolの動画編集ソフトの購入はこちらからできます。
まとめ
以上が動画編集ソフト「MiniTool MovieMaker」の基本的な使い方、各種機能の紹介でした。
まだまだそれほど機能も充実していないので、これからのアップデートで使いやすくなってくれることに期待したいですね。
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント