枠付き文字(袋文字)を入力できるフリーソフトを紹介!【PhotoScapeX】

こんにちは!悠です!

 

YouTubeのサムネイルやブログのアイキャッチ画像を作る際、テキストを追加したい場合ってありますよね。

でもただ普通にテキストを入れただけだと、文字が画像に隠れて読みづらかったりします。

 

そこで今回は、袋文字というテクニック使ってだれでも読みやすく、少しオシャレなデザインにする方法をご紹介していきます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

袋文字とは?

上の画像のように文字の外側に複数の枠線を重ねて、文字を修飾することを「袋文字」と呼びます。

文字に枠線をつけるだけで読みやすさが倍増し、素人っぽさも消えるので、サムネイルに使うとオシャレ感が出ますよ!

 

袋文字をフリーソフトで作る方法

袋文字は「Photoshop」のような有料画像編集ソフトでしか作れないと思われがちですが、完全なフリーソフト「PhotoScapeX」で作ることも可能です。

下のリンクからダウンロードすることができます。

PhotoScape X for Mac and Windows 10
Free Download PhotoScape X - Fun and Easy Photo Editor. PhotoScape X is an all-in-one photo editing software which provides photo-related features such as Photo...

 

似たようなソフトで「PhotoScape」というものがありますが、「PhotoScapeX」はその進化版みたいな感じです。

 

袋文字の作り方は、次のステップに沿うだけなので非常に簡単です!

  1. 表示したいテキストを入力する。
  2. テキストの色を決める。
  3. アウトラインを追加する
  4. 光彩(外側)を追加する。

 

まず、右上にある「挿入」→「テキスト」と選択します。

 

 

画像に追加するテキストを入力します。

 

テキストの色を決めます。一色でいいなら左端のべた塗り、グラデーションを追加したい場合は右端を選択しましょう。

 

アウトラインを追加し、色と厚さを調整します。

 

光彩(外側)を追加し、色と厚さを調整します。この時、ぼかしは0に設定しておきましょう。

 

これだけで袋文字を作成することができます。

まとめ

以上が、フリーソフト「PhotoScapeX」を使って袋文字を作成する方法でした。

YouTubeのサムネイルやブログのアイキャッチ画像を作成するときにぜひ試してみて下さいね!

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント