【Stable Diffusion】「PNG Info」で生成したAIイラストからプロンプトを抽出する方法!メモ帳に保存しておく手間がなくなります!

こんにちは!悠です!

 

「Stable Diffusion WebUI」で長く遊んできた方なら、自分なりのお気に入りのプロンプトがいくつかあると思います。

しかし、メモ帳やGoogle Keepを使うにしても、やっぱり一つ一つ管理するのは面倒ですよね。

 

そこで今回は、「Stable Diffusion WebUI」で生成済みのAIイラストからプロンプトを抽出する「PNG Info」の使い方をご紹介していきます。

この機能を覚えておけば、いちいちプロンプトを保存しておく必要がなくなりますよ!

 

アイキャッチ画像はモデルに「BreakDomainAnime」、LoRAに「flat2」を使用して生成しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「PNG Info」の使い方

「Stable Diffusion WebUI」を開き、「PNG Info」のタブを選択してプロンプトを抽出したいAIイラストをドラッグアンドドロップしましょう。

 

自動的に画像のメタデータに保存されているデータを読み込んで、作成に使用したプロンプトやアップスケーラーの設定を表示してくれます。

「Send to txt2img」をクリックすることで、表示されたすべての設定をtxt2imgタブにインポートすることもできますよ!

 

メタデータを削除する方法

AIイラストのメタデータに記載された設定を削除したい場合は、画像編集ソフトで対象の画像を開き、再保存するだけでOKです。

おすすめはGIMPというフリーソフトです。下記のURLからダウンロードできます。

GIMP
GIMP - The GNU Image Manipulation Program: The Free and Open Source Image Editor

 

GIMPを起動したらメタデータを削除したい画像をドラッグアンドドロップし、左上にある「ファイル」→「名前を付けてエクスポート」を選択します。

 

「エクスポート」を選択します。

 

下の画像の赤枠内で囲っている「Save 〇〇」のチェックを全て外して「エクスポート」を選択します。

 

これでAIイラスト内に保存されているメタデータを削除することができます。

 

外部ツール「SD Prompt Reader」でメタデータを削除する

非常に軽量(20MB程度)で使いやすい外部ツール「Stable Diffusion Prompt Reader」を使って、画像のメタデータを1クリックで削除する方法に関して下の記事で紹介しています。

【Stable Diffusion】簡単にメタデータを確認できる軽量の外部ツール「Stable Diffusion Prompt Reader」の紹介!
「Stable Diffusion WebUI」や「NovelAI」で生成した画像のメタデータを、一瞬で表示してくれる軽量の外部ツール「Stable Diffusion Prompt Reader」について紹介した記事です。

 

まとめ

以上が、「Stable Diffusion WebUI」で生成済みのAIイラストからプロンプトを抽出する「PNG Info」の使い方でした。

大量のプロンプトを保存しておく手間が省けるので、ぜひ試してみてくださいね!

 

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

コメント