こんにちは!悠です!
今回は「Stable Diffusion WebUI」におけるプロンプトエディットの使い勝手を、信じられないレベルで楽にする最強の入力補助ツール「Prompt All in One」に関して紹介していきます。
- プロンプトの自動翻訳
- ChatGPTとの連携
- プロンプトのドラッグアンドドロップ
- プロンプトの比重や強調表現の簡単編集
- プロンプトの履歴機能追加
- LoRA・LyCORISの簡単検索
- Tag Autocompleteとの連携
など便利機能の大バーゲンセールになっています。
個人的に導入必須級の拡張機能だったので、この記事を読んでくださった方はぜひ試してみて下さい!気に入ること間違いなしです!
「Prompt All in One」の導入方法
Google Colaboratory版の場合
下記の方法で紹介している「maintained by Akaibu」のノートブックを使って、拡張機能「Prompt All in One(sd-webui-prompt-all-in-one)」を導入していきます。
まだご覧になっていない方は、まず最初にこちらを準備しておいてください。


Google Driveからモデルデータを読み込むセルの下に新しくセルを作成し、下記のコードを入力してください。
#Prompt All in Oneをインストール
%cd /content/stable-diffusion-webui/extensions/
!git clone https://github.com/Physton/sd-webui-prompt-all-in-one /content/stable-diffusion-webui/extensions/sd-webui-prompt-all-in-one
%cd /content/stable-diffusion-webui
ローカル版の場合
「Extensions」→「Install from URL」の「URL for extension’s git repository」に下記のURLを入力しInstallをクリックしましょう。
https://github.com/Physton/sd-webui-prompt-all-in-one
WebUIを起動して、プロンプトの下にPrompt All in Oneの入力欄が表示されていれば導入完了です。
UIを日本語表記に変更する
「Prompt All in One」を導入できたら、UIの表記を初期の中国語から変更しておきましょう。
設定左端にあるLanguageをクリックして、日本語を選択してください。
「Prompt All in One」の使い方
「Prompt All in One」は非常に多機能ながら、全てが直感的に扱えるように設計されています。
プロンプトの簡単編集
まず「Prompt All in One」の入力欄に表示されているプロンプトは、全てマウスで掴んで順番を自由自在に変更できます。
×ボタンをクリックすることで簡単に削除可能です。
また各プロンプトにマウスカーソルを合わせることで、比重の変更や括弧による強調表現を追加できます。
更に、プロンプトをダブルクリックすることでコメントアウトすることも出来ます。
Tag Autocompleteとの連携
「Prompt All in One」は、拡張機能「Tag Autocomplete」と連携しているため、<lora:lora_name:1>や<lyco:lycoris_name:1>を簡単に検索可能です。
もちろんembeddingsの検索にも対応しているため、花札マークからファイルを選択する手間を省けます。
プロンプトの翻訳
「Prompt All in One」には、入力したプロンプトの自動翻訳機能も備わっています。
使うには、まず設定(歯車マーク)→ APIボタンから、使用する翻訳機能のAPIを選択します。
無料と書いてあるもの以外は、別途APIを取得する必要があります。Google翻訳は無料で使えます。
設定を保存した後、A|Bと書かれたボタンを押すと、全てのプロンプトの日本語訳が下に表示されます。
プロンプトの履歴機能
下記の履歴ボタンを押すことで、これまでに編集したプロンプトの履歴を振り返ることができます。

履歴が表示される
ChatGPTとの連携
下記の連携ボタンを押すことで、ChatGPTを使用してプロンプトを生成することができます。
ただChatGPTのAPIキーは有料です。(私は持ってません…)
日本語のプロンプトを英語に変換
「Prompt All in One」のプロンプト入力欄に日本語で書き込むと、自動的に英訳してくれます。
Google翻訳が完全に必要なくなりますよ!
まとめ
以上が「Stable Diffusion WebUI」で、プロンプトの簡単編集・移動・履歴・翻訳・ChatGPTとの連携ができるようになる拡張機能「Prompt All in One」の紹介でした。
プロンプト入力支援系の拡張機能の中でも、おそらくトップレベルにおすすめのものなので、ぜひ一度は試してみて下さいね!

私の場合、試した瞬間にスタメン入り確定しました。
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント
こんにちは いつも参考にさせて頂いています
この拡張機能ですがインストすると中国語表記になります
WEBで調べたところ
エクステンションにKitchen Themeを入れてないとダメだというものを見つけました。
拡張機能をインストする前にkitchen Themeを入れる必要があるならば
解説にはなかったので迷う人が居るかも、と思いコメントいたしました。
こんばんは。
少し触って見ましたが
仰るとおり素晴らしいものでした。
中国語だった為
他の方のブログを見て
kitchenをを入れなければと思い
導入してUIが大きく変わった為
焦ってしまいました…
kitchenをアンインストールして
もとに戻して使います
ご丁寧にありがとうございます
クレーマーみたいになって
すみません…
今後とも参考にさせて下さいっ!
再びですが kitchen themeを導入してインストールするとUIが大幅に変更されました。
サイドにガジェットが現れて閉じたりは出来ますが。。
すみません。いつも参考にさせて頂いてるので決してクレームではないのですが
UIが大きく変わる事とkitchen themeが必要な事の説明があったら嬉しかったかな、、、と
すみません。
コメントありがとうございます!
kitchen themeを入れなくてもこの拡張機能は使うことができますよ!
「中国語表記になる」問題は、設定の左端にあるLanguageを日本語に変更すればOKです!
(ここが説明不足でしたね…申し訳ありません!)
デフォルトのWebUIで問題なく使えるので試してみて下さい!
コメント失礼します。Google Colaboratoryで実行したら、入力欄が出ない上に下記メッセージが表示され、使用できません。
“sd-webui-prompt-all-in-one
Connection to backend API service failed. Please manually refresh the webpage. If it still doesn’t work, please restart the WebUI.
连接到后台接口服务失败,请手动再刷新一次网页。如果还是不行,请重启WebUI。
Request failed with status code 404”
何か思い当たる点はございますでしょうか。
コメントありがとうございます!
エラーメッセージの通り、1度ランタイムを削除して、再度webuiを立ち上げなおすとどうなりますでしょうか?
ただColabではなにかapiの読み込みに問題があって、拡張機能を起動出来ない可能性がある気がが少しするので、できたか教えていただけると嬉しいです!
再度、立ち上げを実施してみましたがダメでした。。。
commandlineに–listenと–enable-insecure-extension-accessを入れると動いたりしませんでしょうか?
参考記事
https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/wiki/Command-Line-Arguments-and-Settings
こちらも試してみましたが、同様の結果になります。。。
WebUIは最新版を使われていますでしょうか?この拡張は最新版の方が相性がいいようです。
colab版でコミットのダウングレード等の処理を行っていませんか?
またdynamic promptと競合する可能性があるようなのですが、この拡張機能を導入していませんでしょうか?
https://github.com/Physton/sd-webui-prompt-all-in-one/issues/98
返信遅れて、申し訳ございません。
ダウングレードはしておらず、dynamic promptの拡張機能も導入しておりません。念の為、Prompt All in One以外の拡張機能をコメントアウトして、実施してみましたが、同じエラーメッセージが出ます、、、
これ以上は無理ですかね、、、
対策がこれ以上なかったら一旦、諦めようと思います。。。
こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
この拡張機能、とても便利で私も導入しているのですが、1点だけ不具合というか分からないことがあります。
Prompt All in One独自のプロンプト入力欄では、自分が持っていないLoraを入力すると点滅して教えてくれますが、
私の環境ですと、持っているLoraにも関わらず点滅してしまいます。
Lora名の入力ミスという訳でもないのですが、点滅してしまうようです。
対策があったら教えていただきたいです。
執筆応援しております。
こんにちはです。
そういったタイプの不具合もあるんですね…
ただ、最近私の中のStable Diffusionに関するモチベがめちゃくちゃ下がっていて、ちょっと解決策を探せそうもありません…
というか最近ブログ自体のモチベも下がって来ました。2年以上続けられていたのに、正直自分でも驚いています…
とても丁寧にご質問頂いているのに、こんな返答しかできず大変申し訳ござません。
またモチベが戻って色々調べられるようになったら、また記事にしていきたく思います。
そうだったのですね。ご自身のお気持ち優先で頑張ってください!応援しています。