PS3をPCからリモートプレイする方法について紹介!【Windows11】

こんにちは!悠です!

 

今回は、Windows 10やWindows 11のPCからPS3をリモートプレイする方法についてまとめていきます。

※VAIOじゃなくてもできます(詳しくは後述)

 

リモートプレイの快適さに関しては正直微妙という印象ですが、ちょっとした裏技みたいで面白いので興味がある方は是非試してみてくださいね!

では、早速いってみましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

PS3↔PCのリモートは本来VAIO専用

実は本来、PS3をリモートできるのはソニーから発売されているVAIOというノートPCだけです。

 

VAIOに「リモートプレイ with PlayStation3」という専用ソフトウェアをインストールすることで、PS3のリモートプレイが可能になります。

なお、残念ながら2022年6月20日現在、公式による「リモートプレイ with PlayStation3」は配布が終了されています。

 

リモプできるPCの機種を限定してるのはちょっとエグいですよねw

ですが流石はインターネットの世界、このソフトウェアをVAIO以外のPCでも使用できるようにした、有志による非公式版が存在しています。

 

今回の記事ではこの非公式版のダウンロード・インストール方法についてまとめていきます。



PCからPS3をリモートプレイする手順

PCからPS3をリモートプレイする手順
  • Step 1
    非公式ソフトのダウンロード

    まず、非公式版の「リモートプレイ with PlayStation3」を下記URLから入手しましょう。

    【ダウンロード】https://github.com/mbcrump/PS3/tree/main/REMOTEPLAY

     

    URLに関しては下の動画(海外の方によるPS3リモートプレイの説明動画)の概要欄を参考に見つけました。

     

    リンク先から「Remote play 1.1.0 and launcher.7z.001」と「Remote play 1.1.0 and launcher.7z.002」の2つをダウンロードします。

     

  • Step 2
    ソフトを解凍する

    非公式版のリモートプレイソフトは、そのまま解凍するとWindows Defenderに引っかかって自動的に削除されてしまうため、予め検閲から除外されるよう設定しておく必要があります。

     

    除外設定の仕方(Windows 11)は次の通りです。Windows 10の場合でもだいたい同じなので、参考にしてください。

     

    1. タスクバー左端のスタートメニューから「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「Windowsセキュリティ」→「Windowsセキュリティを開く」。
    2. 「ウイルスと脅威の防止」→「ウイルスと脅威の防止の設定」→「設定の管理」→「除外の追加または削除」→「除外の追加」→「フォルダ」。
    3. 非公式ソフトを解凍するフォルダの場所を指定します。この時、C:\Program Files (x86)\Sony\Remote Play with PlayStation 3も一緒に追加しておきましょう。

     

    ここまで設定したら後は「Remote play 1.1.0 and launcher.7z.001」と「Remote play 1.1.0 and launcher.7z.002」を解凍しましょう。

    この2つのファイルを同時に選択して「LhaForge」や「7-Zip」等のソフトウェアで解凍してください。

    どちらも無料で入手できる解凍ソフトです。

  • Step 3
    ソフトのインストール

    解凍した中にある「EP0000600291.exe」をクリックしてインストールします。

     

    インストール後、「rmp_dll.DLL」と「rmp_launcher.EXE」をC:\Program Files (x86)\Sony\Remote Play with PlayStation 3にコピペしましょう。

     

    次に「rmp_launcher.EXE」をクリックして非公式ソフトを起動します。このexeがリモートプレイ起動ファイルなので、デスクトップにショートカットを作っておくと再度起動する時楽になります。

     

    下画像のように機器登録番号を要求されるので、今度はPS3側を操作しましょう。

  • Step 4
    PS3で機器登録する

    PS3を起動し、「設定」→「リモートプレイ設定」→「機器登録」→「パソコン」と進みます。

    表示された8桁の番号をリモートプレイソフトに入力して機器登録しましょう。

     

    PS3側のホーム画面から「ネットワーク」→「リモートプレイ」と進み、PS3をリモートプレイ待機状態にしてください。

    後はPCとPS3を同じWi-Fiに繋いでいるか確認して、ソフト側の「接続」をクリックすればOKです。

     

    設定に誤りが無ければ、PC上にPS3の画面が映ります。

     

    右下にある設定から画質や反応速度を変更することができるので、PCのスペックや回線の強さに応じて変更しておきましょう。

まとめ

以上が、非公式ソフトを使ってPCからPS3をリモートプレイする方法でした。

PS4やPS5に比べてどうしても操作が重いため。リモートプレイの快適さは正直微妙だと感じましたが、興味がある方は是非試してみてくださいね!

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PS3
\ この記事をシェアする /
\ 悠をフォローする /
悠々ログ

コメント

  1. 匿名 より:

    7-zipを使用しても解凍出来なかったんですが何か対処法は無いのでしょうか…

    • 悠 より:

      コメントありがとうございます!

      001だけを選択して解凍しようとしていませんでしょうか?
      解凍するには001と002を同時に選択して、7zipを使う必要があるはずです。