こんにちは!悠です!
今回は「Stable Diffusion WebUI」を使っている方向けに、必ず導入してほしいおすすめの拡張機能 についてまとめていきます。
必須ではないけれど便利機能を追加で使えるものや、使ってみたけれど私にはいまいちだと感じたものも一緒に紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
もし書いてあるもの以外でおすすめの拡張機能をご存知でしたら、コメント欄で教えていただけると嬉しいです!
この記事は順次更新予定です。
アイキャッチ画像は「Hassaku」で生成しています!
拡張機能(Extensoins)とは?
拡張機能(Extension) とは、その名の通り「Stable Diffusion WebUI」にデフォルトで備わっていない便利な機能を追加で導入できるものを指します。
Chromeでよく拡張機能を使いますよね?あれと全く同じようなものと考えてOKです。
「Stable Diffusion WebUI」のExtensoinsタブから、現在導入済みの拡張機能を確認することができます。
拡張機能に関するFAQ まず「Stable Diffusion WebUI」の拡張機能(Extensions)で、よくありそうな疑問をまとめていきます。
ローカル環境で拡張機能を導入する方法は? 自分のPCに「Stable Diffusion WebUI」の環境を構築している方は、WebUIを起動してExtensions → Install from URL のURL for extension’s git repository に、使いたい拡張機能のGitHubのURLをコピペしてInstallをクリックするだけで導入できます。
なお、拡張機能導入後は必ずWebUIを再起動しましょう。
Colab環境で拡張機能を導入する方法は? Google Colaboratoryで「Stable Diffusion WebUI」を使っている方は、AUTOMATIC1111の「maintained by Akaibu」というノートブックで拡張機能を導入するのがおすすめです。
この使い方に関しては下の2つの記事で詳しくまとめています。
【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のWebUIをGoogle Colaboratory上で使う方法!【maintained by Akaibu】
「Stable Diffusion」で、「AUTOMATIC1111」が用意しているノートブック「maintained by Akaibu」を使って、Google Colaboratory上で自分の好きなモデルデータやLoRAを使用する方法についてまとめた記事です。
【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のColab版でLoRAを使う方法について紹介!【maintained by Akaibu】
AUTOMATIC1111のColab版「maintained by Akaibu」でLoRAを使う方法についてまとめた記事です。2.5D風AIコスプレイヤーを作成できる「KoreanStyle2.5D」も紹介しています。
「maintained by Akaibu」の環境を構築できた後は、Google Driveのモデルを読み込むセルの下に下記の要領で拡張機能を導入するコードを入力します。
# 拡張機能をインストール
%cd /content/stable-diffusion-webui/extensions/
!git clone https://github.com/DominikDoom/a1111-sd-webui-tagcomplete /content/stable-diffusion-webui/extensions/a1111-sd-webui-tagcomplete
%cd /content/stable-diffusion-webui
「!git clone (導入したい拡張機能のGithubのURL) /content/stable-diffusion-webui/extensions/(拡張機能の名前)」 になるように注意してください。
エラーが出て拡張機能が動かないんだけど? 「Stable Diffusion WebUI」の拡張機能は安定していないものも多く、インストールしてもエラーで動かないことがよくあります。
その場合はコマンドプロンプト(Colab版なら実行中のセル内)に表示されるエラーコードを確認し、そのコードでGoogle検索を行いましょう。
50%くらいの確率で解決策が見つかります。
また各拡張機能のGitHubページ内にあるissueのタブで、開発者に直接質問することもできます。(GitHubのアカウントが必須)
英語で質問する必要はありますが、どうしても自分で対処できない場合には試してみましょう。
ローカル版でよくありがちなエラーの例 私がよく遭遇したり、コメント欄で多く寄せられたエラーの例を紹介します。
フォルダに日本語を使っている 「Stable Diffusion WebUI」のデータが入ったフォルダを、日本語が含まれているフォルダの下に配置している場合、拡張機能がエラーで使えない場合があります。
「フォルダ名に日本語を含めてはならない」 と覚えておきましょう。
WebUIのフォルダをコピペで複製 「Stable Diffusion WebUI」のデータが入ったフォルダをコピペして複製したり、最初にインストールした場所以外に移動させたりすると、拡張機能がエラーで使えないことがあります。
WebUIのフォルダを別の場所に移動したい場合は、必ずインストール作業からやり直しましょう。この記事 で紹介しています。
WebUIのバージョンが古すぎる、または新しすぎる 「Stable Diffusion WebUI」のバージョンが非常に古かったり、または逆に最新すぎて不安定だったりすると、拡張機能がエラーで動かないことがあります。
下の記事を参考にして、バージョンのアップデートまたはダウングレードを試してみてください。
【Stable Diffusion】ローカル版WebUIをアップデート・ダウングレードするやり方を紹介!
ローカル版「Stable Diffusion WebUI」で、ソフトウェアをアップデート・ダウングレードする方法についてまとめた記事です。
拡張機能っていくらでも導入していいの? 微妙です。Chromeのようなインターネットブラウザと同じく、あまりに多くの拡張機能をインストールすると動作が重くなったり、予期せぬエラーの原因になったりします。
Extensionsタブ → Installedの中にある項目からチェックを外せば、対象の拡張機能を無効化することができます。(アンインストールはされないので安心してください)
なんで日本語化の拡張機能を紹介しないの? デメリットの方が大きいからです。
WebUIを日本語化する拡張機能は翻訳が完全ではなく、いまいち何を表現しているのかわからないことがあります。
加えて「Stable Diffusion」関係の情報はほとんどが海外産であることが多く、ほぼすべて英語で説明されています。
変に日本語に翻訳してしまうと、「モデルのDLページの概要欄にある設定例の場所がわからない!」や「エラーコードの解決法を見つけたけれど、どこに適用すればいいか理解できない!」という事態に陥りがちです。
どうしても日本語になっていなければ耐えられないという方以外は、英語のまま使うことをおすすめします。
【必須級】おすすめの拡張機能 ここで紹介する拡張機能は、個人的に絶対必須だと思っているものです。
あるのとないのとではWebUIの使い勝手に雲泥の差ができるので、必ず導入することをおすすめします。
a1111-sd-webui-tagcomplete
プロンプトを入力する際、Danbooru(※1)のタグをサジェストに表示してくれる拡張機能です。
プロンプトのスペルミスを防止したり、適切な入力方法を自動的に補完してくれる(※2)ので、プロンプトの精度が格段に上がります。
自分がなかなか思いつかないような単語をサジェストで発見したりもできるので、より良いプロンプトを作り上げるためには欠かせない機能になっています。
Settings → Tag Autocompleteの欄から、サジェストの表示数など詳細な設定ができます。
GitHub - DominikDoom/a1111-sd-webui-tagcomplete: Booru style tag autocompletion for AUTOMATIC1111's Stable Diffusion web UI
Booru style tag autocompletion for AUTOMATIC1111's Stable Diffusion web UI - GitHub - DominikDoom/a1111-sd-webui-tagcomplete: Booru style tag autocompletion...
Google Colaboratory版で追加したい時は、下記のコードをセルに入力しましょう。
% cd /content/stable-diffusion-webui/extensions/
!git clone https://github.com/DominikDoom/a1111-sd-webui-tagcomplete /content/stable-diffusion-webui/extensions/a1111-sd-webui-tagcomplete
% cd /content/stable-diffusion-webui
※1:Danbooruとは、インターネット上のイラストに自由にタグ付けができるサイトのことです。
※2:例えばwinkと入力すると「one eye closedの方が良いよ」と教えてくれます。
multidiffusion-upscaler-for-automatic1111
GitHub - pkuliyi2015/multidiffusion-upscaler-for-automatic1111: Tiled Diffusion and VAE optimize
Tiled Diffusion and VAE optimize. Contribute to pkuliyi2015/multidiffusion-upscaler-for-automatic1111 development by creating an account on GitHub.
生成したAIイラストを高画質化する拡張機能です。
「Stable Diffusion WebUI」に最初から用意されている高画質化機能hires.fixよりも、少ないVRAMでより大きな画像サイズにアップスケールすることができます。
加えて生成速度・仕上がりの出来栄えもこちらの方が優れている印象です。
詳しくは下の記事で紹介しています。
【Stable Diffusion】「MultiDiffusion」を使ってimg2imgで生成したAIイラストを高画質化する方法!
「Stable Diffusion」で拡張機能「multidiffusion-upscaler-for-automatic1111」を使って、hires.fixのように生成済みAIイラストを高画質化する方法についてまとめた記事です。
Dataset Tag Editor
GitHub - toshiaki1729/stable-diffusion-webui-dataset-tag-editor: Extension to edit dataset captions for SD web UI by AUTOMATIC1111
Extension to edit dataset captions for SD web UI by AUTOMATIC1111 - GitHub - toshiaki1729/stable-diffusion-webui-dataset-tag-editor: Extension to edit dataset c...
本来はLoRAを自作する際のタグ付けに使う拡張機能なんですが、「インターネット上にあるすべての画像」から「プロンプトを抽出する」ツールとして使うこともできます。
例えばSNSやAIイラスト投稿サイトで見つけた神イラストにこのツールを使うと、それを再現するのに必要なプロンプトを推測してくれるという優れものなんです。
私が実際に何度も試した感じ、7割以上再現できています。本当にすごい…
詳しくは下の記事で紹介しています。
【Stable Diffusion】拡張機能「Dataset Tag Editor」を使って任意の画像からプロンプトを抽出する方法!
「Stable Diffusion」で自分の好きな画像からプロンプトを抽出して、txtファイルに保存できる拡張機能「Dataset Tag Editor」の使い方を紹介した記事です。
ControlNet
GitHub - Mikubill/sd-webui-controlnet: WebUI extension for ControlNet
WebUI extension for ControlNet. Contribute to Mikubill/sd-webui-controlnet development by creating an account on GitHub.
生成するAIイラストのポーズや構図を指定できる拡張機能です。
事前に用意しておいたイラストを読み込ませることで、出力される画像のポーズを用意したものとほぼ同じにすることができます。
拡張機能の中でも人気が高く、このControlNetの拡張機能が生み出されるほど人気があります。
詳しくは下の記事で紹介しています。
【Stable Diffusion】生成されるイラストのポーズを指定できる「ControlNet」の導入方法と使い方について紹介!
「Stable Diffusion」で、生成されるAIイラストのポーズを指定することができる拡張機能「ControlNet」の導入方法と使い方を紹介した記事です。
a1111-sd-webui-lycoris
GitHub - KohakuBlueleaf/a1111-sd-webui-lycoris: An extension for stable-diffusion-webui to load lycoris models.
An extension for stable-diffusion-webui to load lycoris models. - GitHub - KohakuBlueleaf/a1111-sd-webui-lycoris: An extension for stable-diffusion-webui to lo...
第2世代以降のLoRAであるLyCORIS(LoConやLoHa)を、「Stable Diffusion WebUI」上で使えるようにするための拡張機能です。
詳しくは下の記事でまとめています。
【Stable Diffusion】全種類のLyCORISを導入できるようになる拡張機能「a1111-sd-webui-lycoris」の紹介!
「Stable Diffusion WebUI」で、DyLoRAを含む全種類のLyCORISを導入することができるようになる拡張機能「a1111-sd-webui-lycoris」の使い方についてまとめた記事です。
なお同じ開発者様による拡張機能「a1111-sd-webui-locon」は、2023年5月21日頃のアプデ以降壊れてしまいLoRAを読み込めなくなっています。
加えて将来的に削除予定だそうなので、時間があるときにでも「a1111-sd-webui-lycoris」に移行することをおすすめします。
Loopback scaler
GitHub - Elldreth/loopback_scaler: Automatic1111 python script to enhance image quality
Automatic1111 python script to enhance image quality - GitHub - Elldreth/loopback_scaler: Automatic1111 python script to enhance image quality
WebUIのimg2img機能を使って、生成したAIイラストをアップスケールできる拡張機能です。
上で紹介しているMultiDiffusionに匹敵する(モデルによっては上回る)高画質化が簡単にできるので、ぜひ両方とも導入して試してみてほしいです。
出力画像に書き込むディテールの量や、シャープネス・色・明るさ・コントラストなどを事前に設定できるのも魅力の1つですね。
下の記事で詳しく紹介しています。
【Stable Diffusion】img2imgで簡単に高画質化できる拡張機能「Loopback scaler」の使い方を紹介!
「Stable Diffusion WebUI」のimg2imgを使って、生成したAIイラストを簡単に高画質化できる拡張機能「Loopback_scaler」の使い方について紹介した記事です。
adetailer
GitHub - Bing-su/adetailer: Auto detecting, masking and inpainting with detection model.
Auto detecting, masking and inpainting with detection model. - GitHub - Bing-su/adetailer: Auto detecting, masking and inpainting with detection model.
AIイラストの顔や手を自動認識して崩れを補正してくれる拡張機能です。
補正の効果は一目でわかるレベルです。下記の画像をご覧ください。モデルデータには「AbyssOrangeMix3」を使用しています。
【adetailer無効化】
【adetailer有効化】
似たような拡張機能である「ddetailer 」よりも簡単に導入できるのが魅力的です!
下の記事で詳しく紹介しています。
【Stable Diffusion】顔を自動認識して崩れを補正してくれる拡張機能「adetailer」の使い方を紹介!【表情差分】
「Stable Diffusion」で、AIイラストの顔を自動認識して崩れを補正してくれる拡張機能「adetailer」の使い方について紹介した記事です。
Lama Cleaner
GitHub - Sanster/lama-cleaner: Image inpainting tool powered by SOTA AI Model. Remove any unwanted object, defect, people from your pictures or erase and replace(powered by stable diffusion) any thing on your pictures.
Image inpainting tool powered by SOTA AI Model. Remove any unwanted object, defect, people from your pictures or erase and replace(powered by stable diffusion) ...
これはWebUIの拡張機能ではなく別に単体で動作するツールなんですが、画像内に含まれる余計な異物をAI処理で違和感なく消してくれます。
完全無料で使えるものの中では段違いの性能を誇っており、「他は完璧だけど指が6本あって泣く泣くボツにした画像」などを救うことができますよ!
詳しくは下の記事で紹介しています。
【Stable Diffusion】画像内の異物をAI処理で綺麗に削除できるツール「Lama Cleaner」の紹介!
画像内に含まれる余計な異物をAI処理で違和感なく消してくれる、完全無料のツール「Lama Cleaner」について紹介した記事です。
【あると便利】入れておいてもいい拡張機能 ここでは必須というほどではありませんが、あると便利だったり、WebUIに様々な機能を追加できるものをまとめていきます。
Image Browser
GitHub - AlUlkesh/stable-diffusion-webui-images-browser: an images browse for stable-diffusion-webui
an images browse for stable-diffusion-webui. Contribute to AlUlkesh/stable-diffusion-webui-images-browser development by creating an account on GitHub.
outputsフォルダに保存された画像をWebUI上で簡単に確認・検索・削除できる拡張機能です。
エクスプローラーをいちいち開かなくても管理ができるようになるので、利便性がグッと向上します。
下の記事で詳しく紹介しています。
【Stable Diffusion】拡張機能「Image Browser」で生成された画像の確認・検索・削除が簡単にできるぞ!
outputsフォルダに保存された画像を、WebUI上で簡単に確認・検索・削除できる拡張機能「stable-diffusion-webui-images-browser(Image Browser)」の使い方について紹介した記事です。
Infinite Image Browsing
GitHub - zanllp/sd-webui-infinite-image-browsing: A powerful image browser for Stable Diffusion webui with infinite scrolling and joint search using image parameters. Viewing images in a matter of milliseconds.
A powerful image browser for Stable Diffusion webui with infinite scrolling and joint search using image parameters. Viewing images in a matter of milliseconds....
「Image Browser」と同じく、生成した画像を閲覧・検索できる拡張機能です。
こちらはoutputフォルダ内に保存してある画像の無限スクロール機能や、より直感的な検索UIを備えています。
ただ「Image Browser」の上位互換というわけでもなく、両方にそれぞれ優れている点があるため、実際に試してみて自分の好みに合う方を使うことをおすすめします。
下の記事で詳しく紹介しています。
【Infinite Image Browsing】生成した画像の閲覧ビューアとしておすすめの拡張機能を紹介!【Stable Diffusion WebUI】
「Stable Diffusion WebUI」で、生成した画像を無限にスクロールして閲覧できる拡張機能「Infinite Image Browsing」について紹介した記事です。
Latent Couple Extension
GitHub - opparco/stable-diffusion-webui-two-shot: Latent Couple extension (two shot diffusion port)
Latent Couple extension (two shot diffusion port). Contribute to opparco/stable-diffusion-webui-two-shot development by creating an account on GitHub.
2人以上のキャラを生成する際に、各キャラ毎に適用するプロンプトを指定することができる拡張機能です。
わかりやすく言えば、左の子は「金髪ツインテールでミニスカート」、右の子は「黒髪ロングのホットパンツ」みたいに属性を指定できるんですね。
詳しくは下の記事でまとめています。
複数キャラを生成できるプロンプトと、キャラ毎に属性を設定できる拡張機能「Latent Couple extension」の使い方を紹介!【Stable Diffusion】
「Stable Diffusion WebUI」を使って、簡単に複数キャラを作成できるプロンプトと、キャラ毎に髪型や服装といった属性を指定できる拡張機能「Latent Couple extension (two shot diffusion port)」の使い方を紹介した記事です。
Regional Prompter
GitHub - hako-mikan/sd-webui-regional-prompter: set prompt to divided region
set prompt to divided region. Contribute to hako-mikan/sd-webui-regional-prompter development by creating an account on GitHub.
プロンプトやLoRAの作用する領域を指定できる拡張機能です。
上で紹介している「Latent Couple Extension」と、LoRAの影響範囲を分離できる「Composable LoRA」を合わせたような拡張機能になっています。
「Latent Couple Extension」のように複数のキャラ(領域)毎に異なるプロンプトを指定できるのはもちろん、別々のLoRAを使用して、左に初音ミク、右に鏡音リンを再現するようなことが簡単にできますよ!
詳しくは下の記事で紹介しています。
プロンプトやLoRAの作用する領域を指定できる拡張機能「Regional Prompter」の使い方を紹介!【Stable Diffusion】
「Stable Diffusion」で、プロンプトやLoRAの作用する領域を指定できる拡張機能「Regional Prompter」の使い方についてまとめた記事です。
sd-webui-train-tools
GitHub - liasece/sd-webui-train-tools: The stable diffusion webui training aid extension helps you quickly and visually train models such as Lora.
The stable diffusion webui training aid extension helps you quickly and visually train models such as Lora. - GitHub - liasece/sd-webui-train-tools: The stable ...
WebUIの中だけで簡単にLoRAを自作することができる拡張機能です。
他のLoRA自作ソフトウェアと比べて、設定が簡単で初心者にもわかりやすいのが最大の魅力ですね。
詳しくは下の記事でまとめています。
【Stable Diffusion】超簡単にLoRAを自作できる拡張機能「sd-webui-train-tools」の使い方!
「Stable Diffusion」で、自分の好きなように学習させたLoRAをWebUI上で生成できる拡張機能「sd-webui-train-tools」の使い方についてまとめた記事です。
Ultimate SD Upscaler
GitHub - Coyote-A/ultimate-upscale-for-automatic1111
Contribute to Coyote-A/ultimate-upscale-for-automatic1111 development by creating an account on GitHub.
MultiDiffusionのように、生成したAIイラストを高画質化する拡張機能です。
個人的にはMultiDiffusionの方が好みですが、アップスケーラーの良し悪しは人によって変わってくるので、一度試してみることをおすすめします。
詳しくは下の記事でまとめています。
【Stable Diffusion】「Ultimate SD Upscaler」を使って生成したAIイラストを高画質化する方法!【img2img】
「Stable Diffusion」で、「Ultimate SD Upscaler」という拡張機能を使って生成済みのAIイラストを高画質化する方法について紹介した記事です。
Civitai Helper
GitHub - butaixianran/Stable-Diffusion-Webui-Civitai-Helper: Stable Diffusion Webui Extension for Civitai, to manage your model much more easily.
Stable Diffusion Webui Extension for Civitai, to manage your model much more easily. - GitHub - butaixianran/Stable-Diffusion-Webui-Civitai-Helper: Stable Diffu...
Civitaiから一括でサムネイル画像をダウンロードしたり、ローカルに保存してあるモデルやLoRAの最新バージョンを自動検索してくれる拡張機能です。
Google Colaboratory版を使っている方は、WebUIを実行している最中にセルを中断することなくCivitaiからLoRAをダウンロードすることもできます。
詳しくは下の記事でまとめています。
【Stable Diffusion】拡張機能「Civitai Helper」を使って、モデル・LoRAのバージョン管理やサムネ取得を楽に行う方法!
「Stable Diffusion」のモデルデータを入手できるサイト「Civitai」の使い勝手を、格段に向上させてくれる拡張機能「Civitai Helper」の使い方を紹介した記事です。
text2prompt
GitHub - toshiaki1729/stable-diffusion-webui-text2prompt: Extension to generate prompt from simple text for SD web UI by AUTOMATIC1111
Extension to generate prompt from simple text for SD web UI by AUTOMATIC1111 - GitHub - toshiaki1729/stable-diffusion-webui-text2prompt: Extension to generate p...
簡単な1単語を入力するだけで複数のプロンプトを自動的に出力して、AIイラストの生成を手助けしてくれる拡張機能です。
例えば「サンタのコスプレをした女の子のイラストを描きたい!」というときに、「Christmas」と入力するだけでそれを再現するプロンプトを出力してくれます。
「ふんわりしたイメージ」を言語化してくれるかなり便利な拡張機能です!
下の記事で詳しく紹介しています。
【Stable Diffusion】拡張機能「text2prompt」を使って、簡単な1単語から複数のプロンプトを生成してもらおう!
「Stable Diffusion」で、簡単な1単語を入力するだけで複数のプロンプトを自動的に出力して、AIイラストの生成を手助けしてくれる拡張機能「text2prompt」について紹介した記事です。
booru2prompt
GitHub - Malisius/booru2prompt: An extension for stable-diffusion-webui to convert image booru posts into prompts
An extension for stable-diffusion-webui to convert image booru posts into prompts - GitHub - Malisius/booru2prompt: An extension for stable-diffusion-webui to c...
Danbooruの画像のURLを入力して1クリックするだけで、自動的にプロンプトを抽出してくれる拡張機能です。
「Text2prompt」に匹敵するレベルで便利なプロンプト作成補助ツールなので、個人的にはかなりおすすめ度が高いですね。
下の記事で詳しく紹介しています。
【Stable Diffusion】Danbooruの画像から1クリックでプロンプトを抽出できる拡張機能「booru2prompt」の使い方!
「Stable Diffusion」で、Danbooruの画像のURLを入力して1クリックするだけで、自動的にプロンプトを抽出してくれる拡張機能「booru2prompt」の使い方について紹介した記事です。
OneButtonPrompt
GitHub - AIrjen/OneButtonPrompt: One Button Prompt
One Button Prompt. Contribute to AIrjen/OneButtonPrompt development by creating an account on GitHub.
大量の候補の中からランダムで複数のプロンプトを選択し、1クリックで自動的に適用してくれる拡張機能です。
自分だけの発想力では絶対に思いつかないような単語を簡単に生成してくれるため、画像生成の幅が広がること間違いなしですよ!
【OneButtonPrompt】大量の候補の中からランダムで複数のプロンプトを自動適用してくれる拡張機能!【Stable Diffusion】
「Stable Diffusion」で、大量の候補の中からランダムで複数のプロンプトを選択し、自動的に適用してくれる拡張機能「OneButtonPrompt」について紹介した記事です。
Cutoff
GitHub - hnmr293/sd-webui-cutoff: Cutoff - Cutting Off Prompt Effect
Cutoff - Cutting Off Prompt Effect. Contribute to hnmr293/sd-webui-cutoff development by creating an account on GitHub.
生成されるAIイラストの特定部位の色を指定できる拡張機能です。
「pink skirt」と「red shoes」というプロンプトを使っているのに、pinkの影響がshoesにまで及ぶ色移り現象を防ぐことができます。
BREAK構文 を使っても、プロンプトだけではなかなか難しいオッドアイ等のキャラも簡単に作れる、非常に便利な拡張機能です。
下の記事で詳しく紹介しています。
【Stable Diffusion】部分的に色を指定できる拡張機能「Cutoff」を使ってオッドアイのキャラを生成してみよう!【色移り防止】
「Stable Diffusion」で、生成されるAIイラストの各部位の色を指定できる拡張機能「Cutoff」の使い方について紹介した記事です。
CLIP Changer
GitHub - bbc-mc/sdweb-clip-changer: Add setting to change CLIP. Extension for AUTOMATIC1111 web ui
Add setting to change CLIP. Extension for AUTOMATIC1111 web ui - GitHub - bbc-mc/sdweb-clip-changer: Add setting to change CLIP. Extension for AUTOMATIC1111 web...
「Stable Diffusion」で、プロンプト(テキスト)を画像に反映させるCLIPと呼ばれるテキストエンコーダーを、1クリックで別のものに変更できる拡張機能です。
CLIPをより強力なものに変更することで、プロンプト全体の効き目が上がる可能性があります。
詳しくは下の記事でまとめています。
【Stable Diffusion】CLIP(テキストエンコーダー)を変更して、プロンプトの効き方を強くできる拡張機能「CLIP Changer」の紹介!
「Stable Diffusion WebUI」に最初から備わっているCLIPをより強力なものに変更して、入力したプロンプトの効き目を強くできる拡張機能「CLIP Changer」の使い方についてまとめた記事です。
sd-dynamic-thresholding
GitHub - mcmonkeyprojects/sd-dynamic-thresholding: Dynamic Thresholding (CFG Scale Fix) for SD Auto WebUI
Dynamic Thresholding (CFG Scale Fix) for SD Auto WebUI - GitHub - mcmonkeyprojects/sd-dynamic-thresholding: Dynamic Thresholding (CFG Scale Fix) for SD Auto Web...
「CFG Scale Fix」とも呼ばれる拡張機能で、デフォルトの7より大きいCFG Scaleの値を使っても色の崩壊が起こりにくくなります。
高めのCFG Scaleの値が推奨されるモデルデータと併用して使うのがおすすめです。
詳しくは下の記事で紹介しています。
【Stable Diffusion】CFG Scaleを上げても画像が破綻しなくなる拡張機能「sd-dynamic-thresholding」の紹介!
「Stable Diffusion」で、CFG Scaleをデフォルトの7より上げても画像が破綻しにくくなる拡張機能「sd-dynamic-thresholding(CFG Scale Fix)」について紹介した記事です。
sd-webui-depth-lib
GitHub - jexom/sd-webui-depth-lib: Depth map library for use with the Control Net extension for Automatic1111/stable-diffusion-webui
Depth map library for use with the Control Net extension for Automatic1111/stable-diffusion-webui - GitHub - jexom/sd-webui-depth-lib: Depth map library for use...
ControlNetと連携した拡張機能で、生成したAIイラストの手や指だけを修正することができます。
成功率は体感で5割~6割といったところですが、AIイラストの弱点でもある手や指の破綻を修復してくれる素晴らしい拡張機能なので、ぜひ1度は試してみてほしいです!
inpaintでガチャをするよりは成功率が高い印象です。
下の記事で詳しく紹介しています。
【Stable Diffusion】手や指を修正できるControlNetの拡張機能「Depth map library and poser」の使い方を紹介!
「Stable Diffusion」で、生成したAIイラストの手や指を簡単に修復できる拡張機能「Depth map library and poser」の使い方について紹介した記事です。
LoRA Block Weight
GitHub - hako-mikan/sd-webui-lora-block-weight
Contribute to hako-mikan/sd-webui-lora-block-weight development by creating an account on GitHub.
LoRAを適用する際に、作用する階層ごとの強さを設定できる拡張機能です。
具体的に言うと次のような表記がWebUIで使えるようになります。
<lora:lora_name:0.8:1,0,0,0,0,0,0,0,1,1,1,1,0,0,0,0,0 >
詳しくは下の記事で紹介しています。
【Stable Diffusion】LoRAを使う際に階層ごとに強さを設定できる拡張機能「LoRA Block Weight」の使い方を紹介!
「Stable Diffusion」で、LoRAを適用する際に作用する階層ごとの強さを設定できる拡張機能「LoRA Block Weight」の使い方について紹介した記事です。
Aesthetic Gradients
GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui-aesthetic-gradients: Aesthetic gradients extension for web ui
Aesthetic gradients extension for web ui. Contribute to AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui-aesthetic-gradients development by creating an account on GitHub.
生成されるAIイラストに、特定のスタイルや画風を適用できるaesthetic embeddingsファイルを使えるようにする拡張機能です。
aesthetic embeddingsファイルはCivitaiでダウンロードできます。
詳しくは下の記事で紹介しています。
【Stable Diffusion】特定のスタイルや画風を適用できる拡張機能「Aesthetic Gradients」の紹介!
「Stable Diffusion」で、特定のスタイルや画風をふんわり適用させることができる拡張機能「Aesthetic Gradients」の使い方を紹介した記事です。
model-toolkit
GitHub - arenasys/stable-diffusion-webui-model-toolkit: A Multipurpose toolkit for managing, editing and creating models.
A Multipurpose toolkit for managing, editing and creating models. - GitHub - arenasys/stable-diffusion-webui-model-toolkit: A Multipurpose toolkit for managing,...
CivitaiやHuggingFaceで配布されているモデルデータから、自動でジャンク要素を削除して数GB単位で軽量化してくれる拡張機能です。
軽量化モデルを使っても元のモデルとほぼ同じ画像を生成できるので、PCのストレージを節約することが可能ですよ!
詳しくは下の記事で紹介しています。
【Stable Diffusion】モデルデータを軽量化してくれる拡張機能「model-toolkit」の使い方を紹介!【ストレージ節約】
Civitai等で配布されているモデルデータの余分なジャンク要素を自動削除して、数GB以上軽量化してくれる拡張機能「stable-diffusion-model-toolkit」の使い方についてまとめた記事です。
ToMe
GitHub - SLAPaper/a1111-sd-webui-tome: ToMe extension for Stable Diffusion A1111 WebUI
ToMe extension for Stable Diffusion A1111 WebUI. Contribute to SLAPaper/a1111-sd-webui-tome development by creating an account on GitHub.
出力画像のディテールをある程度犠牲にして、生成速度を格段に向上させることができる拡張機能です。
特に高画質化を行う際に真価を発揮し、GPU次第ではありますが約1.2倍~1.5倍程度の高速化が可能になります。
下の記事で詳しく紹介しています。
【Stable Diffusion】拡張機能「ToMe」を導入して画像の生成速度を速くするやり方!【WebUI高速化】
「Stable Diffusion WebUI」で、多少のディテールと引き換えに画像の生成速度を格段に速くできる拡張機能「ToMe(a1111-sd-webui-tome)」について紹介した記事です。
HakuImg
GitHub - KohakuBlueleaf/a1111-sd-webui-haku-img: An Image utils extension for A1111's sd-webui
An Image utils extension for A1111's sd-webui. Contribute to KohakuBlueleaf/a1111-sd-webui-haku-img development by creating an account on GitHub.
WebUIに画像の編集機能を追加して、明るさや彩度を変更したり、トーンカーブの調節やぼかしを追加できる拡張機能です。
外部ソフトを使うことなく簡単に色の修正ができるため、生成後の微修正に最適ですよ!
下の記事で詳しく紹介しています。
【Stable Diffusion】WebUIに画像編集機能を追加する拡張機能「HakuImg」の紹介!【彩度・コントラスト】
「Stable Diffusion WebUI」に画像編集機能を追加して、明るさや彩度を変更したり、トーンカーブの調節やぼかしを追加できる拡張機能「HakuImg」について紹介した記事です。
Mov2mov
GitHub - Scholar01/sd-webui-mov2mov: 适用于Automatic1111/stable-diffusion-webui 的 Mov2mov 插件。
适用于Automatic1111/stable-diffusion-webui 的 Mov2mov 插件。 - GitHub - Scholar01/sd-webui-mov2mov: 适用于Automatic1111/stable-diffusion-webui 的 Mov2mov 插件。
Multi ControlNetと連携することで、素材動画をもとにして別の動画を作りだす拡張機能です。
img2imgの動画版ですね。下記のRedditのスレッドを見るとイメージしやすいと思います。
Anime-ized using mov2mov again by u/Baaoh in StableDiffusion
この拡張機能を使って、実際にアニメ動画を作る方法について下の記事で詳しく紹介しています。
【Stable Diffusion】拡張機能「Mov2Mov」を使ってアニメ動画を作ってみよう!【Multi ControlNet】
「Stable Diffusion」で、Multi ControlNetと連携することで素材動画を元に新たな動画を生成できる拡張機能「Mov2mov」について紹介した記事です。
sd_save_intermediate_images
GitHub - AlUlkesh/sd_save_intermediate_images: Save intermediate images during the sampling process
Save intermediate images during the sampling process - GitHub - AlUlkesh/sd_save_intermediate_images: Save intermediate images during the sampling process
AIイラスト生成時の途中経過を各ステップ毎に保存できる拡張機能です。
下のように、1枚のイラストが出来上がるまでの工程を動画化することもできますよ!
詳しくは下の記事でまとめています。
【Stable Diffusion】AIイラスト生成時の途中経過を各ステップ毎に保存できる拡張機能「sd_save_intermediate_images」の紹介!
「Stable Diffusion WebUI」で、AIイラスト生成時の途中経過を各ステップ毎に保存できる拡張機能「sd_save_intermediate_images」について紹介した記事です。
Enable Checker
GitHub - shirayu/sd-webui-enable-checker: Checker of "enable" statuses in SD Web UI
Checker of "enable" statuses in SD Web UI. Contribute to shirayu/sd-webui-enable-checker development by creating an account on GitHub.
現在有効化している拡張機能を色分けして、一目で分かるように教えてくれる拡張機能です。
導入方法やおすすめの設定に関して、下の記事で詳しく紹介しています。
【Enable Checker】拡張機能の有効化・無効化状態を色分けして教えてくれる拡張機能の紹介!【Stable Diffusion】
「Stable Diffusion WebUI」で、現在有効化している拡張機能を色分けして、一目で分かるように教えてくれる拡張機能「sd-webui-enable-checker」を紹介した記事です。
Canvas Zoom
GitHub - richrobber2/canvas-zoom: zoom and pan functionality
zoom and pan functionality . Contribute to richrobber2/canvas-zoom development by creating an account on GitHub.
Inpaint・Sketch・Inpaint sketchタブにドラッグアンドドロップした画像のみを、拡大・縮小して表示してくれる拡張機能です。
キャラの瞳の部分だけに限定して塗りつぶしたい時などに便利ですよ!
下の記事で詳しく紹介しています。
【Canvas Zoom】InpaintやSketchに送った画像を拡大・縮小して修正できるようになる拡張機能【Stable Diffusion】
「Stable Diffusion WebUI」で、Inpaint・Sketch・Inpaint sketchタブにドラッグアンドドロップした画像を拡大・縮小して表示してくれる拡張機能「Canvas Zoom」について紹介した記事です。
Styles-Editor
GitHub - chrisgoringe/Styles-Editor: Simple editor for styles in Automatic1111
Simple editor for styles in Automatic1111. Contribute to chrisgoringe/Styles-Editor development by creating an account on GitHub.
「Stable Diffusion WebUI」に登録したStyleを直接編集・削除出来るようになる拡張機能です。
styles.csvを触る必要がなくなるため、Style管理の手間を大きく減らすことができますよ!
詳しくは下の記事で紹介しています。
【Styles-Editor】Stylesに保存したプロンプトを簡単に削除・編集できる拡張機能の紹介!【Stable Diffusion】
「Stable Diffusion WebUI」に登録したStyleを、直接編集・削除出来るようになる拡張機能「Styles-Editor」に関して紹介した記事です。
Rembg
GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui-rembg: Removes backgrounds from pictures. Extension for webui.
Removes backgrounds from pictures. Extension for webui. - GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui-rembg: Removes backgrounds from pictures. Extension for ...
Extras のタブで使える拡張機能で、画像から背景を切り抜くことができるようになります。
Extrasのタブの一番下に追加されるRemove background から、None以外の好きなものを選び(おすすめはu2net かu2netp )、Generateボタンを押すだけでOKです。
地味ですが結構便利な拡張機能ですね。
sd_katanuki
GitHub - aka7774/sd_katanuki: Anime Image Background Remover for AUTOMATIC1111
Anime Image Background Remover for AUTOMATIC1111. Contribute to aka7774/sd_katanuki development by creating an account on GitHub.
複数枚の素材画像の背景を一括で透明化・白背景化してくれる拡張機能です。
LoRAを自作する際に、素材画像の背景を白で統一したい時などに非常に便利ですよ!
出力画像の例
上で紹介しているRembgのパワーアップ版みたいな立ち位置です。
下の記事で詳しく紹介しています。
【sd_katanuki】画像の背景を一括で透明化や白背景化してくれる拡張機能の紹介!【Stable Diffusion】
「Stable Diffusion WebUI」で、複数の素材画像の背景を一括で透明化・白背景化してくれる拡張機能「sd_katanuki」について紹介した記事です。
Easy Generate Forever
GitHub - blue-pen5805/sdweb-easy-generate-forever
Contribute to blue-pen5805/sdweb-easy-generate-forever development by creating an account on GitHub.
WebUI上で無限に画像を生成できる「Generate forever」の機能を視覚化して、更に使いやすくカスタマイズしてくれる拡張機能です。
下の記事で詳しく紹介しています。
【Generate forever】無限に画像を生成できるようになる便利機能の紹介!【Stable Diffusion WebUI】
WebUIで無限に画像を生成できる機能「Generate forever」の使い方と、この機能を更に便利にカスタマイズしてくれる拡張機能「Easy Generate Forever」について紹介した記事です。
sd-webui-simplenote
GitHub - IkariOkuto/sd-webui-simplenote: simple note for stable diffusion web ui
simple note for stable diffusion web ui. Contribute to IkariOkuto/sd-webui-simplenote development by creating an account on GitHub.
WebUI内に保存しているモデルやLoRAに、シンプルなメモ帳を追加してくれる拡張機能です。
よく使うプロンプトやLoRAのトリガーワードなどをメモっておくと非常に便利ですよ!
下の記事で詳しく紹介しています。
【sd-webui-simplenote】モデルやLoRAにメモ帳を追加できる拡張機能の紹介!【Stable Diffusion】
「Stable Diffusion WebUI」内に保存しているモデルやLoRAに、シンプルなメモ帳を追加してくれる拡張機能「sd-webui-simplenote」について紹介した記事です。
Pixelization
GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui-pixelization: stable-diffusion-webui-pixelization
stable-diffusion-webui-pixelization. Contribute to AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui-pixelization development by creating an account on GitHub.
Extrasタブで使える拡張機能で、素材画像をドット絵風に変換することができます。
WebUIに導入した後、Readmeに貼られている3つのファイルをダウンロードして、下記のフォルダ内に保存してください。前半部分のパスは個人の環境によって変わります。
C:\Users\Name\Desktop\SD_Test_Version\webui\extensions\stable-diffusion-webui-pixelization\checkpoints
Extrasタブに移動し、Enable pixelization にチェックを入れ、Pixel size を4~6程度に設定してGenerateボタンを押せば素材画像をドット絵化できます。
【元画像(モデル:animelike2d)】
【ドット絵化(Pixel size:5)】
好みが分かれる・レビュー予定の拡張機能 ここでは私が実際に使ってみたけれど、使い勝手が難しく万人向けではないと思った拡張機能や、今後導入してレビューするかもしれない拡張機能をまとめていきます。
あくまで個人の感想なので、皆様も実際に試してみて評価することをおすすめします。
アップデート等により、上の項にランクアップすることもあり得ます。
Unprompted
GitHub - ThereforeGames/unprompted: Text generator written for Stable Diffusion workflows.
Text generator written for Stable Diffusion workflows. - GitHub - ThereforeGames/unprompted: Text generator written for Stable Diffusion workflows.
AIイラストを生成した時、顔や手が崩れている場合に自動的に修正してくれる拡張機能です。
特別操作をしなくていい便利な拡張機能ですが、修正された顔が私はあまり好みでなかったので使っていません。
batch-face-swap
GitHub - kex0/batch-face-swap: Automaticaly detects faces and replaces them
Automaticaly detects faces and replaces them. Contribute to kex0/batch-face-swap development by creating an account on GitHub.
img2imgを使って、生成したAIイラストの顔だけを変化させて再出力してくれる拡張機能です。
まだ試せていないので、今後レビュー予定です。
LLuL
GitHub - hnmr293/sd-webui-llul: LLuL - Local Latent upscaLer
LLuL - Local Latent upscaLer. Contribute to hnmr293/sd-webui-llul development by creating an account on GitHub.
生成したAIイラストの指定部分だけ(例えば服だけ・背景だけ)をアップスケールすることができる拡張機能です。
MultiDiffusionの全体アップスケールと比べてかなり局所的な使い方になりますが、例えば「生成したイラストの服が簡素過ぎて寂しいのでもう少しディテールを増やしたい」時などに利用できます。
詳しい使い方は下の記事で紹介しています。
【Stable Diffusion】指定部分だけをアップスケールできる拡張機能「LLuL」の使い方を紹介!
「Stable Diffusion」で、生成したAIイラストの指定部分だけをアップスケールできる拡張機能「LLuL(Local Latent upscaLer)」の使い方について紹介した記事です。
sd-dynamic-prompts
GitHub - adieyal/sd-dynamic-prompts: A custom script for AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui to implement a tiny template language for random prompt generation
A custom script for AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui to implement a tiny template language for random prompt generation - GitHub - adieyal/sd-dynamic-prompt...
プロンプトにランダム要素を加えて画像生成をすることができるようになる拡張機能です。
例えばあらかじめ設定しておいた髪型や服装などの中から、ランダムに1つを選んで画像が出力されるようになります。
「バリエーションに富んだAIイラストをたくさん生成してほしい!」という方向けの拡張機能です。
乱数要素(例えば髪型の種類など)を大量に設定したワイルドカードという機能を使うこともできます。
私の用途とはあまりマッチしていませんが、面白そうな拡張機能なのでいずれ個別に紹介記事を作成します。
sd-webui-text2video
GitHub - deforum-art/sd-webui-text2video: Auto1111 extension consisting of implementation of text2video diffusion models (like ModelScope or VideoCrafter) using only Auto1111 webui dependencies
Auto1111 extension consisting of implementation of text2video diffusion models (like ModelScope or VideoCrafter) using only Auto1111 webui dependencies - GitHub...
WebUI上で、プロンプトを入力するだけで短い動画を作成してくれる拡張機能です。
現時点ではそれほど高画質な動画を生成することはできないようなので、今後のアップデートで進化したら記事にまとめてみたいと思っています。
拡張機能を更新する方法 ローカル版の「Stable Diffusion WebUI」に導入した拡張機能を更新するやり方について、下記の記事で紹介しています。
Google Colaboratory版は常に最新の拡張機能がインストールされるので、バージョンの心配をする必要はありません。
【Stable Diffusion】Extension(拡張機能)を更新する方法についてまとめていく!【アップデート】
「Stable Diffusion WebUI」で、Extensions(拡張機能)をアップデートする方法についてまとめた記事です。Colab版では更新する必要がないので、基本的にローカル版の方向けの方法になります。
拡張機能のコミットを変更してエラーを回避する方法 WebUIの大型アプデ後に拡張機能が動かなくなってしまった時などに、コミット(バージョン)を変更してエラーを回避する方法に関して下の記事でまとめています。
【Stable Diffusion WebUI】拡張機能を任意のコミットに変更してバグを回避する方法!【Extensions】
「Stable Diffusion WebUI」のアップデート等で拡張機能が動かなくなった際に、コミットを変更してバグを回避する方法について紹介した記事です。
まとめ 以上が「Stable Diffusion WebUI」を使っている方向けに、必ず導入してほしいおすすめの拡張機能の紹介でした。
拡張機能は日進月歩で毎日のように進化し続けていっているので、今後も何かおすすめのものが見つかるたびに追記していきますね!
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント
悠さんいつも素晴らしい情報ありがとうございます!
sd-webui-text2video
Mov2mov
こちら2つのレビューを楽しみにしております!
こんにちは初めまして
こちらのサイト記事、多々参考にさせて頂いております。
不具合の報告を報告致します。
以下の環境下において Rembg がエラーを起こし機能しない状態となると思います。
python: 3.10.6 • torch: 2.0.0+cu118 • xformers: 0.0.17 • gradio: 3.28.1 • commit: 5ab7f213 • checkpoint: fdffd3c312
以下エラーメッセージ ※SDW ui がドライブ直下に入っている場合
RuntimeError: ドライブレター:\a\_work\1\s\onnxruntime\core\session\provider_bridge_ort.cc:1106 onnxruntime::ProviderLibrary::Get [ONNXRuntimeError] : 1 : FAIL : LoadLibrary failed with error 126 “” when trying to load “ドライブレター:\stable-diffusion-webui\venv\lib\site-packages\onnxruntime\capi\onnxruntime_providers_tensorrt.dll”
コメントありがとうございます!
不具合報告本当に助かります!!
不具合の報告を報告… 頭痛が痛いレベルの打ち間違いです… 恥ずかしい…
Rembgの件、悠さんの環境ではどうか教えて頂けたら幸いです。
私は環境は以下の通りなのですが、特に問題なく使用できています!
python: 3.10.6 • torch: 2.0.0+cu118 • xformers: 0.0.19 • gradio: 3.16.2 • commit: a9fed7c3 • checkpoint: 4f24a26d75
commit: a9fed7c3が安定しているので個人的におすすめです!
ということは個人的な環境の問題ということになりますね…
この機能超便利なので何とか使えるようにしないと…
報告ありがとうございます! 試行錯誤してみます!
下の記事の方法でWebUIをダウングレードできるので、よかったら試してみてください!
https://yuuyuublog.org/localwebui_update/
こんばんは こちらの事後報告ですが
内容的にはこちら
https://stackoverflow.com/questions/74930265/rembg-throws-runtimeerror-loadlibrary-failed-onnxruntime-providers-tensorrt-dl
で解決しそうなんですがこのコマンドをどこで入力するのかよくわからず結局フォルダ丸ごと削除して入れ直ししてエクステンションタブからRembgを入れ直しして動作テストを行ったらちゃんと機能しました。
ダウングレードしてもやっぱり何かがおかしくなっていたようで同じエラーが発生しました…
お気遣いありがとうございました。
また何かありましたら書き込みに来ますね。