こんにちは!悠です!
今回は「ヴァルキリーエリュシオン」に2022年11月8日のアップデートで追加された、ステージクリア型の新コンテンツ「セラフィックゲート」の攻略方法についてまとめていきます。
専用トロフィー「成長の頂」が用意されているため、トロフィーコンプリートの為にはクリア必須です!

本編とは違ってかなり難しいです。難易度固定のため、ある程度練習する必要がありますね!
「セラフィックゲート」の特徴
まずは「セラフィックゲート」のシステムの特徴をまとめていきます。
- 全20階層で構成されており、各階層の敵の殲滅することで先に進める。
- 挑戦できるのは本編クリア後。
- 敵の出現パターンは固定。各階層のwave数も固定。
- 難易度変更不可。おそらくHARDと同等かそれ以上だと思われる。
- 各階層ごとに、ヴァルキリーのステータス(HP・ソウル・アーツ・スキル構成・アビリティ・武器)は固定されており変更できない。
- そのため回復が極端に乏しいステージがあったりする。
- 3階・10階・11階・18階・19階はエインフェリアを召喚できない。
- 10階はイーゴン、19階はクリストフェルとのタイマン(最難関)
- 全20階層クリアで「ニーベルン・ヴァレスティⅢ」を獲得できる。
- 途中セーブは不可。途中で負けたら1階層からやり直し。
- オンラインストレージを使ったセーブもできないため、負けたら終わり。
- 全20階層クリアにかかる時間の目安は1時間~1時間半。
ヴァルキリー単騎で攻略するステージの存在が、「セラフィックゲート」の難易度を格段に上げています。
本編のようにボタン連打ではクリアできず、ダークソウルのように敵の攻撃の隙を突いて一撃入れていくヒットアンドアウェイの精神が重要ですね。
なお、クリア時に既に存在しているセーブデータ(1つだけ)に「ニーベルン・ヴァレスティⅢ」を付与できるため、複数の難易度で攻略済みの方はどのデータを選択するか事前に決めておきましょう。
攻略のコツ
まず各階層が始まったら、敵が出現するエリアに入る前にヴァルキリーのステータスを確認しましょう。
- エインフェリアは使えるか?
- 回復アイテムは所持しているか?
- キュアプラムス(回復スキル)は使えるか?
の3点は必須です。
これに加えて、できればソウルスティールを使えるかどうかも確認しておきましょう。ソウルチェインからの△で敵からソウルをドロップさせる技なんですが、これがないエリアでは泥仕合になるとソウルゲージが枯渇してエインフェリアが召喚できなくなります。
エインフェリアを呼べるステージの場合、ソウルチェイン→ソウルスティールを軸に一撃離脱を心がけながら戦いましょう。敵の火力は高めなのでHP維持が最優先です。
キュアプラムス1回分のアーツゲージは残しつつ、適宜ディバインアーツを撃つのも忘れないように。
また闇属性以外の敵と戦う場合は、必ず弱点属性をついて攻撃するようにしましょう。DPSが段違いです。
キュアプラムスが使えないステージでは、ディバインアーツは溜まったら即打つべきです。素早く敵の数を減らせれば減らせるほど事故率が下がります。
またナグルファルはHPが本編に比べてかなり少なく調整されているため、攻撃力ブーストアイテムと合わせて最初から全力で倒しに行った方が個人的に戦いやすいと思いました。
各階層の敵の構成は下記のサイトに詳しく載ってあります。
注意すべきはヴァルキリー単騎のステージです。各敵のタイプごとに攻略法を書いていきます。
ドラゴンタイプ
とにかく後ろに回ってケツを狙いましょう。ソウルチェイン攻撃はカウンターを受けやすいので狙わない方がいいです。
ケツを2回くらい切ったら離れて、また後ろに回ることを繰り返せば比較的安全に倒せます。
なお、闇属性弱点のドラゴンに闇属性のディバインアーツを撃つのはダウン中以外止めましょう。動きが早すぎて当たりません。
尻尾を壊せば回復アイテムが出ます。
戦士タイプ
ドラゴンと同じく後ろに張り付きましょう。敵の武器を持っている右手側から回り込むようにすると攻撃を受けにくいです。
モーションが遅く、ダウンしやすいためドラゴンより楽なはず。
巨木タイプ
かなり危険なタイプの敵です。全属性そうなんですが、こいつのスリップダメージ系の攻撃はめちゃくちゃ痛いので、気づくと瀕死になっているパターンがかなりあります。
弱点のディバインアーツでブレイク→通常コンボ→ゲージが切れる前にもう一度弱点のディバインでダウン→通常コンボの流れで敵に行動させないようにしましょう。
クラーケンタイプ
こいつもかなり厄介です。基本的にクラーケンの攻撃後、ソウルチェインで近づいて△攻撃を1撃入れて離脱を繰り返しましょう。
全方位技を持っているため、後ろに張り付くのは危険です。
6個の水の弾を発射してくる攻撃は、円を描くように走っていれば当たりません。
イーゴン
イーゴンとクリストフェルはぶっつけ本番だとまず勝てません。かならず事前にサブクエストの方で準備しておきましょう。
基本的に中距離を保ちつつガードし、イーゴンの攻撃タイミングに合わせてカウンターまたはリバーサルを狙います。
カウンターが決まったらソウルを落とすので、△長押しで吸収してソウルバーストを決めましょう。
自分から攻めるのは危険なので、待ちに徹した方が安全です。
赤く光る攻撃はガード不可なので避けるようにしましょう。イーゴンはモーションが遅いので目の前で発動しても避けられます。
雷技2種はどちらも走るだけで簡単に回避できますが、万が一当たると麻痺して追撃を食らうので油断しないように。
HPは常にMAXを維持して事故に備えましょう。
クリストフェル
エインフェリアで最強説がある彼女が、セラフィックゲートでの最難関と言っていいでしょう。
基本戦法はイーゴンと同じく中距離を保ちつつガードし、クリストフェルの攻撃タイミングに合わせてカウンターまたはリバーサルを狙います。
クリストフェルはモーションが早いのでカウンターには慣れが必要です。絶対に事前に練習しておきましょう。
注意点としては赤く光る掴み技2種です。発生が早いので、目の前で発動されると避けるのはかなり困難です。
特に竜巻攻撃に派生する技はヴァルキリーのHPを7割程度減らしてくるため、HPは常に満タンを維持しておくようにしましょう。
後ろに回避するのではなく、左右に回避するようにすると避けやすいと思います。
参考動画
私がクリアした際の動画を参考までに貼っておきます。概要欄から各階層にジャンプ可能です。
戦闘時間が長すぎて3階層目より前は録画されていませんでした…
まとめ
以上が、「ヴァルキリーエリュシオン」に2022年11月8日のアップデートで追加された、クリア後のやり込み要素「セラフィックゲート」の攻略方法でした。
20階層はめちゃくちゃ緊張しましたね。事故って負けたら1時間がパアになるので、手汗がやばかったです。

クリアした時の達成感はひとしおでした!
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント