【シャドウバース】煽りを防ぐエモートオフ機能の使い方【BM】

こんにちは!悠です!

 

シャドウバースは『ダークネス・エボルヴ(DRK:第2弾)』から『起源の光・終焉の闇(DBN:第8弾)』あたりまで真剣にやっていたのですが、ここ1年ほどは全く触れていませんでした。

しかし、最近になってYouTubeのシャドバ実況動画などを見るとなぜか無性にやりたくなり、日々細々と2Pickの活動を再開しています。(カードなくてランクマデッキが作れない…)

 

20戦くらいプレイしているとやっぱり煽りに遭遇して嫌な気持ちになったので、今回は煽りを防ぐエモートオフ機能を皆様に紹介していこうと思います。

シャドバはまだ新規がいるみたいですから、こういう記事も需要有るかも…

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シャドバの煽りとは?

下の内容は私の個人的な感想で、プレイヤー全員がこういう行為を煽りと思うわけではありません。

シャドウバースの煽りは大きく分けて3つあり、エモ煽り・遅延煽り・死体蹴り煽りと私は呼んでいます。

またこれらの煽りを総称してBM行為(バッドマナー行為)とも呼ぶそうです。

 

エモ煽り

リーサル(勝利が確定している状態)でキャラクターのエモーションを連打する行為です。

煽りの代表的なものと言えますね。

昔は超越ウィッチによくやられて顔真っ赤になってた記憶があります。

ちなみに私がイラっと来るのは旧イリスの「この過酷溢れる世界に救いを…。」からの「素晴らしいですね。」コンボです。なぜか無性に腹が立ちますw

 

遅延煽り

盤面リーサルなど誰がどう見ても勝ちが確定している状況で異様に長考したり、わざと次のターンに持ち越したりする行為です。

早く楽にして…

 

死体蹴り煽り

盤面リーサルにも関わらず、無駄な進化を切ったり、意味のないバフをしてスタッツを上げる行為です。

これはエイラ系統のデッキに多い印象があります。

しかし、リノセウスデッキのようなリーサル計算が複雑なコンボデッキで意味のない強化をしてしまうことは誰にでもあるため、相手のHPが10で盤面に攻撃力10のフォロワーがいるような状況でのみ該当します。

リノセウスって例えが時代遅れ過ぎw

 

リーダーのエモートをオフにする。

上で挙げた煽りの中でも「エモ煽り」だけは事前に防ぐことができます。

やり方を説明していきますね。

 

まず、ホーム画面から「その他」タブに移動し、「設定」を選択します。

 

「バトル」タブの中にある「他のユーザーからのメッセージを表示する」のチェックを外します。

 

これで相手プレイヤーのエモートが一切表示されなくなります。

 

エモートオフ機能のデメリット

エモートを全て切ってしまうと、プレイ開始直後の挨拶を無視してしまうというデメリットがあります。

 

相手:「よろしくおねがいします!」
自分:「…」(エモートオフで見えない)
相手:「(見逃したかな?)よろしくおねがいします!!」
自分:「…」
相手:「…よろしくおねがいします( ;∀;)」
自分:「…」

上のようなシュールな状況になってしまう可能性があるんですね。

このデメリットと天秤にかけて、エモートをオフにするかどうか選んでいただけたらいいなと思います。

 

まとめ

以上が、『シャドウバース』でプレイヤーからの煽りを防ぐ『エモートオフ機能』の使い方でした。

良かったらぜひ試してみてくださいね!

しかし、「煽り歓迎」の称号を実装したのは本当に不思議ですよねw

 

コメント