こんにちは!悠です!
ある程度ブログ運営を続けてきた方なら、一度はスパムコメントのウザさに辟易したことがあると思います。
よくスパムコメント対策として紹介されるプラグインに『Akismet』がありますが、あれは個人利用(広告なし)のWebサイトじゃないと有料だったり、APIキーを取得する必要があったりと結構面倒なんですよね。
そこで今回は、インストールして有効化するだけで簡単にスパムコメントをブロックしてくれるプラグイン『Throws SPAM Away』をご紹介していきます!
スパムコメントってどんなもの?
私が良く受け取っていたスパムコメントは、上の画像のように明らかに適当な名前に胡散臭いURLだけ貼っているというようなものでした。
共通して言えるのは全てのコメントに日本語が1文字も入っていないという点です。
こういうのが最近は1日に10件~20件ほど来ていたため、流石にいちいち手動で削除するのが面倒になってきていました。
『Throws SPAM Away』の使い方
『Throw SPAM Away』を一言で説明すると、日本語を1文字も含んでいないコメントを書き込めないようにしてくれるプラグインです。
導入することで前項で紹介したような胡散臭い英語のスパムコメントを完全にシャットアウトすることができます。
これに加えて、次のような機能もあります。
- リンク(URL)が一定数以上含まれるコメントを拒否。
- 任意のIPアドレスからのコメントを拒否。
- NGワードを含むコメントを拒否(誹謗中傷対策)。
『Throws SPAM Away』導入方法
WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」と進み、検索欄に『Throws SPAM Away』と入力します。
後はインストールして有効化するだけです。
『Throws SPAM Away』設定
幾つか覚えておくと便利な設定をご紹介します。
コメント欄に表示される注意文言
『Throws SPAM Away』を導入するとデフォルトでコメント欄に注意書きが表示されます。
ここに表示される文言は設定欄から好きなように変更することができます。
何も入力しなければ注意書き自体が表示されません。
URL文字列除外設定
コメント内に幾つまでURLの記載を許可するか設定することができます。
NGキーワード設定
NGワードを設定することで、該当語句が含まれているコメントを拒否することができます。
投稿IPアドレスによる制御設定
特定のIPアドレスから投稿されるコメントを拒否することができます。
まとめ
以上が、ブログのスパムコメント対策として超優秀なプラグイン『Throws SPAM Away』のご紹介でした。
ある程度ブログが成長してきた方は、ぜひ導入を検討してみてくださいね!
では、ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント