【Stable Diffusion】Python3.10.6をGoogle Colaboratoryで使用する方法【アップデート】

こんにちは!悠です!

 

今回は、Google ColaboratoryでPython3.10.6を使用する方法についてまとめていきます。

 

Python3.10.6は「Stable Diffusion」で推奨されているバージョンですね。バージョンが違っていても問題なく起動することが多いですが、特定の拡張機能がエラーで使えなくなったりする場合もあります。

2023年3月28日時点でGoogle ColaboratoryにはPython3.9がインストールされているため、Python3.10でしか起動しない機能を使うためには手動でアップデートする必要があるんですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ColabをPython3.10.6にアップデートするやり方

Google Colaboratoryで「Stable Diffusion WebUI」を起動する方法に関しては、下記の2つの記事を参考にして下さい。

【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のWebUIをGoogle Colaboratory上で使う方法!【maintained by Akaibu】
「Stable Diffusion」で、「AUTOMATIC1111」が用意しているノートブック「maintained by Akaibu」を使って、Google Colaboratory上で自分の好きなモデルデータやLoRAを使用する方法についてまとめた記事です。
【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のColab版でLoRAを使う方法について紹介!【maintained by Akaibu】
AUTOMATIC1111のColab版「maintained by Akaibu」でLoRAを使う方法についてまとめた記事です。2.5D風AIコスプレイヤーを作成できる「KoreanStyle2.5D」も紹介しています。

 

まず、ノートブックの一番上にセルを作成し、下記のコードを記入しましょう。

#pythonのバージョンを確認
!python --version

 

実行すると、現在Colabで使用されているPythonのバージョンを調べることができます。

これがPython3.10.6以外の場合は、下記のノートブックに記載されている内容をそのままセル内にコピーして実行しましょう。

https://colab.research.google.com/drive/12Uy1fTJy4XQDMdXVM_5XJ0iGEdCDOgYf#scrollTo=H80WJWdPFLFL

 

上から順に2つ実行するだけで、Pythonのバージョンが3.10.6にアップデートされます。

どうやらimport sysのセルは実行する必要がないみたいです。そのため、この部分は省いても構いません。

 

2つセルを実行した後に、もう一度!python –versionのコマンドを試してみてください。



アイキャッチ画像のプロンプト

 

  • Model: meinamix_meinaV8
  • embeddings: EasyNegativebad-hands-5
  • Clip skip: 2
  • ENSD: 31337
  • Steps: 20
  • Sampler: DPM++ 2M Karras
  • CFG scale: 7
  • Denoising strength: 0.4
  • Hires upscale: 2
  • Hires steps: 20
  • Hires upscaler: R-ESRGAN_4x Anime6B

 

【Positive】
masterpiece, best quality, absurdres, highres, official art, 1girl, upper body, solo, slime skin, slime hair, slime \(creature\), ((slime girl)), monster girl, puddle, cute, (rain), wetland, woods
【Negative】
(worst quality, low quality:1.4), monochrome, zombie, nude, bad-hands-5, EasyNegative, bad anatomy, logo,

 

まとめ

以上が、Google ColaboratoryでPython3.10.6を使用する方法のまとめでした。

 

ランタイムを削除するたびに都度アップデートしないといけないのは面倒ですが、使いたい拡張機能がエラーで起動できない時には、Pythonのバージョンが関係している場合もあるのでぜひこの方法を試してみてください!

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

  1. こうへい より:

    いつも勉強させていただいてます!
    神情報ほんとうにありがとうございます(涙)

    一点ご教授いただきたいです。

    上記ノートを貼り付けて実行すると下記表示が出るだけでアップデートがされませんでした(涙)

    何かやり方が間違っているのでしょうか?
    ご確認よろしくお願い致します!

    import sys
    print(“version:”, sys.version)

    実行後のメッセージ

    version: 3.9.16 (main, Dec 7 2022, 01:11:51)
    [GCC 9.4.0]

    • 悠 より:

      コメントありがとうございます!

      ノートを貼り付けて2つセルを実行した後に、!python –versionをもう一度試していただけると、バージョンが3.10.6になっていることが確認できると思います!

      • こうへい より:

        とてもご丁寧に返信いただき、ありがとうございます!

        ご説明にあります、2つセルの実行、という部分が私のやり方だと出てきていないようです(涙)

        何かやり方が間違っているのでしょうか?

        実際のキャプチャ動画を共有させていただきます!
        https://youtu.be/PmjWMBLjkzU

        大変恐れ入りますがご確認よろしくお願い致します。