【Stable Diffusion】スマホでColaboratory版のWebUIを起動する方法!外出先でもAIイラストを生成できるぞ!

こんにちは!悠です!

 

今回は外出先でもスマートフォンを使って、Google Colaboratory版の「Stable Diffusion WebUI」を起動する方法を紹介していきます。

Colab版のWebUIの設定方法に関しては、下記の2つの記事を参考にしてください。

【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のWebUIをGoogle Colaboratory上で使う方法!【maintained by Akaibu】
「Stable Diffusion」で、「AUTOMATIC1111」が用意しているノートブック「maintained by Akaibu」を使って、Google Colaboratory上で自分の好きなモデルデータやLoRAを使用する方法についてまとめた記事です。
【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のColab版でLoRAを使う方法について紹介!【maintained by Akaibu】
AUTOMATIC1111のColab版「maintained by Akaibu」でLoRAを使う方法についてまとめた記事です。2.5D風AIコスプレイヤーを作成できる「KoreanStyle2.5D」も紹介しています。

 

一応順を追ってやり方をまとめていきますが、PC版の起動方法と完全に同じなので全く難しくありません。

なお今回のアイキャッチ画像は「FaceBombMix」を使って生成しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スマホでColab版のWebUIを起動する方法

では早速、スマホでGoogle Colaboratory版の「Stable Diffusion WebUI」を起動する方法をまとめていきます。

各セルに記述するコードなどは上2つの記事で紹介してるので割愛します。

 

まず下記のURLからGoogle Colaboratoryにアクセスしてください。

Google Colaboratory

 

AUTOMATIC1111のGitHubページから「maintained by Akaibu」にアクセスするか、または自分のドライブに保存してある該当ノートブックのコピーを起動しましょう。

 

PC版と同じく上から順に実行ボタンをタップしていきます。

 

PC版と同じくpublic URLが表示されるので、タップして「Stable Diffusion WebUI」を起動しましょう。

 

各種操作方法はPC版と全く同じです。

 

 



プロンプトはGoogle Keepにメモっておくと楽!

よく使用するプロンプトやStable Diffusionの設定は、Google KeepにメモっておくとWebUIと同時に開けるので便利です。

Sign in - Google Accounts

 

テンプレの設定を作って、モデルデータごとに分類しておくのもいいかもしれませんね。

 

まとめ

以上が外出先でもスマートフォンを使って、Google Colaboratory版の「Stable Diffusion WebUI」を起動する方法についての紹介でした。

通勤・通学途中などのちょっとした時間でもAIイラスト生成を楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね!

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

  1. AI初心者 より:

    いつも記事を参考にさせてもらっております。
    iPhoneでColaboratory版のStable Diffusion WebUIを使っているのですが、すぐにcolabが停止してしまいます。再接続を試みるんですが、毎回初期化され、セルを再度全て実行してまた起動して2、3枚生成して、停止して、、、の繰り返しになり、作業効率が悪過ぎ
    るんですが、何か解決策は有りますでしょうか??ご返答よろしくお願いします。

    • 悠 より:

      コメントありがとうございます!!

      Colabは無料版と有料版のどちらを使用されていますか?
      無料版だと下の記事でも紹介しましたが、4月以降制限がかかるようになっています。
      https://yuuyuublog.org/sd_colabend/

      もし無料版ならすぐ接続が切れるのはこれの影響かなってちょっと思いました。
      ちなみにpcで試すといかがですか?

      • 匿名 より:

        返信ありがとうございます!!
        無料版を使っているのですが、やはりそれの影響からすぐ切断されるようになってしまったんでしょうかね、、、??PCから試みても同じでしたので諦めるしかないんですかね、、、。

  2. 匿名 より:

    最後のURLが出てこないのですが、考えられる原因はありますでしょうか。

    • 悠 より:

      コメントありがとうございます!

      エラーメッセージは表示されていますでしょうか?
      ランタイムを1度削除して再度接続すると、すんなりurlが表示されることもありますよ!

      • 匿名 より:

        すぐに返事をいただきありがとうございました。
        無事にURLは出てきました。
        色々試していこうと思います。
        ありがとうございました。