こんにちは!悠です!
PCゲームが好きな方なら絶対に利用しているであろうプラットフォーム「Steam」ですが、ここで販売されているゲームの価格って実は国によって大きく異なることをご存じでしょうか?
ゲームによっては日本の半額以下で購入できる国もあったりするんです。
そこで今回は、Steamで販売されているゲームの価格を国ごとに比較する方法についてまとめていきます。
他国の販売価格を確認する方法
他国の販売価格を調べるに当たって、「SteamDB」というSteamの様々なデータをまとめているサードパーティーサイトを活用します。
サイトにアクセスしたら、一番上にある検索欄に価格を調べたいゲームの名前を英語で入力しましょう。
例として「サイバーパンク2077」を検索してみるとこうなります。
ページの下の方にある「Store Prices」が国ごとの販売価格になっています。
分かりやすく抜き出してみるとこんな感じです。
CURRENCYが国名、CURRENT PRICEがその国で流通している通貨での価格、CONVERTED PRICEが日本円に直したときの価格(価格右の%は日本での販売価格との比較)です。
一番安いのがトルコの1,907円で、なんと日本の8,778円と比べて約8割引きになっているんですね。
別のゲームソフトでも調べてみましょう。今度は「ライザのアトリエ」の価格を調べてみます。
一番安いのはアルゼンチンの681円で、日本価格の9割引き程度の値段で購入することができます。

驚きの安さ!!
「エルデンリング」の場合だと次のようになります。
一番安いのがウクライナの2,974円ですね。日本の価格の約7割引きです。
こうやって国ごとに値段を比較したい場合には「SteamDB」を使うのがおすすめです。
アルゼンチンとトルコは「格安国」
様々なゲームの価格を調べていくとわかるんですが、アルゼンチンとトルコの価格が他国と比べて異常に安いことが多くあります。
Steamには作品の値段を設定する際、地域の経済を加味して自動で価格を調整してくれるサービスがあるようなんですが、この機能のおかげでアルゼンチンとトルコが非常に安い価格になっているようですね。
この仕様を悪用して、アルゼンチンアカウントで格安でゲームを購入している事例もあるようです。(参考記事)
まとめ
以上が、Steamで販売されているゲームの価格を国ごとに比較する方法でした。
基本的に日本からの購入は高いことが多いですね。
現在のSteamでは別の国の価格で購入することは難しいらしい(昔はVPNで出来たとか)んですが、アルゼンチンアカウントを持っているユーザーの購入代行などが横行してしまうのでは?と思ってしまいますね。
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント