【Stable Diffusion】拡張機能「text2prompt」を使って、簡単な1単語から複数のプロンプトを生成してもらおう!

こんにちは!悠です!

 

今回は、簡単な1単語を入力するだけで複数のプロンプトを自動的に出力して、AIイラストの生成を手助けしてくれる拡張機能「text2prompt」について紹介していきます。

拡張機能「Dataset Tag Editor」と同じ方によって製作されています。

なお、類推してくれるプロンプトはDanbooruタグからの抽出になります!

 

アイキャッチ画像は「Alstroemeria Mix」と「Hipoly 3D Model LoRA」で生成しています!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「text2prompt」の導入方法

GitHub - toshiaki1729/stable-diffusion-webui-text2prompt: Extension to generate prompt from simple text for SD web UI by AUTOMATIC1111
Extension to generate prompt from simple text for SD web UI by AUTOMATIC1111 - GitHub - toshiaki1729/stable-diffusion-webui-text2prompt: Extension to generate p...

 

Google Colaboratory版の場合

下記の方法で紹介している「maintained by Akaibu」のノートブックを使って、拡張機能「text2prompt」を導入していきます。

まだご覧になっていない方は、まず最初にこちらを準備しておいてください。

【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のWebUIをGoogle Colaboratory上で使う方法!【maintained by Akaibu】
「Stable Diffusion」で、「AUTOMATIC1111」が用意しているノートブック「maintained by Akaibu」を使って、Google Colaboratory上で自分の好きなモデルデータやLoRAを使用する方法についてまとめた記事です。
【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のColab版でLoRAを使う方法について紹介!【maintained by Akaibu】
AUTOMATIC1111のColab版「maintained by Akaibu」でLoRAを使う方法についてまとめた記事です。2.5D風AIコスプレイヤーを作成できる「KoreanStyle2.5D」も紹介しています。

 

Google Driveからモデルデータを読み込むセルの下に新しくセルを作成し、下記のコードを入力してください。

#text2promptをインストール
%cd /content/stable-diffusion-webui/extensions/
!git clone https://github.com/toshiaki1729/stable-diffusion-webui-text2prompt /content/stable-diffusion-webui/extensions/stable-diffusion-webui-text2prompt

%cd /content/stable-diffusion-webui

 

WebUIを起動し、「Text2Prompt」のタブが新たに追加されていれば導入は成功です。

 

ローカル版の場合

「Extensions」→「Install from URL」の「URL for extension’s git repository」に下記のURLを入力しInstallをクリックしましょう。

https://github.com/toshiaki1729/stable-diffusion-webui-text2prompt

 

 

Install後WebUIを再起動すれば、拡張機能が有効化されています。

 

「text2prompt」の使い方

「Stable Diffusion WebUI」を起動し、「Text2Prompt」のタブを開きます。

 

Input Themeに、自分が表現したいイメージを表す簡単な単語を入力します。

Input Negative Thermeに表現してほしくないイメージを表す単語を入力します。例えば屋外の画像が嫌ならoutdoorsと入力します。

 

これでGenerateを押すと、単語の情報を反映したプロンプト(Danbooruのタグ)が自動的に生成されます。

 

なお、類推されるプロンプトは完璧ではないので、実際に使う前に必ずどんなタグが使われているのか自分でも確認しましょう。

shrineと入れて出力されたプロンプトを使ったとき、本当に神社の画像だけ生成されるようになったこともありましたw

 

類推されるプロンプトを変更する設定

入力した単語に対して、より幅広いイメージでプロンプトを生成してもらいたい場合は、右側の設定欄にあるk valuep valueの値を大きくし、Use weighted choiceのチェックを外すといいそうです。

また、Cut off and PowerではなくSoftmaxを使っても生成結果が変わるようです。

 

入力した単語への厳密性を上げたい場合は、逆に右側の設定欄にあるk valuep valueの値を小さくするといいようです。

詳しくはGitHubの概要欄に記載されています。



まとめ

以上が、簡単な1単語を入力するだけで複数のプロンプトを自動的に出力して、AIイラストの生成を手助けしてくれる拡張機能「text2prompt」についての紹介でした。

ふんわりしたイメージを入れるだけで、かなり精度の高いプロンプトを生成してくれる便利ツールですので、ぜひ皆様も試してみてくださいね!

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント