【ウルトラランブル】野良ソロでエースランク到達を叶えるためのおすすめ戦略を紹介!【僕のヒーローアカデミア】

こんにちは!悠です!

 

2023年9月28日に登場したバトロワ「僕のヒーローアカデミア ウルトラランブル」で、MVPの到達点であるエースランクを取得できたので、今回はそれを成し遂げるまでに考えた戦略をまとめていきます。

なお固定パーティーを組まず、完全野良のランクマッチで奮闘してきました。

ガチで勝ちたいならフルパの方がおすすめです。勝率は恐らく2倍以上上がると思います。

 

ただ、知っているだけでランクを上げやすくなったり、勝率を伸ばすことが出来る戦略もあるので、ランクに詰まってしまった方は参考にしていただけると嬉しいです!

この記事は2023年10月9日時点での環境で執筆しています。キャラの追加やバランス調整でエースランク到達へのセオリーが大きく変わる可能性もありますのでご了承ください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

筆者がエースランクに到達した際の戦績

まず私はPS5でプレイしています。

本作はSwitch/PS5/PS4/Xbox/PCというマルチプラットフォームで展開されており、遊ぶ機種によってプレイ層が大きく異なるため注意しましょう。

オートエイムなしのPC版でランクを上げる場合は、戦略だけでなくキーマウでのエイム力も必須だと思います。Apexで何千時間も鍛えたような猛者もいるため、おそらく一番プレイ層の練度が高いはずです。

 

私のエースランク到達時の戦績は次の通りです。なおプレイヤースキルが高ければ、私の半分以下の対戦数でエースまでたどり着けます。

 

 

ランクシステムに関しては後述しますが、本作のMVPランクは最終順位よりもキル数が重要視されるため、エースを目指すなら1試合最低でも2キルは取らないと厳しいです。

0キル優勝だとポイントマイナスということが普通にあります。

 

MVPランクシステムについて

MVPランクはマッチ中にプレイヤーが起こす特定の行動で加算されていきます。具体的には次の通りです。

  • 敵プレイヤーに与えたダメージ(与ダメ/10程度が目安)
  • KO数(1人に付き+100)
  • ランク順位(1位で+400程度)
  • フェーズトップ回数(1回とるごとに+80)

 

フェーズトップ回数とは、各フェーズ(エリア収縮の段階ごと?)において、トップダメージ、トップKO数、トップ救援数、トップアイテム支援数を達成したプレイヤーに付与されます。

なおトップアイテム支援とは、自分がインベントリから落としたアイテムを味方に拾ってもらった回数のことです。

 

野良ソロでランクを安定させたい場合、救援数が非常に重要になってきます(詳しくは後で紹介します)。

 

また所属しているランクごとにエントリー費用があり、1マッチごとに減算されます。エントリー費用は次の通りです。

  • エースランク:-900
  • プロ5:-800
  • プロ4:-700
  • プロ3:-600
  • プロ2:-500
  • プロ1:-400

 

だいたいプロ2くらいまでは、特にランクを意識せずにプレイしているだけでも上がっていきますが、プロ3あたりからは戦略を練らないと厳しくなってきます。

そのためアマチュア~プロ1付近ではいろいろなキャラを使ってみて、自分に合うキャラ3人を見つけていくのがおすすめです。

カジュアルで試してもいいんですが、あれは結構過疎っていることがあるんですよね…

 

プロ3以上なら各マッチ2KO、プロ5なら各マッチ3KOとれるように動くとランクが安定します。

 

野良でエースランクを狙う際のおすすめ戦略

 

最も大事なたった1つのルール

野良でランクを上げるにあたって、まず大前提に覚えておいてほしいことは「常に仲間と一緒に行動する」ことです。

トリオなんだから当たり前と思うかもしれませんが、意思疎通の取れない野良で上手く連携できるのは3回に1回くらいだと思っておきましょう。

 

特に、味方が戦っているのに自分だけピンも差さずに逃げることや、味方の場所も把握せず自分1人で突っ込んでいって即死することは一番ダメです。

この2つを繰り返していては永遠にランクが上がらないので、チームとして連携する癖、味方の動きや場所を把握する癖をつけましょう。

このゲーム、基本的に1v2や1v3で勝つのは厳しいので、常に数の有利を相手に押し付けていけば相当安定します。

 

 

【事前準備編】使用するキャラの選択

エースランクを目指すにあたって、まずはアマチュア~プロ1帯で自分が使っていて動かしやすい(戦いやすい)を思うキャラを3人決めましょう。

本作はキャラ被りができないので、野良でかぶってしまった場合に備えて最低でも3人動かせるようにしておいた方が良いです。

 

ランクポイントを稼ぐうえで個人的におすすめなのは次のキャラですね(以下は簡単な所見です。)

下の5キャラに共通する点として、全員ダウンした相手への確キル性能が高いです。確キル性能が弱いとKOポイントを稼げず、ランクがマジで上がらなくなります。

  • 爆豪:高火力射撃と空中離脱を備え、γで近距離にも対応可能な最強キャラ。欠点無し。
  • 緑谷:αの高火力射撃が優秀。βとγで空中離脱可能。味方をおんぶで蘇生可能。
  • :αの高火力射撃(最長リーチ)が優秀。ただ空中移動はないため上2人には劣る。
  • 死柄木:αが9になれば地上戦最強。αが9になるまでは弱いため序盤死の危険あり。
  • オールマイト:緑谷よりα射程が短い代わりに、空中移動技が使いやすい(個性とβ)

 

基本的に空中への離脱技を持っていないキャラは、Tier1のデク爆コンビになすすべなく倒されてしまうことが多いため生存力に劣ります。

また優秀なサポートキャラである梅雨や飯田は、ダウンさせた相手をKOするのに時間がかかるため味方や敵のデク爆にKOを奪われやすく、ランク上げに苦労します。

適切に梅雨を使えるならデク爆梅雨の3人が野良最強だと思うので、難しいですが練習するのもありかも。

 

ちなみに味方との色(ロール)被りはそれほど気にしなくていいと思います。流石に3人同じロールだと微妙ですが、2人までなら問題なくレベリングできます。

 

ただ、上のようにおすすめキャラ書いたものの、私は300戦以上プレイする中でいわゆる弱キャラを使って10キル近くとる猛者を何人も見てきました。

そのため、「このキャラでエースランクになりたい!」というような強い思いがあるなら、弱キャラであったとしても迷わず使うことをおすすめします。

 

※キャラのおすすめランキングを作成してみました。よかったら参考にしてください。

【ウルトラランブル】エースランクによる最強キャラランキングの紹介!【僕のヒーローアカデミア】
「僕のヒーローアカデミア ウルトラランブル」における個人的な最強キャラランキングをまとめた記事です。ランクマッチでどのキャラを使うか迷ったときの参考にしていただけると嬉しいです。

 

【事前準備編】おすすめの設定

ゲームプレイ設定も自分のプレイスタイルに合わせて調節しておきましょう。

まずはエイム感度(腰うち)エイムモード時感度(L2を押した場合)です。

初期の100だと結構遅めで瞬時に背後を確認しにくいと思ったため、私は途中からどちらも150に変更しました。もっと上げてもいいかもしれません。

 

次に最も大事なカメラ演出です。これは必ずOFFにしましょう。

OFFにすることで、とどめ攻撃時とPLUS ULTRA発動時のカメラ演出がなくなり、周囲の状況を確認しやすくなります。

 

マッチ開始までにチェックすること

キャラ決めと設定が終わったらいざ実践です。

ただ、ランクマッチの開始ボタンを押してロビーに行き、マッチが開始するまでの時間を無駄にしてはいけません。

ここでも情報戦は始まっています。

 

まずチームメイトが見つかったら、出撃準備を完了した後、キャラの下にあるプレイヤー情報から味方2人の所属事務所と戦績をチェックします。

これは「味方のランクやキャラをチェックしてガチャをするため」ではありません。野良で味方を選ぶくらいなら固定を組みましょう。
配信中にプレイヤーの戦績をチェックする行為に関しては、私はするべきではないと思います。

 

味方2人が同じ事務所に所属している場合、その2人はVC等で連携をとっている可能性があります。

こういった場合は、下手に先導せず2人に付き従って動いた方が勝率が高くなることが多いです。

 

また戦績を見てK/Dが極端に低い(0.5以下など)の場合は、キルよりも生存を重視する思考のプレイヤーである可能性があります。

その場合、序盤積極的に戦闘をしても参加してくれないパターンが多いため、あまり人が来ない土砂ゾーンなどに降りるのもありです。

バトロワ初心者で、最初からランクマッチで徐々にゲームに慣れてきた方は、どうしても初期の戦績が足を引っ張ってK/Dが低くなってしまいます。その場合は戦績を非表示にしておくのもありだと思います。

 

ただ戦績はあくまでも目安です。実際のプレイヤーの強さは戦績に現れないことも多く、アマチュアランクでもエース並みに強く連携もばっちりな方もいれば、プロ5でも序盤単独降下して激戦区に突撃し即死される方もいらっしゃいました。

 

降下地点はキャラとの相性で選ぶ

試合が開始したら降下地点を選ぶことになりますが、この際の選択は非常に重要です。

ここをミスると序盤壊滅する可能性が高くなります。

 

まず味方パーティーがデク爆梅雨など全員空中移動技を持っている場合は、火災や大雨ゾーンなどの建物が多い場所に降りるのがおすすめです。

高所から狙撃しているだけで圧倒的有利なため、地上戦しかできないキャラを一方的に倒せる可能性が高くなります。

 

逆に味方に死柄木や荼毘、ヤオモモや切島のように空中への移動技がないキャラがいる場合は、必ずセントラル・倒壊・土砂を選びましょう。

ここで山岳や火災などの高低差マップを選択し敵とかち合った場合、なすすべなく序盤死する可能性が極めて高くなります。

 

この点を意識し自分から率先してピンを指すことで、序盤の生存率がグッと上がります。

なお自分以外の2人が別の場所を指した場合はそれに合わせましょう。一番ダメなのは3人が別々の場所に降下してしまうことです。

宝箱に即降りすると最初から3チーム以上の乱戦になりやすいため、初期地点に選ぶのはおすすめできません。

 

3v3なら序盤の戦闘から逃げない!

降下地点選択が終わり、自分のチームの初期地点が敵とかぶってしまった場合、2チーム(3v3)なら必ず戦いましょう。

試合が開始した瞬間に赤ピンを指して戦闘の意思を示し、最低限の物資を拾い味方の位置を確認しながら敵に先制攻撃を仕掛けます。

戦闘する際は必ず味方とフォーカスを合わせましょう(味方が狙っている敵を一緒に狙う)。1v1を3人でするのではなく、3v1を3回するイメージです。機動力のあるキャラなら敵の背後を取って挟撃するのも非常に効果的ですね。

 

相手の出鼻をくじいて一人落としてしまえばもう勝ったも同然で、その場所で安全にファームができますし、ダメージポイントとKOポイントも手に入ります。

一番ダメなのが命大事にで自分だけ逃げてしまうパターンです。こうなると味方2人はまず間違いなく死にますし、そこからハイドムーブでの逆転はほぼ不可能です。

 

初期降下地点に3チーム以上いる場合は、たとえ序盤強いキャラ3人を選んでいても運ゲーになります。2チームからフォーカスされてしまうと勝ち目がありませんからね。

この場合最も賢明な策は、試合開始と同時に初期地点から離れた位置にピンを複数回差し、味方が合わせて移動してくれるのを祈ることです。

運よく合わせてくれたら一旦逃げてレベリングし、頃合いを見て戻り序盤戦で疲弊した敵を狩るのもありですね。

 

ただ味方が気づかずに戦闘を始めてしまった場合は一緒に戦いましょう。繰り返しになりますが1人で生き残っても意味がないので、そうなるくらいなら運ゲーに身を任せるべきです。

 

序盤から中盤は積極的に市民を救助する

序盤の乱戦を生き抜けた、もしくは初期地点に敵がおらずフリーファームできる場合は、レベリングと同時に積極的に市民の救援(脅し)を行っていきましょう。

数多くの市民を助けるほどフェーズトップの回数を多く取れる可能性が高くなります。

自分以外のプレイヤーの市民救援意識にもよりますが、4~5人助けるだけで下記の画像のように大量のフェーズトップを取ることが可能です。

 

市民は初期配置されているもの以外にも、倒壊ゾーンや土砂ゾーンの建物を破壊することで中から新たに出現します。

また終盤まで勝ち抜く戦略という面において、市民からドロップする全体回復と蘇生カードを序盤~中盤に集めておく動きは強く、終盤での乱戦における生存力に響いてきます。

市民救助で手に入れた全体回復はできる限りチームメンバーにも渡しておくのがベターです(受け取ってくれるかは運ですが)。

 

ちなみに緑色の服を着た市民からはHP全体回復が、青色の服を着た市民からはGP全体回復がドロップします。

 

中盤から終盤にかけては円際と高所を意識する

中盤にかけてのレベリングが終わったら、積極的に敵を探して戦闘をしに行きましょう。

特にすでに戦闘中の2チームに後ろから奇襲する形の漁夫が効果的です。戦いが起こっていたら赤ピンを指して積極的に絡みに行きましょう。

ただ単独で突っ込むのではなく、味方が近くに来てくれるまで待って一緒に戦闘を始めることを意識してください。

死んだら意味がないので劣勢になったり、逆に自分たちが漁夫られている時は退いて回復しましょう。

 

強襲する敵を探す動きとして、安置円の際に沿って移動しつつ索敵するのが強いです。

本作の安置外ダメージは非常に痛く、GPを無視して直接HPを削ってくるため、安置を背にして移動すれば自チームが挟撃される可能性は低くなります。

 

また空中移動技を持っているキャラの場合は、大雨や火災ゾーンの天井のような高所を占領して下にいるキャラを狙撃する動きも強いです。

高所から俯瞰することで残りチームの位置や人数、優勢劣勢状況などを把握しやすくなるので、可能ならできる限り高所を取りましょう。

 

空中移動技を持っていないキャラは地上で戦うことになりますが、その場合は必ず遮蔽物を使って敵の射線を遮るよう意識しましょう。

遮蔽物を意識するだけでも終盤の生存率はかなり変わります。

 

最終円まで3人残って生存するのが最善

市民救助で手に入れた全体回復をふんだんに使いつつ、連携して最終円まで3人残れれば野良なら大成功です。

最後ラストの生存チームと3v3になってしまったときの戦闘はキャラの相性や安置の運、純粋なプレイヤースキルなどが絡んでくるので、確実に勝てる方法はありません。

何度も経験を積んで自分のキャラの強い動きを学んだり、逆に相手が使っているキャラの弱点・性質を分析していくしかないでしょう。

 

とはいえ経験上、最終円まで3人で生き残れるチームならプロ5帯のエントリー費用であったとしても高確率でプラスになります。



それ以外に覚えておきたいTips

 

各色のカードをバフとして使おう。

フィールド上に落ちている色ありレベルアップカードは、装備枠にセットすることで自己強化バフとして使えます。

各効果は次の通りです。

  • 青カード:移動速度UP+全キャラ壁走りが可能に
  • 黄カード:防御力UP
  • 赤カード:攻撃力UP
  • 紫カード:スキルのリロード速度UP
  • 緑カード:周囲+自分のHP自動回復

 

地上戦キャラの場合は青カードを集めておくと、終盤火災ゾーンなどが安置になった場合に高所を取りやすくなります。

 

途中抜けと隔離サーバーに関して

戦闘に負けてエンブレム状態になってしまった場合、味方が生存しているなら途中抜けしない方が絶対にいいです。

まだ土砂倒壊ゾーンでカードを集めエンブレムを拾って蘇生や、救援物資を開けて蘇生カード入手という希望があるため、味方にいいねでも押しながら待っていましょう。

 

全員死亡してしまった場合や、エンブレムが安置外に飲まれてしまい蘇生の目が全くない場合は途中抜けしていいと思います。

ただSNS等で「試合を最後まで見ないと隔離サーバー(自分以外bot)に飛ばされる」という話があります。

 

私は上で紹介したようにもう完全に目がない場合はリタイアしていましたし、おそらくそれを20回以上行いましたが、それで隔離サーバーに飛ばされたことはありませんでした。

※厳密に言うと、サービス開始2日目くらいのまだ不安定な時期に一度だけbotサーバーに行ったことがあります。

 

botが多すぎるサーバーに飛ばされるのは何か別の要因がある気がします。

2023/10/23追記。上のように思っていたんですが、明らかに隔離サーバーらしき場所に入れられてしまいました。休日夜でも半数がbotなど普通ならありえない状況なので、やはり最低でも仲間が全員KOされるまで観戦しておいた方が無難かもしれません。

 

エンブレム消失バグについて

プレイ中、死亡した味方のエンブレムが死亡位置ではなく、セントラル広場に表示されてしまうことがあります。

この場合セントラル広場に行ってもエンブレムはなく、死亡位置に行っても完全に見えなくなっているため蘇生することはできません。

完全にバグなので諦めましょう。

 

事務所には絶対に入ろう

本作は事務所に入ることでライセンスの入手量が2倍以上増えます。

梅雨やオールマイトを解放しようと思った場合、事務所に入っているのといないのとでは明らかに差があるので、必ずどこかの事務所に所属するようにしましょう。

できるだけアクティブ勢が多い場所がおすすめです。ワンチャン一緒にフルパーティーを組めるかもしれませんしね。

 

フルパは組めるなら組んだ方が絶対にお得です。事務所に限らず、野良で偶然出会った上手い人にチーム勧誘を送るのは普通にありだと思います。

一緒にやってくれるかはわかりませんがダメでもともとですし、勧誘をされても右上に表示が出るだけですので迷惑になることはありません。

運よくマッチ中ではなくロビーにいる時なら、もう一度その方と一緒にプレイできるかもしれません。

 

キルパクについて

本作は味方がダウン状態にした敵を自分がキルしてもKOポイントが入るため、いわゆるキルパクが流行っています。

確かにせっかく自分が頑張って倒したのにKOポイントが入らないのは悲しいですが、乱戦時下手にキルを譲って即時蘇生持ちの梅雨やセメントスに起こされ、そのまま優勢を覆される場もあるので、個人的にはガンガン確キルを入れた方がいいと思います。

 

ただ明らかに周囲に敵がおらず、安全に確キルを入れられる状態ならダウンした方に譲ってあげた方がチームの雰囲気が良くなると思いますね。

とどめ攻撃を入れるとシールドが全回復するので、瀕死の味方に譲ってあげるのもありかもしれません。



いずれはフルパの蹂躙になってランクが過疎るかも

サービス開始から1ヶ月もたっていない現在はそれほど顕著でもありませんが、このまま野良とフルパを分けない場合、ランクマッチはいずれフルパが野良勢を蹂躙するようになっていくと思います。

本作がどの程度人気が続くのかはわかりませんが、おそらく次のシーズン2あたりまでが野良でエースランクを目指せるギリギリのラインなのではないかという気がします。

 

正直連携の取れたフルパに野良で勝つことはよほどの運がないとできないため、いずれは必ずこうなっていく運命でしょうね。

本作はランク関係なしのカジュアルがあるため、野良はカジュアルで遊び、ランクはフルパで固定を組むというのが運営の考えなのかもしれませんね。

 

まとめ

以上が「僕のヒーローアカデミア ウルトラランブル」で、MVPの到達点であるエースランクを野良で取得するのにおすすめの戦略でした。

私は原作も非常に好きだったので、これほど面白いバトロワでヒロアカのキャラを動かせるのは本当に嬉しいですね!

次はPSのトロフィーコンプリートを狙っていきたいと思います。

 

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント