こんにちは!悠です!
今回はYouTubeやTwitterの動画を簡単にPC上に保存したり、好みの動画形式に変換できるソフトウェア『VidoeProc』をご紹介していきます。
『VideoProc』の売りは「シンプルな操作性ながら多機能で初心者でも使いやすい」ということですが、その実力は一体どれほどでしょうか?
『VideoProc』の基本情報
【VideoProc】 は、中国でPC/スマホ向けツールを開発しているChengdu Digiarty Software, Incによって開発された多機能動画処理ソフトです。
独自のLevel-3 GPU加速技術を用いた動画変換によって、高画質動画を処理する際のCPUへの負荷を低減でき、変換にかかる時間を大幅に短縮することが可能になったとのこと。
4K・8K画質にも対応しており、見た目上の画質を落とすことなくファイルサイズを小さくすることができます。
加えて1000以上の動画サイトから動画を好きな形式でダウンロードしたり、音声だけmp3として抽出することも可能な優れもの。YouTubeやニコニコ動画、Twitter、Facebookなどの誰もが利用しているプラットフォーム上の動画をPCに保存することができます。
その他にも簡単な動画編集機能や画面キャプチャ機能がついているため、PC上でソフトウェアの操作手順を動画でまとめたり、軽いゲーム実況風の動画を撮影することもできたりするのも嬉しいポイント。
これらの機能をシンプルなUIで初心者にも使いやすくまとめたのが『VideoProc』です。
『VideoProc』の各種機能の使い方
ここでは『VideoProc』の各種機能の使い方とレビューをしていきます。大きく分けるとVideoProcに備わっている機能は以下の通りです。
- 動画変換機能
- 動画編集機能
- 動画ダウンロード機能
- PC画面キャプチャ機能
- DVDリッピング機能
VideoProcの各機能を使っていて思ったんですが、動作が非常にサクサクしています。怪しい系の動画処理ソフトは異様にもっさりしていることが多い中、ここまで快適に動いてくれるのは非常に嬉しいですね。
動画変換・編集機能
動画変換・編集機能はVideoProcホーム画面の「ビデオ」を選択することで利用可能です。
動画の形式を変換するやり方は非常に簡単で、ソフトウェア上に動画ファイルをドラッグアンドドロップして右下にある「Run」のボタンをクリックするだけです。
動画の出力形式も多種多様で、一般的によく使用されているMP4・AVI・MOVなどに変換できることはもちろん、YouTubeなどの動画共有サイトやAndroid/Appleデバイスでの再生に適したプロファイルも用意されています。
試しにPS5で録画した15分の動画(解像度1920×1080、webm形式、容量1.92GB)をMP4形式に変換してみたところ、元の画質からほぼ劣化させることなく容量が893MBになりました。
だいたい半分くらいに圧縮することができているため、容量が大きい動画ファイルのストレージ逼迫問題に貢献してくれること間違いなしです。
ただ一つ気になったのが、GPUアクセラレーションをオンにして動画変換を行っても、実際のGPU使用率が7%にしかなっていなかったことです。相性問題かもしれませんし、別作業のことも考えてGPU負荷を低減しているのかもしれませんが、もうちょっと使用率を上げた方が変換速度が速くなるのではないでしょうか?
動画編集機能
VideoProcにドラッグアンドドロップした動画には簡単な編集を加えることができます。
代表的な編集機能は次の通りです。
- 効果:エフェクトの追加・明るさや彩度調整など。
- 透かし:動画に透かし専用のテキストを挿入できる。
- トリミング:動画の好きな部分だけを切り取る。
- クロップ:動画の一部分だけを拡大する。
- 回転:動画を上下・左右に回転させる。
- 字幕:動画に字幕を追加できる。
動画編集画面では元の動画と調整後の動画のプレビューが流れるため、どの程度画面が変化するか非常にわかりやすくてユーザーに親切だと思います。
ただ、できれば動画にテキストを追加する機能を導入してほしかったですね。字幕機能は別途srtファイルを用意する必要があるため、どちらかというと映画とかを楽しむために使う機能と言えるでしょう。
後トリミングが1秒単位でしかできないところも少し微妙です。動きが激しいゲームの切り抜きなどではコンマ数秒のタイミングで調整したいことが良くあるので、ここはぜひ機能を追加してほしいところ。
動画ダウンロード機能
動画ダウンロード機能はVideoProcホーム画面の「ダウンロード」を選択することで利用可能です。
この機能は本当に優れていました。数ある動画ダウンロードソフトの中でもかなり使いやすいと思います。
使い方は非常に簡単で、画面上にある「ビデオ追加」をクリックした後、ダウンロードしたい動画のURLを貼りつけるだけです。
後は動画の出力形式を選び、右下にある青いダウンロードボタンを押すだけ。
更に優れているのが、動画ファイルから音声だけを抽出して保存する機能です。
これを使う事で、YouTube上のお気に入りの音楽をmp3形式などに保存していつでも再生することができるようになります。
「音楽追加」を選択し、動画の時と同じようにURLを貼りつけることで音声だけをローカルに保存することができます。
複数の動画を一括でダウンロードする機能まであれば完璧だったんですが、流石にそれはついてないみたいですね。今後のアップデートに期待です。
ちなみに動画のダウンロードはYouTubeやニコニコ動画だけでなく、よりディープな奴でも可能でした。

紳士諸君ならわかるはず!
PC画面キャプチャ機能
PC画面キャプチャ機能はVideoProcホーム画面の「録画」を選択することで利用可能です。
PCの画面を録画できる「画面録画」と、ウェブカメラの動画を保存できる「カメラ録画」機能が付属しています。
画面右下にあるオーディオ管理の部分を操作することで、システム音声・マイク音声のオンオフも簡単に切り替え可能。
仕事で使うソフトウェアの手順動画を撮影したり、エミュレーターでスマホゲームを撮影する時などに適していますね。
ただ、Steamなどでプレイ可能なモンハンとかApexなどのゴリゴリの3Dゲームは、マシンスペックが高くないとFPSがガタ落ちします。その辺は注意しておいた方がいいかも。
なお、デフォルトでは録画停止ボタンに「CTRL+ALT+SHIFT+R」という非常に使い勝手の悪いキーが設定されているため、設定から変更しておくことをおすすめします。
DVDリッピング機能
DVDリッピング機能はVideoProcホーム画面の「DVD」を選択することで利用可能です。
リッピングというのは、DVDに保存されている動画データをそっくりそのままの形(ISO)や、
パソコンで扱いやすい形(MP4など)に変換して保存することをいいます。
じゃあ、レンタルショップのDVDを借りてPCに保存できるじゃん!と思うかもしれませんが、だいたいそいういうDVDにはリッピングができないようなコピーガードがかかっていますし、コピーガードを解除して私的複製するのは違法になります。
そのため、コピーガードがかかっていないようなDVDをローカルに保存したい時に使用するのがよさそうですね。
VideoProcにそもそもコピーガード解除機能が付いているかは未確認です。
『VideoProc』各種機能の良い点・微妙な点
では、最後に総評として『VideoProc』のよかった点と微妙だった点をまとめておきます。
- UIがシンプルで直感的な操作がしやすい。
- 各種機能の動作がサクサクしているため、ストレスが全く無い。
- 多くのフォーマットに動画を変換できる。
- 高解像度(4K・8K)の動画にも対応している。
- 動画編集の際、プレビュー機能で確認しながら操作できる。
- 動画のダウンロードだけでなく、音声抽出にも対応している。
- ほぼすべての動画サイトからダウンロードが可能である。
- 動画にテキストを追加する編集機能が存在しない。
- 動画をトリミングする際、1秒単位でしか調節できない。
- 複数の動画を一括でダウンロードできない。
『VideoProc』の無料版と有料版の違い
『VideoProc』では、お試しとして無料版を使用することができますが、かなり制限があります。
具体的には次の通りです。
無料版 | 有料版 | |
動画変換 | 低速変換のみ | 無制限 |
動画編集 | 5分未満の動画のみ 一部機能制限 | 無制限 |
画面録画 | 5分まで録画可能 ロゴが入る | 無制限 |
ダウンロード | 対応サイトが約50 10本までDL可 | 対応サイトが約1,000 無制限にDL可 |
ダウンロード機能の対応サイトが減少することが一番痛いですね。
加えて動画変換速度も遅くなるため、『VideoProc』の真価を発揮したいなら有料版の方がおすすめです。
『VideoProc』の料金
『VideoProc』の料金は次のようになっています。
料金 | 備考 | |
年間更新ライセンス | 7,138円(税込み) | 1年/PC1台 |
永久ライセンス(1台) | 8,982円(税込み) | 永久/PC1台 |
永久ライセンス(2台) | 9,373円(税込み) | 永久/PC2台 |
ただ、頻繁にセールも開催されています。例えばこの記事を書いている2021年8月12日時点では、夏の15周年記念大特価セールで価格が次のようになっています。
料金 | 備考 | |
年間更新ライセンス | 3,980円(税込み) | 1年/PC1台 |
永久ライセンス(1台) | 3,980円(税込み) | 永久/PC1台 |
永久ライセンス(2台) | 4,480円(税込み) | 永久/PC2台 |
永久ライセンスが特にお買い得になることが多いようですので、購入を考えている方は参考にしてください。
購入ページへはこちらのリンクから移動できます。
まとめ
以上が、多機能動画処理ソフト『VideoProc』のレビュー記事でした。
動画変換・動画のダウンロードなどを気軽にやりたいけど、あまり難しいことはわからないという初心者向けのシンプルなソフトウェアだと思いますので、まずは無料版から気軽に試してみてはいかがでしょうか?
では、ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント