こんにちは!悠です!
「PS4で一番ストーリーがよかったゲームは?」と聞かれたら、私は迷いなく『ウィッチャー3』と答えます。
これほど重厚なストーリーのダークファンタジーは他になかったですね。クリアするときには、すっかりゲラルトさんが大好きになっていましたw
そんなウィッチャー3ですが、何とPS5版へのアップグレードがアナウンスされています!レイトレーシングに対応したり、ロードが非常に高速になったりと次世代機にあった進化をしているみたいです。
そこで今回は、これからウィッチャー3の購入を考えている方向けに、
ということをネタバレ0で解説していこうと思います。ですので、これから初プレイをされる方でも安心してご覧になっていただけます。
※私は2018年にDLC、本編ともにトロコンしています。
結論として、最もおすすめのトロコン向けプレイスタイルは下のようになります。
トロコンに必要な周回数
トロコンに必要な周回数は次のようになっています。
- 難易度デスマーチかつ初周から攻略サイト等を見るなら1周
- 難易度デスマーチかつ初周は攻略情報を一切見ないなら1周半
- デスマーチ以外の難易度で始めた場合は2周
これがトロコンに必要な周回数の目安になっています。
まず最初に、一周目から攻略サイトに沿って効率プレイすることは一切おすすめできません。
先が見えない展開の中で選択肢の重みを実感しながら、自分だけのストーリーを作り上げていった方が何倍も面白いです。ですので、ぜひとも1周目は一切の攻略情報なしでプレイしていただきたいですね(*´ω`*)
本編トロコンに向けての注意点
ウィッチャー3の本編トロコンに4つの重要なポイントがあります。
- プレイする難易度(途中で変更不可)
- 仲間との好感度(時限要素あり、物語中盤)
- メインクエスト『灯台下暗し』の選択肢(時限要素あり、物語終盤)
- グウェントカードの収集(時限要素あり)
※グウェントというのは、ウィッチャー3内の各都市や村でプレイ可能なカードゲームの事です。
これら以外のトロフィーはサブクエストをメインに進めておけば、基本的にすべて回収できます。
プレイする難易度
難易度に関するトロフィーは、最高難易度であるデスマーチをクリアすることで全て獲得することができます。
そして、私は1周目からデスマーチでプレイすることを強くおすすめします!!
「でも、初周から最高難易度って難しすぎてクリアできないんじゃ…」と思う方もいるかもしれませんが、大丈夫です!
最高難易度とはいっても全部の敵の攻撃が一撃死になるようなことはなく、「敵の弱点を突く・有効なアイテムを使う・装備をしっかり強化する・レベルを上げる」などのRPGのお約束を守ることで常識的な難易度になります。
さらに、最序盤から取得可能で超強いスキル『美食家』というものがあります。このスキルを簡単に説明すると、本来30秒程度で切れる回復アイテムの効果が20分間続くようになります。つまり、常にリジェネ状態で戦えるようになるんですねw
あとはクエンを展開し続けておくことを意識すれば、たいていの敵には対処できます。
注意点として、スキル『美食家』はDLCを買っていないと解放されません。ですので、ウィッチャー3の購入を考えている方はDLC込みのGame of the Year Editionを買いましょう!100%後悔はしません!
また、ウィッチャー3のNew Game+(装備、アイテム、スキル引継ぎで2周目)では、敵のレベルが大幅に強化されて出現します。具体的に言うと、1周目のラスボス付近の敵のレベルと2周目最序盤の雑魚的(グールやドラウナー)のレベルが同じです。
すなわち、2周目を単純に1周目の装備で無双することは厳しいんですね。
仲間との好感度
仲間との好感度次第で内容が変化するイベントが物語の中盤にあります。本編ストーリー全体の50%~60%くらいの位置です。
そこまで厳しい条件ではなく、攻略サイトを全く見なくても案外取れたりしますが、このトロフィーを逃してしまった方はトロコンまで1周半必要になってきます。
詳しくいうとネタバレになってしまいますので、初周でゲットしたい方は、ストーリークエストよりもサブクエストを優先して行った方がいいです。なぜなら、ストーリークエストを進めすぎてしまうと仲間キャラのサブクエストが消滅する場合があるからです。
また、特に注意しておいてほしいポイントが1か所だけあります。この場面になったらセーブをこまめにとっておいた方がいいというものです。そのクエスト名と地名だけを下のトグルボックスに書いておきます。名称だけですので、これをネタバレでないと判断する方はご覧ください。
あと、好感度トロフィ―の条件に入ってそうだけど実は関係ないキャラが2人出てきます。この人物たちはトロフィー取得にとって特に気にする必要はないです。その人物名をトグルボックス内に記しておきます。
メインクエスト『灯台下暗し』での選択肢
サブクエストを優先して進めていく場合、フラグ管理は問題ありませんが、メインクエスト『灯台下暗し』で発生するある選択肢によってトロフィー取得できるかどうかが決まります。
おすすめは、メインクエスト『灯台下暗し』が発生した際のセーブスロットを残しておくことです。こうすることで、選択肢を間違えたとしても直前からやり直すことができます。
ちなみにトロフィー取得に必要な選択肢をトグルボックスに記入しておきます。ほぼネタバレはないと思いますが、プレイの指針を変えてしまう恐れがあるため見る際は注意してください。
グウェントカードの収集
グウェントとは、ウィッチャー3の世界で流行っているカードゲームで各都市や村の酒場などでプレイできます。
遊戯王やデュエマのように強いカードを入手して自分だけのデッキを構築していくんですが、このグウェントカードをすべて集めるというトロフィーがあります。
これは、攻略情報なしではほぼ不可能です。ノーヒントで道端に落ちているものや時限イベント内でだけ入手可能なものがあったりします。
グウェントカードトロフィーに関する重要な情報をまとめると下のようになります。
- 全カード収集可能になる時期は、本編ストーリー全体の30%~40%あたり。
- グウェントカードの収集状況を2周目に持ち越すことはできない。
1周で全て集める必要があるんですね。
ですので、私のおすすめトロコン指針は、1周目はグウェント関係のイベントをすべてスルーして2周目で全カードを収集することです。
これだと初周で好感度トロフィーがとれていれば、1.3周でトロコンできます。
DLCトロコンに向けての注意点
ウィッチャー3のDLC2つは、本編並みのハイクオリティなストーリーが展開されます。そのため、1周目は本編同様絶対に攻略サイトを見ないようにしましょう。
DLCに入る時期は本編クリア後がおすすめです。これは敵の強さもそうなんですが、攻略情報なしで効率よくトロフィーを集めるといった観点からの意見でもあります。
というのも、DLCでは各重要イベントの後に必ずセーブデータを残しておくことで効率よくトロフィーを回収することができます。ウィッチャー3は手動セーブスロットの数があまり多くないため、本編の方で残しておいた手動セーブスロットも使用する必要があるのは難点ですが…
また、必ず1つDLCクエスト受注直前のセーブデータを残しておいた方がいいです。理由はクリア後にトロフィー条件をみればわかると思いますw
まとめ
以上が、『ウィッチャー3』のトロコンに必要な周回数の目安とトロフィー取得に当たっての注意点でした。
PS4で間違いなくストーリーが最高に面白いゲームです。洋ゲーにありがちなクソ翻訳もなく、ローカライズも完璧なのでストーリーに思う存分没入することができます!
はやくPS5のグラフィックでもう一度プレイしたいですw
PS4版からのアップグレードは非常に少額(おそらく100円くらい)でできると開発が発表しているので、販売が待ち遠しいですね!
では、ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント